佐中ブログ
7/5 臨時休校について(連絡)
明日(7月6日)から1週間を目処に休校とします。あくまで予定であり、変更になる可能性もあります。お尋ね等ありましたら、各学級担任、または教頭(山下)までご連絡ください。
なお、佐敷中は電波が弱くなっています。つながらない場合はショートメールでご連絡ください。
来週以降の連絡についても、一斉メールやホームページ等でご確認ください。
7/1 全校集会
今日は、今年度最初の全校集会でした。
放送での全校集会でしたが、スライドを活用しながら話を聴くことができました。
校長先生からのお話では、校訓の「協同」、教育目標の「友情と信頼で結ばれ」に触れた内容を話していただきました。
また、学習委員長から、佐敷中スタイルの家庭学習について、さらに各教科の家庭学習のつぼ、について説明がありました。
今日から3年生は共通プレテスト、再来週から全学年期末テストです。
計画的な学習をしてほしいと思います。
6/30 朝自習(数学テスト)
今朝の朝自習は数学のテストです。
全クラス共通の問題です。
制限時間は10分。
先生たちもテストに挑戦です。
6/26 心のきずなを深める生徒サミット
今日6校時「心のきずなを深める生徒サミット」を行いました。例年全校生徒が会して実施していますが、今回は、放送等により行いました。
6月に入り、各学年・学級で人権学習を行ってきました。その学習をもとに、各学級の人権宣言を決定し、佐敷中生徒会の人権宣言も決定しました。
①各クラスでの人権宣言発表の様子
(各クラス全員で、宣言! 放送に合わせて)
②放送で全校生徒へ向けて発表
(各クラスや生徒会の代表)
③本年度「佐敷中学校 生徒会人権宣言」
これから、決定した人権宣言を胸に刻み、みんなで実行していきます。
6/26 ソーシャルスキルトレーニング
今週、2年生は学活でソーシャルスキルトレーニング、友人の良いところ探しをしました。
「◯◯な人」とテーマにあてはまりそうな友人を探して尋ねていく「たずねびと」というソーシャルスキルトレーニングをしました。
異性の友人とも◯人以上交流する、というルールもあり、普段あまり話さない友人とも会話が盛り上がっていました。
6/25 読み聞かせ
今日は、今年度最初の読み聞かせです。
このクラスでは「なまえのないねこ」と「とってもなまえのおおいネコ」の2冊を読んでいただいています。
久々に、ゆっくりと本に親しめる時間です。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします!
6/24 生徒会活動
今日は生徒会活動がありました。
安全委員会の活動を紹介します。
自転車の施錠がされているかの確認、荷ひもでヘルメットやタスキが正しく固定されているかの確認、自転車を美しく並べられているかの確認。
安全委員長の指示のもと、委員たちで点検しています。
6/24 朝自習の様子
今日は数学です。
自分で問題を解いたあと、学び合い開始です。
6/23 生物を育成するためには?
久々に晴れた空。
とても日差しの強い一日でした。
1年生の技術の授業では生物育成に関する学習をしています。
今日は畑に生えている草をとったり、葉の健康状態を確認しました。
1時間目ということもあり、それほど気温は高くなかったのですが、熱中症予防として短時間の作業でした。
少しの作業をしてみての生徒の感想は「きつかった」「暑かった」「でも楽しかった」でした。
毎日、当たり前のように食べている給食。
一つ一つの野菜の背景には、この農作業を毎日してくださっている方々がいらっしゃるのだと学んだ時間でした。
「食(食材)への感謝」も育まれたことと思います。
6/23 なぜ人は働くのか?(2年生総合)
2年生は総合的な学習の時間に「職業調べ」をしています。
「そもそも、なぜ人は働くのか?」を最初に考え、その後、自分はどのような職業に興味があるのか考えていきました。
多くの職業がある中、しぼっていくのは難しかったようですが、調べていきながら、興味の幅を広げてほしいものです。
給料が気になる生徒もいれば、一日の仕事の流れを調べる生徒、中学卒業後の進み方を調べる生徒など、さまざまでした。
梅雨の間の晴れ間
今日は、朝から快晴! 気持ちの良い朝でした。
授業中は、運動場から拍手や歓声があがっていました。運動場では3年生の体育の授業(走り高跳び)が行われていました。
頑張りをたたえあう拍手が響いていました。
自己最高記録を目指して、意欲的に取り組んでいました。
先週はジメジメした梅雨が続いていましたが、良い天気と生徒の歓声で、気持ちもすっきり晴れ渡りました。
今週も、みんなで頑張りましょう!!
6/19 文化部は何をしているかというと…
各部活動が本格的に始まり、毎日汗を流して頑張っている運動部活動の皆さん。
本校には文化部がありますが、皆さん「活動は何をしているの?」と疑問にお思いの方がいらっしゃるのではないかと思います。
例年では、郡市中体連に向けて、すべての部活動一つ一つの応援旗を作っていました。
しかし、今年度は郡市中体連が中止となりました。
文化部は例年の活動は今は見えていませんが、部員たちで話し合い「すべての部活動を1枚の応援旗にして佐中生全体を応援するというのは?」と3年生部員が提案してくれました。
社会体育を含めた14の部活動のシルエットを盛り込んだ応援旗が完成に近づきつつあります。
完成したら、ホームページに掲載予定です!お楽しみに!
先生も、頑張っています!!
教員1年目の中村真優子先生(国語科)の授業を紹介します。
1年生の国語は、今日から文法の授業でした。
①T:「文節は、『ね』を入れて区切るといいよ。」 C:「なるほどぉ~」
②電子黒板を使っての授業により、より分かりやすく学ぶことができました。
③終末、振り返りの問題に、意欲的に取り組んでいました。
T:「だれか答えてくれる人?」 C:「は~い。」みんなが手をあげていました。
中村先生は、今日の授業に向けてたくさんの準備をされていました。今日の学習内容は、理解が難しい文法ですが、分かりやすく、楽しい授業となりました。そして、生徒一人一人が意欲的に取り組む、素晴らしい授業でした。
先生たちは、一人一人が「分かる・できる」と実感できる授業を目指して、努力を重ねていきます。生徒の皆さんとともに頑張ります(*^^)v
ようこそ先輩 !(^^)!
昨日、本校出身で現在、早稲田大学2年生の「井川龍人先輩」が来校してくれました。
日本代表として世界クロスカントリー大会も走った経験がある、日本の偉大な長距離選手です。
あこがれの先輩に会えて、みんな興奮していました。
教室や部活動時に、激励の言葉をいただきました。
コロナウイルスの関係で、全国や県中体連大会がなくなり、悔しい思いや残念な思いがあるかもしれないけれど、目標を見失わず、それぞれの目標を定め一歩一歩取り組むことが大切であることなど・・・ありがたい言葉をいただきました。生徒のみんなは、真剣に聞いていました。
龍人先輩のこれからの活躍も、みんなで応援しています。
アジサイの花がいっぱい!
毎週月曜日は、生け花ボランティアの方が花を持ち寄り、校内のいたるところに花を飾って頂いています。
今週はどんな花かなぁ・・・と思いながら、学校へ登校します。
今日は、アジサイの花が校内のいたるところで私たちを和ませてくれています。
(生徒昇降口のアジサイ:生徒を迎えてくれています)
(各教室のアジサイ:全教室で生徒を和ませてくれます)
(廊下:移動中も、心をホッとさせてくれます)
(校長室:来客の方がいつも校長室の花を褒めてくださいます)
(職員玄関:玄関から入ると大きなアジサイが迎えてくれます)
毎週飾られる「季節の花」は、生徒・職員・来校者の心を和ませてくれます。
大変お忙しい中に、毎週月曜日の早朝においでいただき、私たちのために活動をしていただいていることに、感謝・感謝です。今日も、アジサイの花を見ていると・・・あったかい気持ちになるとともにやる気も湧いてきます。
掃除名人がいっぱい!!
佐敷中の掃除の時間は、まず整列し「黙想」をして心を落ち着けます。次に、全員が黙々と無言掃除に取り組みます。
【掃除前の黙想】
【床を黙々と磨く姿】
このように、膝をつき丁寧に雑巾がけをする姿を多くの場所で見かけます。その姿を見ながら…学校のため、人のために取り組むことは尊いことだなぁと改めて思います。きっと、床を黙々と磨きながら、自分自身の心も磨いているんだと思います。「佐中プライド」を強く感じる光景です。
今日は・・・あしきた牛カレー !(^^)!
今日の給食メニューのメインは、なんと「あしきた牛カレー」でした。
カレーの中にたくさんの「あしきた牛」が入っていて、とても美味しかったです。
ちょっと、リッチな気分になりました。
給食センターでは、地産地消の取組をされ、私たちは、芦北の美味しい食材をいただくことができます。
給食センターの方々に感謝です。
また、芦北の美味しいメニューを楽しみにしています。
雨にも負けず!
今日(6/11)は朝から雨が降っていました。そんな中、多くの生徒が雨がっぱを着て自転車で登校する姿がありました。きっと、いつもより早く起きたり、身支度をしたりして、登校してきたのでしょう。雨の中、黙々と自転車をこぐ姿を見て、「たくましさ」を感じました。
【自転車小屋の様子】
自転車小屋には、いつも通り、たくさんの自転車が並んでいます。そして、一人一人がきれいに雨がっぱを自転車にかけていました。当たり前を当たり前にできる姿は、美しいなあと感じました。
いよいよ、梅雨入りのようです。いつも以上に交通安全に留意し、時間に余裕をもって登下校をしてほしいと思います。
H31租税教育実践校の感謝状を頂きました
昨日、芦北教育事務所と八代税務署からおいでいただき、「平成31年度租税教育実践校としての感謝状」をいただきました。
昨年度、税に関する学習を様々な方から、多くのことを学ぶことができました。そのおかげもあり、税についての作文では、熊本県知事賞、八代税務署長賞、八代納税貯蓄組合連合会会長賞など多くの素晴らしい賞を獲得しています。
感謝状とともに、みなさんの頑張りにお褒めの言葉もいただきました。
これからも、納税の意義を理解し、租税についての知識を養うとともに、主権者として主体的に社会に関わっていけるよう、学習を継続していきたいと思います。
6/8 今日から朝練等開始!
ずっとできなかった、朝練・朝活動が今日から始まりました。
活動前に、健康観察表を提出しチェックを受け、参加します。
また、今日は全校生徒ではなく、2年生・3年生参加の分散した取り組みとなりました。
【準備体操】
一人一人の間隔を十分にとって体操します。
【ランニング】
それぞれのペースでペースランニング。気持ちの良い汗をかきました。
【朝の清掃活動】
自ら進んで清掃活動をしてくれている姿もありました。
初日の朝練等への参加率は、なんと・・・63%!!
佐敷中の朝は、活気があります。
これからも焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当