佐中ブログ

佐中ブログ

11/13 復興支援ボランティア活動

芦北町女島活力推進センターゆめもやい前広場にてライオンズクラブ様のご支援をいただき、復興支援ボランティアを行いました。このボランティアには甲佐中学校の生徒も参加され、交流を図りながら地域の方々に焼きそばや足湯、駄菓子屋コーナーなどを楽しんでもらおうと、佐敷中の生徒も一生懸命頑張っていました。地域の方にも参加した生徒にとっても良い時間を送ることができたのではないかと思います。

11/9 1年生集団宿泊教室⑦

星野富弘美術館を見学し、学校へと1年生全員無事に帰ってきました。生徒らのとても充実した顔を見ることができました。

今回の集団宿泊で学んだことを今後の生活の中で活かしていきます!

11/9 1年生集団宿泊教室⑥

みんなの願いが叶い、マリンスポーツを行うことができました。
全員櫂を持ち、チームで協力して船を前へと進めました。
レースも開催され、大変盛り上がりました!

11/8 1年生集団宿泊教室④

クラスミーティングを行いました。

自分の思いや普段の生活の中で話せなかったことをクラスの中で語り合い、返しの言葉を発表し合いました。

1年生全員、勇気を出して語ってくれた仲間に対して、思いやりの心をもつことができ、互いに高め合うことのできる大変有意義な時間を過ごすことができました。

11/06 衣替えのお知らせ

11月8日(月)より、冬服への移行完了としています。名札の付け替え等、準備をお願いします。また、子どもたちは身体面での成長も著しい時期です。スカートやズボンの丈の長さが体に合っていない場合もありますので、必要に応じて補正もお願いします。

手袋やネックウォーマーなど、通学時の防寒については、以前配付しております「防寒着の着用について(お知らせ)」を確認してください。

10/28 生徒会役員改選

 5・6校時、新しい生徒会役員を選ぶために立会演説会を開き、その後生徒一人ずつ投票を行いました。国政選挙にも使われる記載台と投票箱を芦北町選挙管理委員会よりお借りして実施しました。今回の選挙には2年生から15名が立候補してくれ、よりよい佐敷中づくりのためにそれぞれのアイディアを話してくれました。聞いている生徒も真剣な態度でした。

 新生徒会執行部がまもなく決まりますが、生徒みんなで協力して佐敷中をよりよく、盛り上げていって欲しいと思います。

 また、道具を貸していただいた芦北町選挙管理委員会にも感謝申し上げます。

 

 

    

10/24 令和3年度文化祭~結~

令和3年10月24日(日)、佐敷中学校文化祭開催しました。コロナ感染症拡大防止対策を行いながらの実施でしたので、入場者制限や観覧時間の制限などご協力いただきありがとうございました。蔓延防止措置も準備期間に重なるなど活動にも制限をかけながらの取組となりました。そのなかでも、各学年自主的に取り組む姿が多く見られ、今日を迎えました。ご覧になっていかがだったでしょうか。家庭でもぜひ、これまでの子どもたちの頑張りを話題に出していただければありがたいです。いくつかですが、本日の様子を掲載しておきます。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 

10/23 マイ弁当の日(文化祭準備日)

本日は、明日の文化祭に向け文化祭準備日で登校日でした。

お昼は、『マイ弁当の日』ということで、生徒それぞれが自分で決めたコースで弁当づくりを行い昼食時間を楽しみました。

 

 

 

「全部作りました!」「卵焼きが上手に作れました!」

「先生も自分で作ってこられましたか?」などといろんな声がきけました。

(→先生たちも校長先生、教頭先生をはじめ頑張って早起きをして作ってきました!)

(↑ 先生たちのお弁当です。どなたのお弁当でしょうか?)

 

各ご家庭でも準備やサポート等大変お世話になりました。

10/22 情報モラル啓発資料の掲載

情報安全・モラル」のページに新しい記事を載せましたのでご覧ください。

 ICT関連の技術発展により、デジタル機器における、生徒たちの育つ環境と保護者世代が育ってきた環境は全く異なるものになってしまいました。

 大人世代は年齢とともに徐々に人と関わる範囲を広げてきたので、それに応じたコミュニケーションスキルをある程度自然な形で獲得できてきました。

 しかし、今の子どもたちは、生まれてきたときからコミュニケーションの範囲は世界規模で可能です。精神面や知識が未熟なまま使用することがトラブルや人を傷つけることにつながってしまうのです。まだ我慢する力が未熟なのです。

 だからこそ、使用させる場合は家庭で確実にルールを作り、守らせ、時には使用している中身をチェックするなど、大人が子どもに自他を守るために必要なことを教えてあげたり、制限をかけてあげたりしなければなりません。

 各家庭でルール作り等をしていただいていると思いますが、使用の様子やその変化、年齢、その子の気質などによっても随時見直しをしてください。

 これからも情報提供はしていきますので活用してください。

10/15 文化祭観覧に関するお願い【別紙1・2DL可】

(1) 観覧はご家族のみ、1名もしくは2名での参加でお願いします。体育館内の座席は、互いの距離を保つため、90席程度しか準備できません。ご理解をお願いします。

(2) ご来校いただく方全員、明日(10月16日(土))から、当日までの検温をお願いします。検温の記録を別紙1 文化祭参観者検温カード【DL可】に記入してください。当日提出いただく必要はございませんが、後日、感染の状況によっては提出をお願いする場合が考えられます。文化祭終了後、1週間程度は保管をお願いします。

(3) 当日は体育館入口で検温をお願いします。その際、別紙2(文化祭参観者名簿)【DL可】に参観される方全員のお名前を記入し、提出をお願いします

(4) マスク着用で、できるだけ密集を避け、互いに距離をとっての観覧をお願いします。また、消毒及び手洗いの徹底をお願いします。

(5) かぜ症状や倦怠感などがある場合は観覧をお控えください。

〇 その他
今後の感染拡大状況によって、内容や保護者の観覧等変更する場合は、連絡メールにてお知らせします。

 

10/18 合唱コンクール リハーサル

10月24日(日)の文化祭(合唱コンクール)へ向けた、リハーサルを本日行いました。

本番さながらの舞台での合唱は、とても緊張していたようでした。

ライバルとなる学級の歌を聴き、さらに熱が入ってきました。

本番当日の合唱を楽しみにしています。