佐中ブログ

佐中ブログ

9/7 正しい知識を身につけましょう

 これまで「情報モラル」としていたページを「情報安全・モラル」とバージョンアップしました。新たに、熊本県教育委員会が委託して発行している啓発資料を随時掲載していきます。規則正しい生活習慣づくりやいじめなどトラブルの未然防止に役立てもらえればと思います。

 学校でもスマートフォン等の情報機器の利用については、適切な活用となるよう指導をしていきますが、ご家庭でのルール作りや管理が何よりも重要だと考えています。子どもを加害者にも被害者にもしないために学校・家庭・地域が連携して取り組んでいきましょう!
  

※ グラフはNTTドコモの調査による結果の一部です。

9/6 生花に出迎えられて・・今週もスタート

今日も朝から生花ボランティアの方々においでいただき、生徒と一緒に校内に飾る生花を生けました。

生徒達も生花ボランティアの方々のご指導により、かなり腕をあげています。

教室には、彼岸花も生けてありました。もうそんな季節なんですね。

今週も学校のあちらこちらに飾られた生花に出迎えられて、気持ちの良いスタートを切れました。

いつも生花ボランティアの方々、本当にありがとうございます。

9/2 4校・6園みんなで取り組みます!

 佐敷中校区の4校(大野小、吉尾小、佐敷小、佐敷中)及び、6園(あしきた・まちのこども園、淳光育児園、認定こども園すくすく、大野保育園、吉尾保育園、計石保育園)で共通した取組です。子どもたちの好ましい生活リズムづくりのために取り組みをお願いします。

 一部、各ご家庭でルールづくりをお願いする部分もありますのでよろしくお願いします。

 

9/2 復興一本桜を植樹しました

令和2年7月豪雨災害からの復興を記念して、芦北町から本校に復興一本桜を植えていただきました。植樹セレモニーでは竹﨑町長にご挨拶をいただくとともに、生徒代表の5名と一緒に植樹をしていただきました。

「ソメイヨシノ」という品種の桜が植えられました。

生徒代表として執行部5名が植樹を行いました。

生徒会長の清水さんが「感謝の気持ち」「地域の光となるよう頑張りたい」「復興桜をこれからもずっと見守っていきたい」「将来・・・復興桜も私たちもきれいな花を咲かせられるよう頑張っていきたい」など・・・素晴らしい挨拶をしてくれました。

みんな、災害で大変な思いをしましたが、復興を遂げる中で、感謝の心・思いやりの心、立ち上がる強い心、地域を大切にする心など多くの学びや成長もありました。

この一本桜を復興のシンボルとして、桜とともに私たちも成長していきましょう!