2022年1月の記事一覧

給食・食事 令和3年 12月 16日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・焼き肉

 ・かきたま汁

 

 『スープがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「M.A.」さん。

スープに卵が入っているなんて最強です!!

 

今日のひとくちメモは、「あか牛」について。

今日の焼肉に使われているお肉は、西原村で育てられたあか牛です。

 

阿蘇地区では、赤牛を草原に放牧し育てています。

赤牛は、毎日40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので

おいしいお肉ができるといわれています。

誰かが「学校にいるのに焼肉屋さんに来ているような気分」と

言っていました。みんなパクパク食べています。

 

今日は、西原村から補助をいただいて提供しています。

感謝の気持ちで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 15日 ランチメニュー

 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かつおの生姜煮

 ・ヤーコンのきんぴら

 ・武光公鍋

 

 『今日もごはんがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「まっすー」さん。

健康である証(あかし)ですね。

 

今日はひとくちメモをお休みして「ふるさとくまさんデー」です。

今日は菊池地区の味を紹介します。

アンデス地方が原産といわれる「ヤーコン」は、

きれいな水と豊かな大地に恵まれた菊池市でも栽培されています。

見た目はさつまいもに似ていますが、シャキシャキとした食感がします。

今日はそのヤーコンをきんぴらにしてみました。

また、武光公鍋(たけみつこうなべ)は、今から650年ほど前、

戦いの時に食べられていたもので、菊池一族の菊池武光の名前をとって

「武光公鍋」と呼ばれるようになったそうです。

戦いの前に食べることで、体力を保持し、自分たちを鼓舞していたのでしょうか。

長い歴史の中で残ってきたメニューにはその理由があるのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 令和3年 12月 14日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】
 本日のメニュー 

 ・食パン

 ・牛乳

 ・冬野菜のミネストローネ

 ・魚の白身フライ

 ・ビーンズツナサラダ

 

 『魚のフライがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「れみ」さん。

パンにはさんで食べている人もいましたね。

 

今日のひとくちメモは、「冬野菜」について。

今日は、冬野菜を使ってミネストローネを作りました。

冬に親しまれるかぶや大根などがたくさん入っています。

これらの冬野菜には体を温めてくれる働きがあるのを知っていますか?

 

食べ物は、旬の時期に食べることで、栄養をたっぷり摂ることができます。

体を冷やしてしまうと、病気にかかりやすくなるとも言われるので、

冬野菜を上手に取り入れて体の中から温まり、

病気に負けない体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 13日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・みそおでん

 ・ひじき和え

 ・一食納豆

 

 『牛乳がおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「しょうま」さん。

牛乳は、みなさんの成長を助けてくれます。

 

今日のひとくちメモは、「ひじき」について。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、

皮膚をきれいにして、貧血にもなりにくくなります。

給食だけでなく、おうちでも食べてみるといいですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 10日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・大学芋

 

 『いもがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「冬将軍」さん。

この時期、おいしいおいもがいただけますよね。

 

今日のひとくちメモは、「タイピーエン」について。

タイピーエンは、熊本の郷土料理として昔から食べられている料理です。

中国の家庭料理をヒントに、70年以上前に熊本で誕生しました。

たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。

野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 9日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉豆腐

 ・切り干し大根の酢の物

 

 『肉豆腐が温かくて、とてもおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「がんばる」さん。

おかわり希望者がたくさんいたようですね。

 

今日のひとくちメモは、「切干大根」について。

切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、

栄養価もとても高い食品です。

骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、

ビタミン類は10倍と、大根は太陽のパワーをたくさん吸収して

切干大根になります。

家ではあまり食べないという人も、

しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 8日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・糸寒天の酢の物

 ・ふりかけ

 

 『海藻のサラダがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、なかむらさん。

わかめや糸寒天がさっぱりと和えてありましたね。

 

今日のひとくちメモは、「糸寒天」について。

寒天は、海藻の「天草(てんぐさ)」から作られます。

江戸時代、冬の時期にてんぐさを煮溶かして作った「ところてん料理」が

夜に凍って、日中に乾燥されてできたのが糸寒天です。

海藻から作られているので食物繊維がたっぷりで、ヘルシーな食品です。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 7日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・かぼちゃコロッケ

 ・コーンシチュー

 ・かぶのサラダ

 

 『ブロッコリーがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「ハト」さん。

ブロッコリーは、見た目も鮮やかにしてくれるのでいいですよね。

 

今日のひとくちメモは、「かぶ」について。

かぶはアブラナの一種で、チンゲン菜や白菜、菜の花、

キャベツなどの仲間にあたります。

春の七草の1つでもあるかぶは、呼び名も様々なものがあり、

「かぶら」や「かぶな」、「すずな」とも呼ばれます。

かぶは1年を通して出荷されますが、

寒い時期の方が甘みもまして美味しいです。

11月頃から1月頃が最も美味しく、旬の時期を迎えています。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 6日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・中華風おこわ

 ・牛乳

 ・卵スープ

 ・ナムル

 ・みかん

 

 『スープやご飯が具だくさんでおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「かたつむり」さん。

味もしっかりついていて、みなさんに好評でした。

 

今日のひとくちメモは、「ナムル」について。

ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つです。

もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを

調味料とゴマ油で和えたものが代表的です。

またそのような食用の野菜、山菜、野草のこともナムルといいます。

ナムルは、日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、

韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、

常備菜として冷蔵庫に数種類保存されています。

韓国では、大豆もやしのナムルは「コンナムル」といい、

コンナムルを入れたスープの「コンナムルクッ」や、

さらにご飯を入れた「コンナムルクッパ」が名物だそうです。

 

今や私たち日本人にもなじみ深いナムル。

手軽に野菜を摂取できてうれしいですよね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 3日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚の薬味ソース

 ・ゆかりあえ

 ・白菜のみそ汁

 

 『魚のタレおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「YJ」さん。

少し甘辛のタレが、カリッと揚がった魚を引き立ててくれました!

 

今日のひとくちメモは、「薬味」について。

薬味とは、香りや辛味を加え、味を引き立てるために添える香味野菜や香辛料のこと。

そばやうどんなどの麺類、鍋ものなどのつけ汁やできあがった料理に添えられます。

薬味は少量でも独特の香りや酸味、辛味が料理全体の味を引き立てます。

ねぎの小口切り、大根おろし、みょうが、大葉、おろししょうが、

わさび、七味唐辛子、白ごま、きざみ海苔などの他、

ゆず、すだち、かぼす、レモンなどの柑橘類もよく使われます。

薬味に似ているものとして、

欧米文化では緑葉のものをハーブ、香辛料をスパイスというのは、

日本でもすでに親しまれていると思います。

薬味を加えることで、料理のバリエーションがぐっと広がります。

 

 

今日もごちそうさまでした。