ブログ

おいしい!給食

給食・食事 1/24(金)の給食

『学校給食記念日』
きびごはん 牛乳 
鮭の塩焼き 
たくあん和え 
具だくさんみそ汁

 今日は給食が始まったとされる今から136年前の明治22年の献立を再現しました。
 山形県の小学校で昼食が提供されるようになり、当時はにぎりめしに焼き魚、漬物という組み合わせでした。
 現代の給食としては、栄養が不足するので、みそ汁も組み合わせてあります。
 生徒のみなさん、給食に感謝の気持ちをもって食べましょうね。

給食・食事 1/23(木)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【熊本『和水町』】

麦ごはん 牛乳 
豆腐サラダ 
肉じゃが 
スタミナ納豆

 今日は「熊本県、和水町」です。
 熊本県の郷土料理はふるさとくまさんデーで毎月実施しているので、今日は和水町、丸美屋さんの納豆や豆腐を使った献立です。
 納豆はひきわり納豆を使い、鶏ひき肉と一緒に炒めた「スタミナ納豆」を作っていただきました。 

給食・食事 1/22(水)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【長崎・佐賀】

ミルクパン 牛乳 
しゅうまい 
れんこんサラダ 
ちゃんぽん 

 今日は「長崎県」と「佐賀県」です。
 「ちゃんぽん」は長崎県のイメージが強いかもしれませんが、佐賀県でもよく食べられ、お店もたくさんあります。
 また、佐賀県はれんこんの生産地としても有名で全国2位の生産量を誇ります。
 旬は冬の寒い時期なので今がおいしい季節です。 

給食・食事 1/21(火)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【福岡・大分】

ごはん 牛乳 
さばのみそ煮 
かぼすサラダ 
がめ煮

 今日は「福岡県」と「大分県」です。
 大分県の特産品には「さば」や「かぼす」があります。
 特にかぼすは全国の生産量の98%を大分県で収穫しています。
 また、「がめ煮」は福岡県の郷土料理で根菜やこんにゃく、鶏肉などが入った筑前煮のことです。
 寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」という福岡の方言が由来となっているそうです。

給食・食事 1/20(月)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【鹿児島・宮崎】


麦ごはん 牛乳 
チキン南蛮 
切干大根の含め煮 
さつま汁

 今年の給食週間『九州味めぐり』
 初日の今日は、「鹿児島県」と「宮崎県」です。
 鹿児島の郷土料理「さつま汁」は鶏肉とさつまいもが入ったみそ味の汁物です。
 また、「チキン南蛮」は宮崎県のご当地料理です。
 「切干大根」は全国の生産量の90%を宮崎県が担っています。