おいしい!給食
今週は 全国学校給食週間『特別献立』
三加和小・中学校
「給食週間」
今年のテーマは!
~九州味めぐり~
『全国学校給食週間』について
1月24日から1月30日までは
『全国学校給食週間』
です
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。
昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
1/17(金)の給食
【ふるさとくまさんデー】
(1月は「山鹿」編!)
つなひきよいしょ 牛乳
菜果なます
いわしのカリカリフライ
お姫さんだんご汁
毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と
銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。
今日は「ふるさとくまさんデー」です。
1月は「山鹿」の郷土料理を紹介します。
つなひきよいしょは山鹿にある不動岩と権現山にまつわる民話から生まれた大豆と小豆の炊き込みご飯です。
また、菜果なますは人が集まるときに食べられる 果物と野菜のなます です。
お姫さんだんご汁はさつまいもを使っただんごが入っています。
1/16(木)の給食
麦ごはん 牛乳
ほうれん草のごま和え
ホキのみそマヨ焼き
けんちん汁
ほうれん草は色の濃い野菜に分類され、カロテンを多く含みます。
また、血液を作り、貧血予防に働く鉄分も多く含むので、成長期やスポーツを頑張っている人には、積極的に食べてほしい野菜のひとつです。
今日はたっぷりのごまと合わせてごま和えにしています。
(けんちん汁が光ってしまいました)
1/15(水)の給食
食パン 牛乳
コーンサラダ
豚肉と野菜の煮込み
黒豆きなこクリーム
きなこは何から作られるか知っていますか?
きなこは炒った大豆をすりつぶして、粉末状にしたものです。
元は大豆なので、たんぱく質を多く含みます。
乳製品との相性がいいので、牛乳やヨーグルトに入れて食べてもおいしいですね。
今日は食パンに きなこクリーム を塗って食べました!
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 2 | 8 2 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 |
25 | 26 | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 1 | 31 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます