おいしい!給食
2/21(金)の給食
麦ごはん 牛乳
さばのおろしソース
ナッツサラダ
具だくさんみそ汁
ナッツ和えには、「アーモンド」と「ピーナッツ」が入っています。
どちらも「黄色の食材」で体のエネルギー源になります。
体によい油が含まれるのでおやつなどにもおすすめです!
また、歯ごたえがるのでよくかめる、かみかみ食材!でもあります。
2/20(木)の給食
麦ごはん 牛乳
白菜の昆布和え
みそおでん
みかん【変更】
↓
きんかん(金太郎)
「おでん」は冬に食べたくなる鍋料理のひとつですが、全国各地、家庭でだしや味付け、具材が様々です。
今日のおでんは鶏肉のだしとみそで味付けをしました。
みそ味のおでんは九州ではめずらしいですが、愛知県など東海地方ではよく食べられています。
2/19(水)の給食
『「中1考案」献立!』
~テーマ「栄養バランスと旬」~
ミルクパン 牛乳
マカロニグラタン
トマトのサラダ
コンソメスープ
手作りヨーグルトゼリー
今日は、再び、中学1年生が家庭科の授業で考案してくれた献立です!
今回は、「栄養バランスと旬」をテーマに考えてくれました。
旬の「ブロッコリー」や「白菜」を使用してあります。
また、不足しがちなカルシウムを補うためにヨーグルトと牛乳を使ったゼリーをデザートに組み合わせてありますよ!
2/18(火)の給食
【ふるさとくまさんデー】
(2月は「八代」編!)
生姜チャーハン 牛乳
キャベツつくね
ごま酢和え
トマトだご汁
毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。
今日は「ふるさとくまさんデー」です。
八代は、農業が盛んで「トマト」や「生姜」などの野菜を多く栽培しています。
生姜は東陽町で多く栽培され、毎年10月にはしょうが祭りが行われています。
また、「ちくわ」や畳の原料になる「い草」も特産品として有名です。
2/17(月)の給食
麦ごはん 牛乳
春巻き
ひじきサラダ
タイピーエン
シューアイス
春巻きは、中華料理のひとつです。
名前の由来は、立春の頃に新芽がでる野菜を小麦粉の皮で巻くことから、この名前がつきました。
中国では、春節のときに一年の幸せを願い食べる 縁起のいい食べ物です。
また、英語では「スプリングロール」と呼ぶそうです。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます