学校生活
1年生の地域貢献 ~土曜授業~
2学期は、3回の土曜授業を計画しています。土曜授業では、2・3年生は、伝統芸能継承活動を行い、地域の指導者のご指導のもと伝統芸能の継承という地域課題の解決に貢献しています。1年生は、踊り手等の人数の都合でこの活動に参加できませんが、他の形で地域へ貢献できないかと考え、地域の各施設の清掃活動等を行っています。
10/1(土)は、里宮神社の清掃活動を行いました。台風14号で落ちた木の枝等をきれいに片付けました。境内をきれいにするという目標をもって、意欲的に働いた1年生の表情は達成感に満ち溢れていました。
2年目の挑戦! ~科学の甲子園ジュニア~
8/5(金)科学の甲子園ジュニア熊本県代表選考会に、本校1・2年生12名(2チーム)が挑戦しました。
「科学の甲子園ジュニア」は、理科、数学などにおける複数分野の競技にチームで協働して取り組むことを通じて、科学の楽しさ、面白さを知り、科学と実生活・実社会との関連に気付き、科学を学ぶことの意義を実感できる大会として、本年度10回目を迎えました。
本校の挑戦は2年目で、夏休みの事前学習会を経て、大会に臨みました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、来年度へ向けたバトンは、2年生から1年生へ託されました。
(大会会場にて)
(事前学習会の様子)
活動開始! ~伝統芸能継承活動~
8/3(水)本年度の伝承芸能継承活動が始まりました。本年度は、これまでと違う点があります。
ひとつは、各伝統芸能の練習会場の運営をPTA活動として保護者が運営すること(昨年度は、PTA役員が運営)。子供たちを中心に学校、地域、保護者が一体となって、「伝承芸能の継承」という地域課題の解決に取り組んでいます。
もう一つは、昨年度より複数学年の活動としたため、昨年経験した3年生が、新しく活動を始める2年生にいろいろと教えることができること。つまり子供たちの中での「継承」ができるようになったことです。
本日は、初日でしたが、3年生のリーダーシップのもとスムーズに活動を始めることができました。今から、文化祭や里宮神社での発表が楽しみです。
青い空の下で ~全校陸上~
夏休みになり、計画していた全校陸上を開始しました。
生徒の体力向上と夏休みの生活リズムの維持を目的に、部活動の前に全校生徒で取り組んでいます。
8/26(火)初日は、欠席も目立ちましたが、計画で確かめて進んで取り組みましょう。
なお、午前9時時点で暑さ指数(WBGT)が「危険」レベルと予測される場合は、全校陸上を中止します。(前日の夕方までに保護者へメール発信します。)
1学期を振り返る ~終業式~
7/20(水)1学期の終業式をリモートで行いました。
各学年の代表から、1学期の振り返りと夏休みの目標が述べられました。
校長からは、本校の1学期の取組を評価する生徒アンケートを行いました。
新型コロナや熱中症などに注意しながら、夏休みも様々な活動にしっかり取り組みましょう。