学校生活
良い年をお迎えください ~門松づくり~
12/21(木)PTA役員の皆さんが、門松づくりを行いました。
毎年お世話になっている椎葉茂様にご指導いただき制作しました。
学校の青雲橋の門に設置しています。皆様良い年をお迎えください。
今、伝えたい性のはなし ~家庭教育講演会~
12/21(木)町PTA主催「家庭教育講演会」を行いました。
この講演会には、PTAはじめ湯前小学校5・6年生、湯前中学校の全生徒が参加しました。
NPO法人せいしとらんし熊本の中村和可子さんに「今、伝えたい性のはなし ~自分を大切にする心を育てるために~」について講演をいただきました。
中村さんの人柄が伝わる優しい語り口に引き込まれ、参加者は穏やかな気持ちで、自分の性について、また、自分を大切にすることについてしっかりと考えることができました。
実践行動をめざして ~人権集会~
本校は、熊本県教育委員会指定の人権教育実践協力校として、「自他の人権を大切にする実践行動のできる生徒の育成」を目指して、人権学習を中心とした実践を進めています。
2学期の人権週間では、朝活動で人権講話ビデをを視聴したり、「熊本県人権こども集会」のオンデマンド動画を全校で視聴したりするなどの取組を行っています。
12/19(火)には、人権集会を行い、2学期の人権学習で学んだことを各学年で発表しました。
これらの人権学習で高めた人権に対する認識を、普段の生活で実践していく生徒を育てていきたいと思います。
寒空のもと激走! ~校内ロードレース・駅伝大会~
12/15(金)校内ロードレース・駅伝大会を行いました。
それまでの温暖な気候とはうって変わっての寒空のもと、生徒たちはロードレースと駅伝のいずれかにエントリーし、自分の距離を完走しました。
この大会のために、生徒たちは、自主的に朝活動のランニングに取り組み、持久力を高めてきました。
走る前は、緊張感漂う表情でしたが、走った後の達成感に浸る生徒の姿が印象的でした。
校外コースの誘導を務めていただいたPTAや地域の皆さん、大変お世話になりました。
<女子ロードレース>
<男子ロードレース>
<クラス対抗駅伝>
いい旅!次へつなごう。 ~修学旅行~
「ああ、いい旅だった!」飛行機で熊本空港に戻ってきた時、生徒の座席から満足げな声が漏れてきました。
12/10(日)~12(火)2年生が、修学旅行を行い、広島、京都、大阪での計画した活動を無事に完了し、たくさんの思い出をもって元気に帰ってきました。
生徒は、多くの人の支えにより旅行ができることに感謝しながら、旅先での出会いや体験を大切にして、また、自分たちの絆を深めながら活動することができました。
この旅行を通して得た成果を、次のリーダー学年として発揮していってほしいと思います。
「緑の流域治水」とは?
11/29(水)1年生が「緑の流域治水」について学びました。
令和2年7月豪雨により甚大な被害を受けた球磨川流域の治水の方向性として示された「緑の流域治水」の取組について、熊本県企画振興部球磨川流域復興局の皆さんよりパンフレットや立体地図、動画等を使って詳しく説明していただきました。
生徒たちは、自分たちの住んでいる土地の様子について関心を高めるとともに、「緑の流域治水」の取組について知り、自分たちの生活との関連を探りながらできることをやっていきたいという決意を持つことができました。
平成音楽大学コンサート ~夢創出事業~
11/14(火)平成音楽大学コンサートが開かれました。
これは、本年度で3回目を迎える湯前町夢創出事業として、ふるさと納税を活用して、小中学生の夢創出のきっかけとなる体験を実施する事業として開催されました。
平成音楽大学から、先生方、学生、スタッフの総計30名が、会場となった湯前体育館に来場し、コンサートを行いました。
小中学生の他に多くの地域・保護者の皆さんも観客として来場し、音楽への関心の高さを伺うことができました。
コンサートでは、女声合唱や木管楽器のアンサンブル等により子供たちになじみの深い曲が披露され、子供たちは生の歌声や楽器から繰り出される音楽に酔いしれていました。
伝奏 86人で奏でるメロディー ~文化祭~
11/11(土)文化祭を開催しました。
「地域の伝統文化の継承」という課題の解決を目指し取り組んでいる伝統芸能継承活動は、やがて20年を迎え、この活動そのものが「伝統」となる活動となっています。
今年も、生徒たちは、地域の保存会の皆様のご指導、保護者の皆様のご支援のもと、4カ月にわたる練習に取り組み、その成果を存分に発揮し、感動を届けました。
また、各学年の学習成果を創作劇で発表しました。吹奏楽部も楽しい演奏を披露しました。
「伝奏 86人で奏でるメロディー」をテーマに、自分たちの力を精一杯高め、発揮することができた文化祭した。
なお、生徒の美術作品などは、11/25(土)からの「ゆのまえ漫画フェスタ」の展示で公開しますので、ぜひご覧ください。
<伝統芸能「球磨神楽」>
<伝統芸能「浅鹿野棒踊り」>
<伝統芸能「東方組太鼓踊り」>
<吹奏楽部>
<1年劇「のさりの海」>
<2年劇「クロワッサン」>
<3年劇「夢を現実に」>
思いを込めて ~合唱祭 & 西米良中交流会~
10/19(木)合唱祭を開催しました。
この合唱祭では、西米良中学校を招待し、対面の交流会を4年ぶりに実現することができました。
会場では、西米良中学校の全校合唱、本校の3つの学年合唱、また、湯前小学校5・6年生の合唱が響き渡り、観客に感動を伝えました。
子供たちの素晴らしい歌声の交流に、多数の来賓及び保護者の皆様から盛大な拍手をいただき、子供たちは、合唱祭を成功させた喜びに浸りました。
<第1学年 「YES!!」>
<西米良中学校 「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」>
<湯前小学校 「いのちのうた」>
<第2学年 「大切なもの」>
<第3学年 「友 旅立ちの時」>
地域へ貢献 ~地域貢献活動~
9/15(金)1年生が地域貢献活動を行いました。
2・3年生が伝統芸能継承活動を始める中、1年生も「地域へ貢献」をテーマに、地域学校協働本部と連携してこの活動を始めました。
先日、「里宮神社」と「高齢者生活福祉センター湯愛」の除草活動を行った1年生。今回は、「宝陀寺」「城泉寺」「普門寺観音堂」で地域の方と一緒に清掃作業を行いました。
地域の文化財に触れ、地域へ貢献しようと真剣に作業をする1年生の姿に頼もしさを感じました。
<宝陀寺>
<城泉寺>
<普門寺観音堂>