R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

本日の学校生活

お知らせ授業参観・立志式(2/7) 

本日2年生の立志式を行いました。天候を考慮し体育館での実施になりました。「立志」とは、志を立てることで、将来の目的を定め、これを成し遂げようとすることです。 この「立志式」は、奈良時代の「元服の儀」に由来し、数え年で15歳の時に、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めることです。本校では「立志という日本古来の習慣について学び、自立の意識を高める。」「義務教育最終学年への自覚と進路実現への決意を新たにする。」という目的のもと実施しました。

校長先生から「立志式とは現代版の元服式である」「14才は法的にも区切りがある」「決意を発表し公表することで、現実を見つめ自分が今何をすべきか考えてほしい」等のお話をいただきました。 

生徒一人一人がステージ上で決意を表した文字を示し、堂々と夢や希望を発表することができました。

 

3年生授業参観:音楽科音楽

箏について学び、演奏する授業でした。

ペアで優しく教えあいながら素敵なメロディーを奏でていました。

 

1年生授業参観:美術科美術・図工

水墨画の学習でした。墨の濃淡を工夫して作品を完成させました。

保護者にも挑戦していただき素晴らしい作品ができていました。

 

保護者の皆様、授業参観及び立志式にご参観いただきありがとうございました。

 

 

グループ本日の授業の様子(2/7)

3年生:道徳科 

題材「卒業文集最後の二行」について学習していました。登場人物の行動と自分とをてらしあわせ、全体で意見を交わしていました。3年生はあと18日の登校で卒業ですね。

 

2年生:国語科 

教材文「走れメロス」 めあて「最後の場面での登場人物の心情を考えよう」

ノートにしっかりとまとめ、班で話し合い、発表ボードにまとめていました。

 

1年生:数学科 

空間内にある平面や直線の位置関係について考える学習でした。

 

2年生:社会科 

めあて「東京が世界都市と呼ばれる理由を調べる」

地図帳をじっくり見つめ考えを班で出し合っていました。 

 

1年生:家庭科 

次回の実習へ向けて魚の調理について学習していました。調理楽しみですね。

 

本日の学校生活

雪まだ雪だるまが残っていました 

昨日昼休みに作ってくれた雪だるまが、朝日を浴びて輝いていました。登校する生徒にまだ雪だるまが残っていること伝えますと「本当ですか」「見に行こう」などスクールバック抱えたまま、運動場へ。

 

本日の授業の様子(2/6)

3年生:音楽科 

 

3年生は期末テスト最終日です。音楽のテストに全力で取り組んでいました。

 

2年生:社会科 

めあて「オーストラリアにあるウルルは何と同じ高さがあるか読み取ろう」

読み取る上での課題を知り、設問に記入していました。

 

1年生:社会科 

テーマ「なぜアメリカ合衆国への移民が多く見られるのでしょうか」めあて「アメリカ合衆国の工業が発達した理由がわかる」

 

班で自分の意見を出し合っていました。

 

3年生:技術家庭科 

期末テスト最後の教科 大変お疲れ様でした。

 

2年生:保健体育科  

「自然災害に備えて」の学習で、自然災害発生時にはどう行動すればよいか具体的な場面を想定して学んでいました。

 

1年生:数学科 

めあて「空間内にある平面や直線の位置関係を分類してみよう」

平面や直線の位置関係について立体図を確認しながら学んでいました。

 

1年生:保健体育科 

ペアで決められた距離を協力して楽に走りきる学習でした。

雪だるまが1年生を見守っているようでした。

本日の学校生活

雪が積もりました雪 

天気予報どおり昼前から雪が降り始め、運動場に雪が積もりはじめました。 

 

雪の降り始め 中庭に集まった3年生 ハイポーズ 

 

本日の授業の様子(2/5)

3年生:理科 

 

3年生は期末テスト2日目です。理科の問題に対し、とても集中して取り組んでいました。

 

2年生:社会科 

めあて「関東地方の地形と気候の特色がわかる」

教科書 地図帳 資料集の3つを見て根拠を探し、学習シートにまとめていました。

 

1年生:国語科 

教材文「少年の日の思い出」で僕とエーミールの心情を捉える学習でした。

巻物プリントへの書き込みも日に日に増え、学びの足跡がよく分かりました。

 

2年生:美術科 

期末テスト2時間目美術科でした。

 

1年生:英語科 

めあて「Tinaが大晦日にしたことはどのようなことか読み取ろう」

ワードリストを使って発音練習にも取り組んでいました。

 

2年生:理科 

めあて「回路の各部分に加わる電圧の大きさを調べよう」

学習シートの回路図に大切なところを赤で記入していました。

 

今日の昼休み(2/5)雪

あっという間に大きな雪だるまを作った2年生 ハイポーズ

雪合戦が始まりました。 

 

かわいい素敵な雪だるまもできました。

 

本日の学校生活

王冠本日の授業の様子(2/4)

3年生:数学科 

本日から3日間、3年生は期末テストになります。

数学の問題に対し問題用紙裏面も使って計算している生徒もいました。

 

2年生:社会科 

日本と世界の結びつきを考えるまとめの学習でした。

班で話し合いながら日本の近代化について出来事をつなぎ合わせるウェビングマップを作成していました。

 

1年生:国語科 

教材文「少年の日の思い出」で僕の心情の変化を捉える学習でした。

巻物プリントに自分の考えや先生の説明をしっかりと記入している生徒がいました。

 

3年生:保健体育科 

期末テスト2時間目保健体育でした。さすが3年生 集中力は抜群です。

 

2年生:国語科 

教材文「走れメロス」でメロスの心情の変化を捉える学習でした。

班で意見を出し合い、よりよい考えとしてまとめていました。

 

1年生:社会科 

なぜアメリカ合衆国への移民が多く見られるのかについて学び、めあては「アメリカの農業の特色を考える」でした。

 

1年生:保健体育科 

めあて「ペアが2人とも楽に走るにはどうすればいいか考えて走ろう」 肌寒い天気の中、体が温まり上着を脱いで走っていました。

本日の学校生活

ノート・レポート本日の授業の様子(2/3)鉛筆

3年生:音楽科 

「さくら さくら」を箏で演奏することに取り組んでいました。

箏譜面を見てメロディーを奏でていました。

 

2年生:英語科 

人気のスポーツについて読み取る学習でした。オーストラリアで最も人気のあるスポーツがアメリカンフットボールであることを学んでいました。

クイン先生の問いかけに答えることができていました。

 

1年生:理科 

「火山の正体~火山の中を探ろう~」 溶岩はなぜ熱いのか について詳しい映像を見ながら学習していました。

火山が噴火した時に出てくるものや、それがなぜ噴火の時に出てくるのか班で話し合って考えをまとめていました。

 

 1年生:保健体育 

心身の健康と心の発達について学習していました。自己をみつめるとは、自己形成とはどういうことか学び、ノートにまとめていました

 

2年生:理科 

めあて「直列回路と並列回路で各点を流れる電流の大きさを調べよう」

実際に電球を光らせ、電流の大きさを測る実験をしていました。

 

3年生:数学科 

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係を証明する学習でした。 

 

2年生:社会科 

明治文化が形成される背景を考える学習でした。日本の美と欧米の美 新しい文章 学校教育の普及などについて学んでいました。