R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

本日の学校生活

卒業式練習グループ 

 

 本日は1,2年生だけで卒業式練習を行いました。3日後に迫った卒業式にむけ気持ちのこもった練習ができていました。

生徒会長から卒業式へ臨む思いを1,2年生に伝え、歌の練習が始まりました。

 

校内も卒業式へ向けての掲示が進んでおります

 

広報委員会が中心となって卒業生へメッセージを作成してくれました。

 

 

ALTクイン先生からも卒業生へ向けて掲示を作成していただきました。

 

今日の授業の様子(3/4)会議・研修

2年生:数学科情報処理・パソコン 

めあて「長方形、ひし形の対角線の関係について考えてみよう」

学習シートに記入しながら証明課題に挑戦していました。 

 

1年生:国語科本

構成や描写を工夫して書こう 随筆を完成させよう

書き出しを工夫するために、時間や場所のわく組みや描写、会話や心の声、自分の考え等から書いていました。

本日の学校生活 

3月です

未明からの暴風及び朝から局地的大雨に見舞われました。本日からいよいよ別れの季節、学校生活の3月が始まりました。明日からは公立後期選抜となり、3年生は自分の進路決定に向け2日間挑戦します。全力を出し切ってくれること願っております。

 

今日の授業の様子(3/3)

3年生:英語科 

英語スピーチ最終日でした。

自分の思いについて具体的エピソードを交えて発表していました。

 

2年生:国語科 

国語壁新聞作りの学習でした。

班で話し合い、作成に取り組んでいました。

 

1年生:保健体育科 

バスケットボールの学習でした。

レイアップシュートについて体育的思考を駆使して挑戦していました。

 

2年生:理科 

めあて「電力の大きさと水の温度上昇の関係を調べよう」

 

3年生:保健体育科 

最後のバスケットボールゲームは男子対女子

オフェンス男子を複数で果敢にディフェンスする女子

本日の学校生活

2月も最終日晴れ

本日で2月も終わります。2025年がスタートし、あっという間に2ヶ月が過ぎました。いよいよ明日から3月、学校生活においては別れの季節となります。本校でも3月7日(金)卒業式、3年生が登校するのはあと6日となりました。その間に公立高校後期選抜という大事な日もあり、全員揃うことができるのは、あとわずかの日数です。今までの3年生の活躍を思い返しますと益々寂しさがこみ上げてきます。

 

卒業式練習は本番を見据えた練習となり、本日校長先生参加となりました。

手漉き和紙で作成された卒業証書を受け取る所作の確認をしました。

 

校長先生からは3年生に対し、頑張って練習していることに対する労い(ねぎらい)の言葉がありました。

 

卒業生答辞 

 

1,2年生は3年生とは別の時間での練習となりました。

 

今日の授業の様子(2/28)

本日学年対抗バスケットボール大会が実施されました。人数を考慮し1,3年生が各3チーム、2年生が4チーム編成し、リーグ戦から勝ち上がったチームでのトーナメント戦でした。 

1年生VS2年生 白熱した試合が展開されました。

 

2年生VS3年生 見事なレイアップシートでした。

 

決勝戦は3年生Bチーム対3年生Cチーム 2階席からの大声援でした。

 

シュートを決め喜ぶチームメイト  

全対戦を終え、さわやかな笑顔と充実した表情が見られました。企画・運営にあたってくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生:数学科 

まとめの学習として過去問題に挑戦していました。

 

2年生:国語科 

今まで学習してきたことを振り返り、国語の壁新聞作りについて取り組んでいました。

 

1年生:英語科

 

Be動詞の現在形と過去形を理解する学習でした。

 

本日の学校生活 

人権集会イベント

本日オンライン参加による人権集会を実施しました。生徒及び教職員の人権感覚を高め、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための行動化をはかること、校内からいじめや差別をなくすために自分には何ができるのか、何をしなければならないのかを考え、意見交流をすることが目的でした。

 

「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」の動画を全生徒で視聴しました。

 

「いじめ」をテーマにグループ討議を行いました。

 

 

一人一人が自分のこととして受け止め、自分だったらという意識で話し合いに参加し、考えや意見を堂々と発表しました。

 

校長先生からお話がありました。「いじめや差別はよくないことと分かっているのに、なくならないのはなぜか。それは、いじめをする人がいるから。差別をする人がいるから。正しい知識を持ち、自分がやっていること、周りがしていることは正しいことかをしっかりと見極めてください。」

 

 今日の授業の様子(2/27)

 

3年生:社会科 

先生自作の対策テストに挑戦したあと、解説を聞くことでさらなる知識定着となっていました。

 

2年生:英語科 

単元テストへ向けての学習が展開されていました。

 

1年生:保健体育科

バスケットボール ゲーム形式の学習でした。

ナイスドリブル  VS  ナイスディフェンス

 

3年生:英語科

一人一人の英語スピーチの時間でした。今までの中学校生活を振り返り、エピソードを交えて発表していました。

 

2年生:保健体育科 

2年生もバスケットボール ゲーム形式の学習でした。

明日の学年対抗バスケットボール大会へ向けて頑張っていました。

 

1年生:数学科 

立体の投影図と見取図を比較しながら、課題に挑戦していました。立体を回転させたり展開したり、切り分けたりと数学的思考を駆使していました。

 

本日の学校生活

春はもうすぐ晴れ

今日は日中の日差しも暖かく、ぽかぽかした陽気になりました。校長室前の梅の花もずいぶん開花してきました。

 

校長先生に植えていただいたパンジーやビオラ、サクラソウもすくすくと成長しております。 

卒業式まであと7日 少しずつ練習も始まりました。体育館や音楽室から素敵な歌声が聞こえてきます。

 

今日の授業の様子(2/26)

3年生:英語科 

リスニングと長文問題に取り組んでいました。

長文に波線を引いたり、適切な単語をマルで囲んだりしながら、長文読解に挑戦する生徒

 

2年生:国語科 

送り仮名の付け方の原則を理解し、問題に挑戦していました。

大切だと思うところにマーカーを引き、課題に真剣に取り組む生徒

 

1年生:理科 

震度とマグニチュードの違いについて学んでいました。

 

3年生:保健体育科 

このスリーポイントシュートの結果は、大きな弧を描いてリングにすい込まれました。

回りをよく見てワンハンドパスを出せる生徒がいました。スペースに走り込めるか、的確なパスが出せるかが重要ですね。

 

2年生:理科 

電力の大きさと水の温度上昇の関係について学習していました。

 

1年生:英語科 

教科書の英文をもとにリスニングを通して課題に取り組んでいました。感嘆文についても把握して解答できていました。