学校生活ブログ
本日の学校生活
1年生調理実習
本日は1年生の調理実習がありました。朝から生徒にたずねますと「楽しみです」「わくわくします」「先生の分、作りましょうか」など待ちわびている様子がうかがえました。調理室をのぞきに行きますと、和気あいあいとした中にも真剣に取り組む姿が見られました。
メインメニューは「煮込みハンバーグ」です。
目を見張る包丁さばきの生徒もいました。
優しく教える生徒 頼まれたことを黙々とこなす生徒 班で協力して調理していました。
おいしそうに食べていました。
本日の授業の様子(1/31)
3年生:英語科
「100人の村」の英文を聞いて世界の現状を知る学習でした。世界の現状や社会の問題を100人の村にたとえて表した文章で、以前インターネットなどを通じて世界に広まったものです。
2年生:数学科
めあて「直角三角形の合同条件を利用して、いろいろな図形の性質を証明してみよう」
大切なところをマーカーで引いたり、図形には赤や青で見やすくしたりするなど工夫している生徒がいました。
1年生:保健体育科
長距離走の学習でペース走に取り組んでいました。
自分のペースで走る生徒や友達とペースをあわせ走る生徒がいました。
3年生:数学科
単元テストを終え、直角三角形の3辺がつくる正方形の面積に潜む関係をさぐる学習に取り組んでいました。
2年生:技術科
回転運動を伝える仕組みについて学習していました。回転速度の比を速度伝達比といい、歯車の歯数を変えることで、目的に応じた回転速度や回転力(トルク)を得ることができることを学んでいました。
1年生:理科
「火山の形のちがいは何によるものか考えよう」の実験結果をまとめていました。
まとめ「溶岩の温度が低いとねばり気が強いので盛り上がって広がらない山になる。溶岩の温度が高いとねばり気が弱いので広がった平坦な山になる」
本日の学校生活
生徒会任命式
本日は令和7年度の新議長、書記、専門委員長任命式を行いました。
はじめに旧議長、書記、委員長の3年生から、今までの感謝の思いを伝えるあいさつがありました。
校長先生から令和7年度新議長、書記、専門委員長へ一人一人に任命書が授与されました。
校長先生からお話がありました。自ら計画を立て役割分担し活性化することでよりよい学校となる。蒲島前知事が言われていた「皿を割れ」の言葉から、失敗を恐れず思い切って積極的に取り組んでほしい。全校生徒が協力し執行部を中心によりよい八中の未来を創ってほしい。
新議長、書記、委員長それぞれ意気込みの発表がありました。「生徒会執行部の一員であることを自覚する」「全員が安心して生活できる学校にする」「ボランティア活動など積極的に頑張りたい」「楽しく思い出に残る紅葉祭にしたい」等、堂々と発表してくれました。
これから八中代表として頑張ってくれること期待しています。
第19回八代書写展 特選・入選作品
1月10日(金)の席書会にて取り組んだ作品を出品しました。
特選作品
入選作品
事務室前階段に掲示してあります。
1~3年生までの作品
音楽室前に掲示してあります。来校された際にご覧ください。
本日の授業の様子(1/30)
1年生:英語科
めあて「日本と世界の時刻について知ろう」
じっくりと発音を聞きながら学習シートに記入していました。
2年生:社会科
テーマ「近代化を進める中で、なぜ日本は中国やロシアと戦争することになったのでしょうか」
本時も丁寧にノートにまとめ、わかりやすくマーカーで色分けしていました。
3年生:保健体育科
つり手や引き手などで相手のバランスを崩すことを学んでいました。
バランス崩しの勝負は如何に…
3年生:美術科
点描画について学び、3年間学んだ校舎を描こう
お互いの作品を見ながら自分の作品に活かしていました。
本日の学校生活
本日の授業の様子(1/29)
1年生:理科
めあて「火山の形の違いが何によるものなのか考えよう」
ねばりけの違いが、形成される火山の形にどのように関係するのか実験を通して楽しく学んでいました。
2年生:技術科
運動エネルギーへの変換と利用についての学習でした。
熱エネルギーや電気エネルギーを運動エネルギーに変換する原動機、実際に仕事を行う作業機、原動機から作業機まで動力を伝える電動機に分類されることを学んでいました。
3年生:音楽科
めあて「歌舞伎の特徴について調べよう」
タブレットを活用し歌舞伎の特徴について簡潔にまとめていました。
1年生:道徳
ハンセン病における差別に対して、人として輝く生き方について学習していました。
2年生:道徳
生命の尊厳 ふたりの黒い医者 について班での意見交換をとおして学びを深めていました。
3年生:道徳
ライバルの軌跡 ふたりのエース について水泳荻野選手と瀬戸選手の思いを自分とてらしあわせて考えていました。
1年生:国語科
少年の日の思い出について、僕の心情の変化を読み取る学習でした。
2年生:音楽科
越天楽(平調)の映像をもとに雅楽で使用される楽器について学んでいました。
3年生:家庭科
作物の成長を管理する技術とその目的について考えを深めていました。
本日の昼休みの様子
3年生が席書会での書き初め作品掲示を手伝っていました。素敵な作品が出揃いそうでした。
理科「月の満ち欠け」の実験道具を、まさかのかんざしに見立てて楽しんでいました。「ブログに載せてくださ~い」 了解です。
ひときわ静かな教室 猛勉強中の1年生
何の勉強か一人一人たずねますと「復習です」「テストやり直しです」「自学です」「欠席時の学習です」と様々でした。
ようやく一人だけ遊びにつきあってくれました。
本日の学校生活
本日の学校の様子(1/28)
薬物乱用防止教室
本日は3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師に熊本少年鑑別所法務教官 鶴田義久様をお迎えし講話していただきました。
目的は「薬物乱用行為の有害性や違法性について理解させ、正しく行動できる態度を身に付ける」「自他の生命を尊重し、心身の健康や安全を確保するための適正な判断や退所するための能力を培う」です。
少年鑑別所について 非行に走ってしまう傾向 等についてスライドを使って分かりやすく説明していただきました。
薬には二面性があること オーバードーズについて アルコールの影響について タバコの害について カフェインの影響について 等これから直面する問題や今現在のことについて分かりやすく説明していただきました。真剣な表情で聞く3年生でした。
本日の授業の様子
3年生:社会科
国際社会における国家 領土をめぐる問題の現状について学習していました。
国際社会でなぜ協調が必要かを考えたり、国際法が国際社会で重要な理由を考えたりしていました。
3年生:家庭科
作物の育成環境を調節する技術を学んでいました。
生物を取り巻く環境要因を探し、育成環境を調節している技術の例をあげて学びを深めていました。
2年生:理科
回路図のかき方と電流計の使い方を学ぶ学習でした。
]電流計を実際につなぎ、どのように変化するか近くに集まって結果を見つめていました。
2年生:保健体育
柔道で投げ技をかけられた後の受け身をとる学習でした。
組み手を確認し、上手に受け身を取ることができていました。
1年生:国語科
文章の後半(僕の語り)の登場人物の心情の変化を読み取る学習でした。
すらすらと文章を読みながら、目で文章を追いながら心情の変化につながる言葉をさがしていきました。
1年生:数学科
身の回りにあるものから立体を見つけ、いろいろな見方で分類する学習でした。
本日の昼休みの様子
昨日に引き続き、卒業式ピアノ演奏練習をしていました。卒業式まであと27日の登校。さみしくなりますね。
本日の学校生活
本日の授業の様子(1/27)
3年生:数学科
]
円のなかに相似な図形をみつけ、相似であることを証明する課題に取り組んでいました。
自分の証明の仕方を友達と確認しながら考えを深めていました。
2年生:理科
気象の観測 雲のでき方と前線 大気の動きと日本の天気 等の単元テストでした。
2枚ありましたが、すらすらと解答している生徒が多数いました。
1年生:国語科
めあて「作品を読み、場面ごとの登場人物の心情をまとめよう」
巻物プリントに色分けしながら大切なところを記入していました。
3年生:社会科
めあて「豊かな国(社会)づくりのために必要なことを考える」
学習シートに自分の考えを詳しく記入していました。
2年生:保健体育科
柔道の学習で、胴着の着方、帯の結び方を学んでいました。
1年生:数学科
おうぎ形の中心角から図形の面積を求める学習でした。
3年生:英語科
仮定法を理解する学習で、ALTクイン先生の発音をしっかりと聞いて会話することができていました。
1年生:理科
めあて「火山の形の違いが何によるものなのか考えよう」 班ごとに話し合いをしながら課題に取り組んでいました。
本日の昼休みの様子
フェイントを入れてのドリブル突破を試みます 結果は…
卒業式ピアノ伴奏練習中 ほぼ完成と思える素敵な演奏でした。
昼休み勉強を教え合う生徒たち
2年生教室でも学習に励む生徒がいました。
談笑しながら期末テストの計画を立てる3年生 いよいよ来週ですね
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教頭 林田憲征