R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

3学期授業開始です

鉛筆本日は実力テスト1日目(1/9)

いよいよ3学期の授業がはじまりました。

 

本日は実力テスト1日目になります。

1年生は英語、数学、理科

 

2年生は数学、社会、国語

 

3年生は国語、理科、英語

 

 

明日は実力テスト2日目です

1年生は国語、社会

2年生は英語、理科

3年生は社会、数学

実力が発揮できるよう願っております。

 

会議・研修本日の授業の様子

3年生  数学

めあて「1つの弧に対する円周角の大きさの関係について調べよう」

 

2年生  社会

テーマ「なぜ日本では他のアジア諸国に先がけて近代化が進んだのでしょうか」

 

1年生  英語

めあて「Unit6 Part1 の本文を読んでTina の普段の様子を読みとろう」

3学期始業式です

晴れ本日3学期スタートです(1/8)グループ

今日からいよいよ3学期がはじまりました。

感染症及び寒さ対策のため本日の始業式も音楽室からのオンライン配信で行いました。

 

始業式

校長先生から、計画・目標を持つことの大切さについてお話がありました。

1年の計は元旦にあり、これからの1年を元旦に考えることが大切である

めあてや目標達成のために努力してほしい

3年生は自分の進路へ向けて

1,2年生は次のステージへの準備を

八中プライドを持って品格のある生徒へ

 

表彰式

八代地区中学生新人スポーツ大会(バドミントン) 男子団体準優勝

 

城南中学生新人バドミントン大会 男子ダブルス準優勝

八代地区中学生新人スポーツ大会(バドミントン)男子シングルス第3位

 

各学年の学活の様子

1年生

 

2年生

 

3年生

あけましておめでとうございます。

グループ明日は3学期始業式(1/7)

令和7年(2025年)が始まりました。

3学期1,2年生は残り51日、3年生にいたっては残り40日となり、あっという間に過ぎていくのではないかと思います。今学期さらに成長してくれること大いに期待しております。

保護者の皆様、地域の皆様、本年もご支援を賜りますようお願い申し上げます。

よいお年をお迎えください

晴れ2学期最終日の様子(12/24)グループ

2学期も保護者の皆様をはじめ地域の方々のご支援をいただき、生徒の学校生活がとても充実したものになりました。来年も本年同様ご支援を賜りますようお願い申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

生徒の皆さん、今学期もさらに成長した姿を見せてくれてありがとうございました。体育大会、紅葉祭等様々な行事を通して皆さんの活躍する姿を間近で見て、感動と感心を抱くとともに、優しさや力強さ、思いやりのあふれた真の中学生らしい姿を見ることができました。3年生はいよいよ本格的な受験シーズン、2年生や1年生は次の学年に進級するための3学期となります。1日1日を大切に過ごし、目標達成や充実したといえる3学期になるよう頑張ってください。大いに期待しています。

 

 

2学期最後の朝のあいさつ運動

主に3年生が主体的に実施していましたが、今日で3年生は最後の活動となったようでした。終了後に生徒が感慨深げに話をしていたのが印象的でした。ありがとうございました。

 

終業式前の大掃除

無言清掃で隅々まで徹底的に行う生徒が多数いました。

 

新生徒会三役任命式

本日の終業式及び生徒会任命式は、音楽室からのオンライン配信で行いました。

旧生徒会三役あいさつでは、全力でやることの大切さ、自分自身の成長を感じることができたことなど話がありました。

 

校長先生から任命書授与がありました。

 

校長先生の話

期待と不安もあると思いますが覚悟をもって頑張ってほしい

全力で取り組めば結果は伴う

1年後、やってよかったと思えるような達成感をあじわってほしい

生徒一人一人がチーム八中として頑張ってほしい

 

 

新生徒会三役の決意表明がありました。

 

旧生徒会三役の皆さん、今までありがとうございました。

新生徒会三役の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。

 

 

2学期終業式

2学期をふり返って学年代表者が発表しました。

 

 

校長先生のお話

今までをふり返り、課題を改善することが大切であること

現状維持は後退と同じ 自分のペースで自分の方法で課題を改善し克服し前進してほしい

命と健康、思いやりを大切にしてほしい

 

 

2学期も明日で終了です

晴れ2学期最後の学習の様子(12/23)家庭科・調理体育・スポーツ

今日も朝のあいさつ運動をしてくれました。今朝は一段と寒さが厳しく、吐く息もいつもより白く感じました。朝の元気なあいさつで今日の1日が始まります。いつもありがとうございます。

 

 

3年生:社会科 

景気と金融政策の学習でした。景気の4局面(好状 後退 不況  回復)を繰り返すこと。日銀の景気対策などについて学んでいました。

時事問題への対策も説明があり真剣な表情の3年生でした。

 

2年生:数学科 

図形の証明についての学習でした。

自分で問題に取り組み、友達と相談し学びを深めていました。

 

1年生:理科 

重さと質量の学習でした。重さとは物体にはたらく重力の大きさであり、質量とは物体そのものの量であることを学んでいました。

さらに月面上の重力は地球の1/6であり、単位はニュートンであること。質量は地球上でも月面上でも変わらず、単位はグラム、キログラムであることも学んでいました。

 

3年生:数学科 

単元テストに集中して取り組んでいました。

鉛筆を走らせる音のみがカリカリと聞こえてきました。

 

1年生:家庭科 

からあげ弁当の栄養バランスについて学習していました。

自分の考えを班で発表し、よりよい解決策を探していきました。

 

2年生:理科 

雲はどのようにしてできるのかを学んでいました。

先生の話をしっかりと聞き、プリントやノートにまとめることができていました。

  

1年生:数学科 

垂直二等分線の作図の仕方を学ぶ学習でした。

教えあう姿があちこちで見られ、学びをさらに深めていました。

 

3年生:英語科 

後置修飾についての復習でした。

受検間近の3年生。授業への真剣さがひしひしと伝わってきました。

 

1年生:社会科 

鎌倉時代の文化と宗教の学習でした。なぜ武士は政権を立てて社会を動かすほどの力を持つようになったのかについて学んでいました。

資料から読み取れる内容の奥深さを知り、さらに興味をもって学習していました。

 

2年生:数学科 

本日2コマ目の数学でした。根拠となることがらを明らかにして図形の性質を証明する学習でした。

この時間も学び合い教え合いの学習が展開されていました。

 

3年生:保健体育科 

ソフトボールの学習でした。フルスイングのナイスバッティングでした。

左上にかすかに写る黄色いボールが、鋭い打球であることを物語っています。

 

1年生:保健体育科 

柔道の学習でした。寝技について楽しみながら安全に学習を進めていました。

技の掛け合いに真剣勝負がありました。

 

2年生:英語科 

文法の復習の学習でした。

クイン先生も一緒に指導していただき、楽しく学習していました。

 

3年生:家庭科 

持続可能な家庭生活をめざしての学習でした。

地域に暮らす高齢者や高齢者との関わりについて、班で意見を出し合いまとめていきました。

 

 

グループ2学期最後の給食の様子です

1年生 

今日のメニューはビーフシチューでした。

 

2年生 

2学期最後の給食で、はいポーズ

 

3年生

 

Vサインやカメラ目線 ありがとう