学校生活ブログ
本日の学校生活
本日の授業の様子(1/17)
1年生 音楽科
オーケストラで使用されている楽器について学ぶ授業でした。
映像を見ながら楽器の音色を聴いていました。
2年生 保健体育科
長距離走「決められた距離をペアで走りきろう」でした。
ペアで話し合い制限時間内に走りきるために何回交代するのか、どれくらいの距離を走るのか決定し、一定のペースで走っていました。
3年生 数学科
弧と演習の関係についての学習でした。
自分の考えた解答をタブレットに記入することでスライドに映し出され、考えを共有していました。
1年生 国語科
文章読解の授業で具体例を確認し、筆者の主張を読み取る学習でした。
先生自作の巻物プリントに生徒はたくさんメモしていました。
2年生 数学科
根拠を考えて二等辺三角形を証明する学習でした。
学習シートに自分の解き方を記入していました。
3年生 英語科
「疑問詞」+「to+動詞の原形」の文を理解する学習でした。
スライドを使った分かりやすい説明があり、生徒は学習シートに丁寧に色分けしながらまとめていました。
本日の学校生活
初任者研修研究授業及び授業研究会(1/16)
本日、初任者研修「全体研修(3)」における研究授業及び授業研究会が本校で実施されました。保健体育担当の草野先生の授業で、担任である1年生の柔道でした。
来校者を迎えての1年生授業研究会は9月の国語科、11月の道徳科に続き今回で3回目となります。前回の道徳は中学校道徳部会の研究授業で草野先生が素晴らしい授業を展開されました。
今回は専門である保健体育の授業であり、中学校初任者を代表しての授業となります。八代教育事務所所長及び担当指導主事に来校いただき、中学校初任者の前で授業を公開することができました。
本時の柔道授業でのめあては「膝車の正しい投げ方を身に付けよう」でした。
1年生は大勢の視線がある中、動画や掲示物を活用したり、仲間と意見を交流させたりしながら、みんなで協力して膝車に関する技術を身に付けようとしている姿がみられました。
授業後の研究会では、生徒がとても真面目に取り組む姿に感心した等の意見がありました。さらに草野先生の的確な指導支援についても多数の意見をいただきました。
本日の学校生活
本日の授業の様子(1/15)
1年生 国語科
実力テストの解答確認でした。赤で丁寧に書き直しをする姿がありました。間違い直しこそが重要です。
2年生 数学科
実力テストの確認を終え、証明の根拠となる事柄のまとめがありました。これだからこうであるという導き方が大切です。
3年生 社会科
国民の福祉にとって、なぜ財政が重要なのかが本時のテーマでした。掲示されたグラフを読み取り自分なりの考えをまとめていました。
1年生 保健体育科
柔道の授業で「技の一連の流れを理解しよう」というめあてでした。白熱した組み手争いでした。
2年生 理科
前線の通過と気象要素の変化の関連について学習していました。具体的で分かりやすい説明に興味津々の様子でした。
3年生 英語科
英文の聞き取りの学習でした。文章を目で追いながら、集中して聞き取る姿がありました。
1年生 道徳科
「いっぱい生きる 全盲の中学校教師」について学習していました。班で意見を交換し全体に広げることで学びを深めていました。
2年生 技術科
電解コンデンサやトランジスタ等を取り付けて、チーブライトを制作していました。はんだごてを器用に使いこなし小さい部品を取り付けることができていました。
3年生 数学科
弧と円周の関係を使った演習問題に取り組んでいました。様々な意見を出し合うことで多様な解の導き方を学んでいました。
1年生 英語科
英文読み取りの学習でした。新たな英単語の発音やスペルも学び読み取りを進めていました。
2年生 国語科
文章構成を意識して筆者の主張を読み取る学習でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の教材文でキーワードになる言葉を探しながら読み取りを進めていました。
3年生 理科
実力テストの解説でした。一つ一つの説明をじっくりと聞きながらメモしている姿がありました。
本日の学校生活
本日の授業の様子(1/14)
社会科 1年生
テーマが「東アジアで産業や文化が発達する中で、日本ではなぜ戦乱がおこったのでしょうか」でした。
先生が示されるスライドをじっくり見てノートにまとめていました。
理科 2年生
実力テストの解答確認でした。問題の解説をしっかりと聞き、取り組み方を確認していきました。
保健体育科 1年生
柔道の授業でした。
受け身の手本を見せてもらい、各自で練習していました。
ペアで教え合いながら取り組んでいました。
数学科 2年生
実力テスト採点が終わり、テスト返却及び解説でした。実力を発揮できた満足げな顔がありました。
国語科 3年生
目標が「抽象的な概念を表す語句の文脈上の意味に注意しながら読む」「筆者のものの見方や考え方を捉え、社会や人間について自分の意見を持つ」でした。
理科 1年生
めあては「力のつり合いを考えよう」でした。自分の意見を持って班で話し合い、解決していきました。
本日は人権を確かめ合う日
本校では月に1回「人権を確かめ合う日」を設定しております。
本時は熊本県人権擁護委員連合会長賞に選出された人権作文をじっくりと読みました。
感想を持つことで人権意識の更なる高揚を図っております。
今日の昼休みの様子
図書学習委員会の生徒が毎日交代で図書室の施錠開閉、本の貸し出し返却の作業、図書日誌の整理等行っています。毎日ありがとうございます。
ピアノの練習をしていました。校歌伴奏を3年生から引き継ぎました。どうぞよろしくお願いします。
白熱した3on3でした。ナイスドリブル ナイスディフェンス
どんどやでした(1/12)
1月12日(日)に宮地校区どんどやが開催されました。正月飾りや縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うものです。前日に櫓の組み立て準備があり、当日朝から点火式が行われました。
校長先生及び生徒会会長・副会長も参加しての点火式
火柱が勢いよく燃え上がりました。
燃えさかる火柱を背に校長先生と記念撮影
途中「ちくワン」もどんどやに参加し、賑わいに花を添えていました。
本日の学校生活
実力テスト2日目(1/10)
本日は実力テスト2日目です。
1年生は国語、社会
2年生は英語、理科
3年生は社会、数学
終了後生徒から「実力が発揮できた」「完璧でした」「いまいちです」などの声が聞かれました。
本日の授業の様子
午後から席書会を実施しました。
日本の文化的行事である席書の雰囲気を味わわせるとともに新しい年を迎え、新たな気持ちで作品制作に取り組むことが目的です。
1年生は「不言実行」
2年生は「新たな目標」
3年生は「旅立ちの春」
生徒の集中力が素晴らしく、真剣に書に取り組む姿がありました。
素敵な作品が多数完成しました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教頭 林田憲征