学校生活の様子

令和6年度「第5回読み聞かせの会」活動報告

今年度最後のさくら会主催の「読み聞かせ」が2月14日(金)に実施されました。

この活動を通じて、生徒たちが読書への興味を高め、読書冊数の向上だけでなく、話を集中して聞く力や想像力、そしてコミュニケーション能力を養うことができました。 

今回のテーマは「挑戦」「成長」「自立」でした。ボランティアの方々が心を込めて選んだ本を朗読し、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、充実したひとときを過ごしました。 

この活動を支えてくださった、さくら会の読み聞かせボランティアの皆さまに心より感謝申し上げます。お忙しい中、生徒たちのために素晴らしい時間を提供してくださり、本当にありがとうございました。 

活動の様子を、以下の写真でご紹介しております。

未来に向かう自分への挑戦

3年生の私立高校入試が行われる中、1年生2年生は本日から3日間、今年度最後の定期テストです。
1・2年生は真剣な表情で問題に向かっています。授業、家庭学習や学習会で取り組んできた成果がでることを願っています。3年生は、受験を控えていることもあり集中力が高まっていることが伝わってきます。全員がやるべきことに真剣に向き合う時間を共有しています。

自らを拓く自分への本気の挑戦を応援します。がんばれ山中生!!

体育館改修工事の足場が外されました

10月から足場が組まれ、体育館屋根、外壁改修工事が行われていましたが、足場が外され、きれいに塗装が施された体育館がお目見えしました。

明るくきれいな体育館に心が躍り、よし、頑張ろうという気持ちが湧いてきます。 

祝!山鹿中・菊鹿中合同チーム優勝&九州大会出場決定!

本日(2月1日)、東陽スポーツセンター(八代市)で行われた 第47回熊本県中学新人バレーボール大会 において、山鹿中・菊鹿中合同チームが見事優勝! さらに、九州大会出場が決定しました!

本大会のベスト4による総当たり戦では、強豪クラブチームを相手に、一人ひとりが粘り強くボールをつなぎ、最後まで諦めないプレーを貫きました。特にサーブで流れをつかみ、全勝での堂々たる優勝となりました。

応援に駆けつけた保護者の皆さまも、声をからしながら選手たちを後押ししてくださいました。ある保護者の方からは、「この大会で選手たちは本当に成長した。最後まで明るく、チームワークを大切に戦った姿が優勝につながった。」 とのお言葉もありました。

選手の皆さん、本当におめでとうございます!
そして、九州大会に向けて、これからの挑戦も楽しみです。引き続き、全員で力を合わせて頑張りましょう!

※試合の様子を写真でお届けします。ぜひご覧ください。

全国いじめ問題子供サミット

1月25日(土)全国いじめ問題子供サミット当日の様子を報告します。

午前中は、あべ文部科学大臣の挨拶の後、ポスターセッションが行われました。第1グループで発表した3人は、緊張しながらも山鹿中学校の取組を堂々と発表することができました。

多くの方に発表を聞いていただき、発表後にはたくさんの返しの言葉や質問をいただきました。

発表が無事に終わった後は、日本全国から集まった他校の実践発表を聞きました。他校の発表から新しいアイディアをもらい、刺激の多い時間となりました。

 

午後は、初めになだぎ武さんの講話を聞きました。自身の体験談や小中学生へこれから大切にしてほしいメッセージを話していただきました。次に行われたのはグループ協議と全体交流です。グループ協議では仲間の意見を真剣に聞き、積極的に発表する様子が見られました。全体交流でも、代表として発表や司会に取り組みました。

あっという間に時間が経ち、サミットの最後は、ゲストのなだぎ武さんと写真撮影を行いました。 

 

今回3人は、このサミットに向けて数ヶ月間準備をしてきました。

多くの人と交流し、とても学びの多い一日となりました。サミットを終えた3人の表情からは達成感が溢れていました。これまで支えてくださった皆さん、ほんとうにありがとうございました。また発表する貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

全国いじめ問題子供サミット

明日1月25日(土)に文部科学省で行わわれる全国いじめ問題子供サミットに向けて出発しました。

初めて飛行機に乗った生徒もおり、少し不安そうな表情を浮かべていましたが、客室乗務員の方から嬉しいサプライズがありました。
(少しお話ししただけにも関わらず、温かい手書きのメッセージとお菓子をいただきました。)
お心遣いありがとうございます。
明日の発表、さらに頑張れそうです。

これから、発表に向けて最終調整を行い、明日の本番に臨みます。

グループ 全国いじめ問題子供サミットに参加します

1月25日(土)文部科学省において、「いじめを生まない環境づくり」のテーマのもと、「全国いじめ問題子供サミット」が開催されます。

今回、本校生徒会のこれまでの取組を評価いただき、熊本県の代表として標記サミットに参加させていただきます。本番を前に、参加生徒が資料の作成、発表練習を重ねてきました。 

 主体的な活動に積極的に取り組んだ地域や学校の児童生徒が集い、交流する素晴らしい機会です。多くの学びを持ち帰ってくれると思います。

朝食サポート(朝サポ)がスタートします

本校を卒業された方から、朝食のサポートが必要な生徒(朝食が不規則になりがちで朝食を十分に摂れない場合がある)に向け、朝食支援の申し出があり、3学期より、朝食サポート(朝サポ)を始めます。

「誰一人取り残さない取組として、食等の支援を通し、山鹿市の子どもたちが、夢と希望を抱いて成長していくことを願うとともに、地元に貢献したい」との熱い想いのもと、本日支援品を届けていただきました。

「1日のスタートは朝ごはんから」と言われています。夢を描き、自立した生徒の育成のために活かしていきます。ご支援ありがとうございます。

新たな成長と進化の年

                                 

あけましておめでとうございます    2025   

                                         

                                          平素より本校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございます

  

                                         旧年中は大変お世話になりありがとうございました

                                         皆様にとりまして幸多き年でありますよう心からお祈りいたします

                                         皆様と一緒に新しい一年を創りあげられますよう、本年もどうぞよろしくお願いいたします 

                                

                                                                                                                                                     山鹿中学校教職員一同

 

            

進路を切り拓く

山鹿市退職校長会の皆さんにご支援いただき、面接練習・指導が始まっています。

高校入試での面接は、多くの子どもにとってとても緊張するものです。

今回、いつもと違った雰囲気、さらには初めて出会った方との面接となり、緊張した様子がうかがえます。が、より本番に近い環境で実施されるこの機会は、子どもたちの大切な学びの時間になっています。

生徒は、緊張した面持ちで待機していましたが、模擬面接では、自分の思いをしっかりと伝える姿がありました。面接を終えた生徒は、「緊張したが、もっと練習が必要」と次に目を向けていました。

面接指導の先生からは、入室の動作や声の大きさ等にについて指導を受け、「志望の動機、将来の夢、高校生活のイメージをふくらませて」とアドバイスをいただきました。

これから継続して指導いただく先生方、ありがとうございます。

ナイスチャレンジ!さあ今日もがんばれ3年生