学校生活

学校生活

東日本大震災から11年です。

東日本大震災から11年の今日、犠牲となられた方たちを悼んで本校でも黙とうをささげました。写真は2年生の各教室の様子です。

12月の修学旅行で阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」を訪れ、語り部の方からお話を聴いている2年生は、1月17日、3月11日、そして4月14日、16日のことを伝えていく責務を実感していることだと思います。

令和3年度第73回卒業証書授与式を行いました。

1枚目の写真にあるように、式に先立ち天水町民生委員児童委員の方々から花束をいただきました。ありがとうございました。

2枚目の写真は最後の学級活動後に撮った全体写真です。44人の卒業生の未来に幸多からんことを祈念しています。ご卒業おめでとうございます。

性に関する講話を聴きました。

助産師の島津恵子様をお招きして、5校時に2年生対象、6校時に1年生対象で性に関する講話を聴きました。産婦人科での出産場面などを通して、生命の尊さ、人権尊重、男女平等の精神に基づく望ましい異性観などについいて考えることができました。自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができる天水中学校生徒でありたいと改めて感じさせてもらいました。講話をしていただいた島津様、ありがとうございました。

進路学習を進めています。

1年生は働くことの意義や高校進学の必要性について改めて考えたうえで、上級学校にはどんなところがあるのかを調べ始めました。

2年生は各自で調べた具体的な高校について発表しあっていました。各学級とも1年後、2年後の進路選択に向けての意識を高めることができました。

立志式を行いました。

 2月10日午後、来照寺で2年生46人が立志式を行いました。

 ご住職の笠先生からは、思い通りにならないことも尊いことであり、自分を成長させてくれるものであるということへの気付きを促していただきました。また、富と貧など二項対立で物事を分別することの危険性をスティーブ・ジョブズ氏の「最後の手紙」などをもとに分かりやすくお話ししていただきました。

 2年生は自らの立ち位置を確かめるとともに、大人になる自覚を深め、自らの将来を思い描く一歩にすることができた立志式でした。

新入生学校説明会を実施しました。

感染予防を講じて標記の会を実施しました。生徒会執行部による説明や校内案内はできましたが、部活動については残念ながら中止の期間となっています。

小学6年生やその保護者のみなさんにとって中学校生活についての不安や疑問は解消できたでしょうか。

4月からの中学校生活を共にできることをたのしみにしています。

生徒議会を行いました。

今月の議題は「天水中の校則について考えよう」です。今月14日にクラス会議で集約した意見をもとに話し合いました。具体的には「スクールバッグ、サブバッグ」「制汗剤」の2点です。

クラス会議や生徒議会、そして生徒総会を通して校則について考える目的は次の2点です。1点目は「校則を見つめ直す時間を設けることで、生徒全員が校則について知り、守ろうとする態度を育てる」。2点目は「校則について深く考えることを通して、論理的思考力の育成につなぐ」です。

本校では育成を目指す資質・能力を「思考力」「発信力」「協働力」としており、それらを身に付け、伸ばすために、より広い視野からより深く考えることを推奨しています。「校則の見直し」はこの点からも有意義なことであると考えています。

また、「校則の見直し」については、県教育長からも通知があっています。そこに記された校則見直しの視点等をもとに、本校では今後も定期的に校則の見直しを図っていきます。

生徒議会

ストレスマネジメント教育を実施しました。

いよいよ来週からの受験を目前とした3年生を対象としてストレスマネジメント教育を実施しました。講師は玉名教育事務所スクールカウンセラーの松内照美先生です。

内容としては次の5点でした。①「ストレスマネジメントとは?」②「“行動する”を考える」③「相談を聞く態度」④「リラクゼーション」⑤「まとめ」です。

特に強調されたのは、気付き(認知)、決定(判断)し、行動するという試行錯誤を積み重ねる中で、自らを客観視して経験値を高めていくことで、ストレスにうまく対応することができるということです。

進路決定のタイミングはそれぞれ異なりますが、「受験は団体戦」を合い言葉に互いに最後までクラスの仲間のことを思いやりながら受験を乗り切ってくれる3年生であることを期待しています。

今年も書初め大会を実施しました。

1月11日1~2校時に1年生(課題「栄光」)、3~4校時に2年生(課題「雲海」)を対象として書初め大会を実施しました。

講師は毎年お世話になっている(玉名市教育委員会教育長職務代理者、来照寺坊守)笠久美子先生です。笠先生らのご指導のもと、ひたすら書に向かい、自分と向き合う濃密な時間を過ごすことができました。ひまわりTVからの取材もありました。3年生(課題「創造」)は12日午後に予定しています。

「第4回アジア・太平洋水サミット開催記念ソング」の「水と花と夢と」の感謝状をいただきました。

感謝状をいただいたのは本校2年生の麻生朱里さんです。

麻生さんは「くまもと水守」として活動していて、昨年作曲もしていました。その曲に歌詞が公募されていました。1月5日に熊本市役所で作詞が選定された玉名女子高校3年生の古賀鈴さんに表彰状、麻生さんには感謝状が贈られました。

作曲をしたのは初めてという麻生さんは天水地区の湧き水の豊富さを身近に感じ、「邦楽の曲調を盛り込み、水が流れるイメージを明るく表現した」と笑顔で話しています。

写真は当日本校職員室へ感謝状を持って報告に来てくれた際のものです。