学校生活
「第4回アジア・太平洋水サミット開催記念ソング」の「水と花と夢と」の感謝状をいただきました。
感謝状をいただいたのは本校2年生の麻生朱里さんです。
麻生さんは「くまもと水守」として活動していて、昨年作曲もしていました。その曲に歌詞が公募されていました。1月5日に熊本市役所で作詞が選定された玉名女子高校3年生の古賀鈴さんに表彰状、麻生さんには感謝状が贈られました。
作曲をしたのは初めてという麻生さんは天水地区の湧き水の豊富さを身近に感じ、「邦楽の曲調を盛り込み、水が流れるイメージを明るく表現した」と笑顔で話しています。
写真は当日本校職員室へ感謝状を持って報告に来てくれた際のものです。
令和4年(2022年)の学校生活がスタートしました。
感染拡大防止のため校長室と各教室をリモートで結ぶオンライン形式で全校集会を行いました。
校長からは、東京2020パラリンピック、ブラインドマラソンで金メダルを獲得した道下美里選手の子ども時代からのことを紹介しました。そのことを通して新しい年にどんな人との出会い、どんな言葉との出会いがあるか。いい出会いのために、まず一歩踏み出してみることの楽しさと大切さについて話をしました(写真左上)。
養護教諭からは、感染拡大防止のための基本的な対策4つ(毎朝の検温、マスクの着用、手洗いの励行、密を避ける換気の徹底)を改めて確認し、一人一人の自覚と協力を求めました(写真上中央)。
ちなみに今朝から図書室前には「本の福袋」が展示されています。お勧めの本を手に取ってみることで、新しい本との出会い、新しい言葉との出会いが期待できます(写真右上)。
受験勉強に勤しむ3年生も気分転換が図られるかもしれません。受験当日に向けての心構え等を確認している3年生です(写真左下)。
第1回生徒会執行部リーダー研修を実施しました。
12月24日午後、「一人ひとりが生徒会執行部としての自覚を持ち、これからの生徒会活動を円滑に行うことができるように集団のリーダーとしての資質を養う」目的で行いました。これは午前中の生徒会役員認証式に続いてタイミングよく計画されたものです。
まず、生徒会活動の基本的なことについて確認しました。次に、本校のよさや課題について個人思考から班別協議を経て、全体で共有しました。そうした活動を通じて新たな気付きも得ることができ、さらに自らの考えを深めることができました。こうした手法は、生徒会活動などの特別活動のみならず各教科等の学習でも活かされます。つまり、各教科等の学習と特別活動での話し合い活動は往還的な関係にあり、相互にそれぞれの能力(ここでは話し合う技能)を高め、資質(ここでは生徒会活動に関する考え)を深めることにつながります。
本校では今後もこうした活動を通じて生徒会執行部としての資質・能力を磨き、広げていきます。
校内駅駅伝大会を実施しました。
12月23日、好天に恵まれ校内駅伝大会を実施しました。本校ではかつて行われていたということで久々の復活となります。「駅伝を通じて体力向上を図るとともに、自己の記録に挑戦する強い心や仲間を思いやる協力の心を育て、学校全体の友好と親睦を深める」のが目的です。この大会に向け、全校体育で心身の健康管理にも努めてきました。当日は早朝から寒い中、体育委員会の人たちが主体的にコースの清掃など準備をしてくれました。それに応える意味でも各学級ともワンチーム天水の一員として自覚ある走り、応援を見せてくれました。保護者の方も多数応援していただきました。ありがとうございました。
修学旅行記3
修学旅行3日めは震災と防災について学びました。阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターで語り部の方からの講話を聴きました。最後に「街を元気づける人になってください。」とのメッセージをいただきました。ふるさと天水の未来をたくましく切り拓く自覚を深められました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 境 恵司
天水中マスコット「みかんちゃん」
天水中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています