新着
集団宿泊⑩
27日(水)の午後は体育館でニュースポーツを行いました。
普段、馴染みのない競技であるペタンク、シャッフルボード、ガガの3種目を行いました。集団宿泊教室では、最後のプログラムとなり、班で協力してみんな楽しく活動しました。
2年生 職場体験学習 2日目
27日(水)に2日目の職場体験学習を2年生が行いました。2日間にわたり生徒たちは一生懸命仕事に取り組む姿が見られました。事業所の方々に生徒の様子を伺うと「とても熱心に取り組み、仕事が早いので助かります。」や「とてもいい子たちばかりですね。来年も是非よろしくお願いいたします。」などの声をいただきました。生徒たちが素直にそして真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。生徒たちも「多良木町を支えている事業所の方々の仕事を経験することができて良かったです。また、お話を聞くことができたのでとても勉強になりました。」などの感想を述べました。2日間で大きく成長した姿に感銘を受けたところです。これからの生活に生かしてほしいと思います。
事業所の方々、2日間多良木中学校の生徒を受け入れていただき本当にありがとうございました。この2日間の体験で学んだことは、これからの生徒たちの成長に大きく繋がることでしょう。
集団宿泊⑨
27日(水)の午前中には、クラスごとに分かれてペーロン船に乗船ました。海はとても穏やかで絶好のコンディションでの活動となりました。最初は、うまくいかない部分もありましたが、少しずつリズムを合わせて漕ぐことができ、スピードも上がっていきました。
2回競争しました。2回とも1位が変わる大激戦となり、盛り上がりました。
昼食後、13時00分からニュースポーツとなります。
集団宿泊⑧
これより、ペーロン船に乗ります。力を合わせて一生懸命取り組みたいと思います。
集団宿泊⑦
食堂は、セルフ形式となっています。
キャベツを取る時には、全体のことも考えながら、それぞれが自分の皿に盛りつけました。
集団宿泊⑥
おはようございます。体調不良者もなく、みんな元気に朝の集いに参加して、ラジオ体操等を行いました。また、生徒の誕生日を祝いました。
この後、朝食を食べ、ペーロン船に乗ります。
集団宿泊⑤
あしきた青少年の家で館内に関して、クイズ形式で答えながら、ウォークラリーを行いました。あしきた青少年の家について、理解を深めることができました。
集団宿泊④
26日(火)の13時から14時40分にかけて水俣病語り部の川本さんの講話が行われました。川本さんの祖父、父のことを交えながらのお話は、生徒たちが今まで知らなかったことも多く、水俣病についての理解を深めることができました。
集団宿泊③
あしきた青少年の家に着き、入所式を行いました。入所式では、あしきた青少年自然の家の約束事などを聞き、スローガン『共感・交流・向上』を誓いました。生徒たちは、これからの活動に胸を躍らせている様子でした。
「ワンチーム多中」の精神を合言葉に午後からの学習にも精一杯取り組みたいと思います。
集団宿泊②
26日の午前中に水俣病資料館を訪れました。資料館では、実際の写真、映像などの多くの資料を見ることで、これまでの学習を振り返りながら、新たな学びを深めることができました。
引き続き、学習を頑張りたいと思います。この後は、あしきた青少年の家に移動します。
2年生 職場体験学習
9月26日(火)に2年生の職場体験学習の1日目が行われました。事前指導の時から生徒たちはワクワクしていたり、緊張したりしている様子でした。「正しい言葉遣いや礼儀などをしっかり学びたい。」「お客さんとの接し方について学びたい。」など様々な思いをもって取り組もうとする姿が見られました。生徒たちが多くの事を学び、それを自身の成長へと繋げてほしいと思います。報告の電話では、「とても楽しかったです。」や「働くことは難しいと気づきました。」などの感想を言っていました。
事業所の方々、1日目は大変お世話になりました。2日目も生徒たちは一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 集団宿泊①
9月26日から9月27日にかけて1年生の集団宿泊教室を実施します。26日の日程は、午前中に水俣病資料館で学習を行い、午後はあしきた青少年の家に移動します。その後、語り部さんの話を聞き、夜にはナイトゲームを行う予定です。生徒たちはとても楽しみにしている様子でした。1年生の皆さんが楽しみながら、多くのことを学び成長して帰ってくることを期待したいと思います。
保護者の皆様、朝早くからの送迎大変お世話になりました。多くのことを学んで27日に帰ってきたいと思います。
多良木町町長講話
9月20日(水)に多良木町長の吉瀬浩一郎様にご来校いただき、本校の3年生に講話をしていただきました。講話では、多良木町の人口減少や少子高齢化が進む中で、現在の町に何が必要であるのかを考え、若い力、町の未来を思考し、困難に立ち向かっていく人たち、新しいことに挑戦する人たちを支えていけるような町を住民の皆さんと一緒に作っていきたいという話をされました。新たな価値の創造や時代に合わせた機構改革などについてのお話もありました。生徒たちは、自分たちが過ごしている多良木町について深く考えることができるだけでなく、これから自分たちを育ててくれた多良木町に何ができるかを考えることができました。大変貴重なお話を聞くことができ、生徒たちは嬉しそうにしていました。今回のお話を受けて、これから中学生議会に向けての提案を考えています。
多良木町長の吉瀬浩一郎様、講話をしていただき本当にありがとうございました。
3年生 クリーン大作戦
9月7日(水)の5.6時間目に3年生が旧校舎の清掃を行いました。これまで生徒たちを支えてくれた校舎に感謝の気持ちを持ちながら、掃除に取り組む姿が見られました。一生懸命掃除をする姿に旧校舎も喜んでいると思います。
9月9日(土)には、旧校舎の卒業セレモニーが行われます。午後からは一般開放も行いますので、ぜひお越しいただければと思います。
1年生「職業取材学習」
8月31日(木)~9月1日(金)の2日間、1年生の職業取材学習を実施しました。1年生は初の校外学習ということもあり、生徒たちは前日からワクワクやドキドキといった気持ちが抑えられない様子が見られました。
この2日間とても楽しみにしながら、活動しており真剣に職場の方々の話を聞いていました。多良木町を支えている多くの方の話を聞けたことは生徒たちにとって貴重な体験になったと思います。生徒たちも「多良木町を支えている職業について詳しく学ぶことができた。」や「とても楽しく学ぶことができ、勉強になりました。」といった感想をもっていました。職業取材学習を通して、多良木町を支えている方々の思いに気づき、感謝の気持ちをもったようです。
ご協力いただいた事業所の皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
落成式
8月26日(土)に多良木中学校新校舎の落成式が行われました。新校舎で初めて行う大きな行事でしたので、生徒たちも緊張している様子が見られました。生徒たちも「どんなことをするか楽しみ」など前日に話している様子が見られました。当日は、生徒たちにとって初めての経験で、緊張している様子が見られました。また式典には、数多くのご来賓が来校され、神事、式典及びテープカット等に参加された後、新校舎を見学されました。落成式にご参加いただきありがとうございました。午後からは、一般の方に新校舎を開放し、102名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
これからは、多良木中学校の新しい伝統と文化を築き上げていけるよう、教育活動の充実を図っていきます。
住所変更のお知らせ
〈住所変更のお知らせ〉
本校は、令和5年7月下旬に新校舎に移転し、8月1日(火)より新校舎にて業務を開始しています。移転に伴い、住所が変更になりましたので、お知らせいたします。
なお、電話番号、FAX番号、学校メールの変更はありません。
【旧住所】
〒868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1736番地
【新校舎】
〒868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1212番地9
旧校舎の卒業セレモニーのご案内
2学期 始業式
夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。登校している時の生徒たちの顔はとても晴れやかで、素晴らしいものでした。夏休み期間に引っ越し作業も終わり、新校舎での生活が始まりました。生徒たちは、「きれい」「広い」などの感想をもっていました。新たな校舎で多くのことを学んでほしいと思います。また、2学期は多くの行事があります。学校生活や行事を通して、大きな成長へつなげてほしいと思います。
夏休みの中高生学び応援プロジェクトについて
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:竹内 正信