新着
集団宿泊⑧
これより、ペーロン船に乗ります。力を合わせて一生懸命取り組みたいと思います。
集団宿泊⑦
食堂は、セルフ形式となっています。
キャベツを取る時には、全体のことも考えながら、それぞれが自分の皿に盛りつけました。
集団宿泊⑥
おはようございます。体調不良者もなく、みんな元気に朝の集いに参加して、ラジオ体操等を行いました。また、生徒の誕生日を祝いました。
この後、朝食を食べ、ペーロン船に乗ります。
集団宿泊⑤
あしきた青少年の家で館内に関して、クイズ形式で答えながら、ウォークラリーを行いました。あしきた青少年の家について、理解を深めることができました。
集団宿泊④
26日(火)の13時から14時40分にかけて水俣病語り部の川本さんの講話が行われました。川本さんの祖父、父のことを交えながらのお話は、生徒たちが今まで知らなかったことも多く、水俣病についての理解を深めることができました。
集団宿泊③
あしきた青少年の家に着き、入所式を行いました。入所式では、あしきた青少年自然の家の約束事などを聞き、スローガン『共感・交流・向上』を誓いました。生徒たちは、これからの活動に胸を躍らせている様子でした。
「ワンチーム多中」の精神を合言葉に午後からの学習にも精一杯取り組みたいと思います。
集団宿泊②
26日の午前中に水俣病資料館を訪れました。資料館では、実際の写真、映像などの多くの資料を見ることで、これまでの学習を振り返りながら、新たな学びを深めることができました。
引き続き、学習を頑張りたいと思います。この後は、あしきた青少年の家に移動します。
2年生 職場体験学習
9月26日(火)に2年生の職場体験学習の1日目が行われました。事前指導の時から生徒たちはワクワクしていたり、緊張したりしている様子でした。「正しい言葉遣いや礼儀などをしっかり学びたい。」「お客さんとの接し方について学びたい。」など様々な思いをもって取り組もうとする姿が見られました。生徒たちが多くの事を学び、それを自身の成長へと繋げてほしいと思います。報告の電話では、「とても楽しかったです。」や「働くことは難しいと気づきました。」などの感想を言っていました。
事業所の方々、1日目は大変お世話になりました。2日目も生徒たちは一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 集団宿泊①
9月26日から9月27日にかけて1年生の集団宿泊教室を実施します。26日の日程は、午前中に水俣病資料館で学習を行い、午後はあしきた青少年の家に移動します。その後、語り部さんの話を聞き、夜にはナイトゲームを行う予定です。生徒たちはとても楽しみにしている様子でした。1年生の皆さんが楽しみながら、多くのことを学び成長して帰ってくることを期待したいと思います。
保護者の皆様、朝早くからの送迎大変お世話になりました。多くのことを学んで27日に帰ってきたいと思います。
多良木町町長講話
9月20日(水)に多良木町長の吉瀬浩一郎様にご来校いただき、本校の3年生に講話をしていただきました。講話では、多良木町の人口減少や少子高齢化が進む中で、現在の町に何が必要であるのかを考え、若い力、町の未来を思考し、困難に立ち向かっていく人たち、新しいことに挑戦する人たちを支えていけるような町を住民の皆さんと一緒に作っていきたいという話をされました。新たな価値の創造や時代に合わせた機構改革などについてのお話もありました。生徒たちは、自分たちが過ごしている多良木町について深く考えることができるだけでなく、これから自分たちを育ててくれた多良木町に何ができるかを考えることができました。大変貴重なお話を聞くことができ、生徒たちは嬉しそうにしていました。今回のお話を受けて、これから中学生議会に向けての提案を考えています。
多良木町長の吉瀬浩一郎様、講話をしていただき本当にありがとうございました。
3年生 クリーン大作戦
9月7日(水)の5.6時間目に3年生が旧校舎の清掃を行いました。これまで生徒たちを支えてくれた校舎に感謝の気持ちを持ちながら、掃除に取り組む姿が見られました。一生懸命掃除をする姿に旧校舎も喜んでいると思います。
9月9日(土)には、旧校舎の卒業セレモニーが行われます。午後からは一般開放も行いますので、ぜひお越しいただければと思います。
1年生「職業取材学習」
8月31日(木)~9月1日(金)の2日間、1年生の職業取材学習を実施しました。1年生は初の校外学習ということもあり、生徒たちは前日からワクワクやドキドキといった気持ちが抑えられない様子が見られました。
この2日間とても楽しみにしながら、活動しており真剣に職場の方々の話を聞いていました。多良木町を支えている多くの方の話を聞けたことは生徒たちにとって貴重な体験になったと思います。生徒たちも「多良木町を支えている職業について詳しく学ぶことができた。」や「とても楽しく学ぶことができ、勉強になりました。」といった感想をもっていました。職業取材学習を通して、多良木町を支えている方々の思いに気づき、感謝の気持ちをもったようです。
ご協力いただいた事業所の皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
落成式
8月26日(土)に多良木中学校新校舎の落成式が行われました。新校舎で初めて行う大きな行事でしたので、生徒たちも緊張している様子が見られました。生徒たちも「どんなことをするか楽しみ」など前日に話している様子が見られました。当日は、生徒たちにとって初めての経験で、緊張している様子が見られました。また式典には、数多くのご来賓が来校され、神事、式典及びテープカット等に参加された後、新校舎を見学されました。落成式にご参加いただきありがとうございました。午後からは、一般の方に新校舎を開放し、102名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
これからは、多良木中学校の新しい伝統と文化を築き上げていけるよう、教育活動の充実を図っていきます。
住所変更のお知らせ
〈住所変更のお知らせ〉
本校は、令和5年7月下旬に新校舎に移転し、8月1日(火)より新校舎にて業務を開始しています。移転に伴い、住所が変更になりましたので、お知らせいたします。
なお、電話番号、FAX番号、学校メールの変更はありません。
【旧住所】
〒868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1736番地
【新校舎】
〒868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1212番地9
旧校舎の卒業セレモニーのご案内
2学期 始業式
夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。登校している時の生徒たちの顔はとても晴れやかで、素晴らしいものでした。夏休み期間に引っ越し作業も終わり、新校舎での生活が始まりました。生徒たちは、「きれい」「広い」などの感想をもっていました。新たな校舎で多くのことを学んでほしいと思います。また、2学期は多くの行事があります。学校生活や行事を通して、大きな成長へつなげてほしいと思います。
夏休みの中高生学び応援プロジェクトについて
中体連
いよいよ、明日から中体連が実施されます。3年生にとっては最後の大会になりますので様々な思いがあると思います。その熱い思いを胸に、そして多良木中学校の代表として中体連大会に臨んでほしいと思います。
「One for all , all for one. ワンチーム多中」で頑張りましょう。
応援旗を各部活動に持たせてあります。空いているスペースにはぜひ保護者の方々も応援メッセージをお願いします。
オンライン英会話
本校では、フィリピンの英会話講師のオンライン英会話を行っています。普段とはまた違った授業で、生徒は楽しそうに受けていました。マンツーマンで英会話を進める中で発音に注意をする生徒が多かったです。発音に苦労している場面もありましたが、終始笑顔で授業に取り組むことができました。次回は、7月に実施予定です。生徒たちは、次の実施を楽しみにしている様子でした。
中体連 選手推戴式
6月15日(木)に中体連大会に向け、推戴式を行いました。どの部活動も中体連大会に向けて決意を述べました。悔いのないように頑張ってほしいです。3年生にとっては、最後の大会となります。結果だけでなく、よい思い出も作ってほしいと思います。
「輝け いのちの人権集会」
6月12日に「輝け いのちの人権集会」を実施しました。10年前に亡くなられた生徒を忘れないよう、毎年6月に「輝け いのちの人権集会」を行っています。その生徒は、何事にも一生懸命取り組み、とても輝いて見えたそうです。その輝きをたたえ、そしてこれからの多中生たちが輝くようにという想いを込めて玄関に「輝け」の書の字が飾ってあります。
今年度は、その生徒のお兄様にお話をしていただきました。当時の様子や「輝け」とはどういったことであるのかなどとてもありがたいお話をしていただきました。その中でも特に「将来、何をするにしても今している勉強が役に立つ。将来のために今の勉強を頑張る。そして、将来の夢が見つかったらそのことについても勉強をする。夢を叶えるために一生懸命頑張ること、夢をあきらめないことが輝くことにつながる。」と言われていたことが生徒の心に深く残っている様子でした。
お話の後に、全校生徒で思いや考えを共有する「返し」を行いました。「返し」の時間では「命の大切さについてこれからも学びたい。」「夢を叶えるために努力をし、輝きたい。」など数多くの意見を発表することができました.
改めて命の大切さ、尊さについて学ぶことができました。また、玄関前に飾られた「輝け」に込められた想いを知ることができました。これから生徒たちが輝き、人に元気を与える存在へと成長してほしいと思います。
生徒総会
6月6日(火)に生徒総会が行われました。
生徒たちが多良木中学校を今以上に過ごしやすくするために様々な議題について話合い、提案を行いました。中でも、校則見直しの議題に入った時には数多くの意見が出ました。
この総会では、学校生活をより良いものとしたいという生徒たちの思いがひしひしと伝わってきました。まさに、【ワンチーム多中】で取り組むことができました。
校則の見直しについては、これまでの卒業生の思いやこれからの多中の未来等、多くのことを考えていかなければなりません。高い壁ではありますが、生徒たちの力で実現させてほしいと思います。
体育大会後、記念撮影
第66回 多良木中学校体育大会
5月14日(日)、晴天の中「栄校と栄光~校舎に感謝を すべての人に感動を そして新しい多良木中への1歩を~」の大会スローガンのもと、現校舎及び運動場で行う最後の体育大会を実施しました。生徒会や応援リーダーを中心に、様々な競技や演技を全力で頑張りました。これまでの学びを今後の学校生活につなげてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、心温まるご声援をありがとうございました。
体育大会分団会
4月19日(水)に体育大会に向けての分団会が行われました。今年度は、赤と黄の2色が段の色になります。
体育大会テーマは
「栄校 栄光~校舎に感謝を すべての人に感動を そして新しい多良木中への1歩を~」に決まりました。このテーマのような体育大会になるように職員と生徒がワンチームとなって頑張りたいと思います。
【赤団】 【黄団】
3年1組 2年1組 1年B 3年2組 2年2組 1年A
今年の分団になります。5月14日(日)にお待ちしております。
交通教室
4月20日(木曜日)に令和5年度交通教室が開かれました。
4月20日(木)、日頃から生徒の安全を守っていただいている多良木警察署、多良木町交通安全指導員の皆様に来校いただき、ご指導をいただきました。多良木警察署からは、命を守るために生徒の登下校時の注意点について、話をされました。特に自転車通学生には、自転車の整備やTSマークの重要性は心に響いたようです。自転車も自動車と同じ種類として扱われ、交通ルールも厳しくなります。登下校時や休みの日にも交通ルールを守って生活してほしいと思います。また、自転車点検も和泉自転車様、山下サイクル様に行っていただきました。ありがとございました。
対面式・部活動紹介・お見知り遠足
4月14日(金)に対面式・部活動紹介・お見知り遠足が行われました。
前日の木曜日には、遠足のことを楽しそうに話している生徒の姿が見られました。
部活動紹介では、各部がとても魅力的な紹介をしました。1年生は楽しみながら真剣に話を聞くことができました。
←部活動紹介で演奏をする
吹奏楽部
多良木中の新たな伝統ダンスを
するサッカー部→
あいにくの雨で校内遠足になりました。お弁当やお菓子を自分の教室で食べ、楽しそうに過ごす様子が見られました。午後からは、校内でレクリエーションを行いました。楽しみながらクラスの絆を深めることができました。終始笑顔の絶えない行事となりました。
第65回 多良木中学校 入学式
4月11日(火)に入学式が挙行されました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。生徒の皆さんに会えることを多良木中学校の先生たちと在校生一同は楽しみに待っていました。
新入生、計75名はピカピカの制服に身を包み、希望あふれる顔で入学式に参加していました。これからの中学校生活3年間で多くのことを学び、より大きな成長につなげてほしいと思います。
就任式・始業式
4月10日(月)に就任式・始業式が行われました。
今年度、就任された先生方を服また職員30名で生徒たちの更なる成長のために「ワンチーム」として頑張っていきます。1年間よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校 長:竹内 正信