校長ブログ「秘密の部屋」

2020年2月の記事一覧

【転売ヤー】310214

 1月26日は郡市対抗女子駅伝大会でした。Y先生と一緒に本校出身のIさんを応援しました。益城インターを降り、スーパーの駐車場からY先生に「応援場所の目印はないですか。」と聞いたところ、「街路樹が続く道路で特に建物もありません、交差点から100mほど走ってください。対向車線側にいます。」とのこと。メールで送ってきたのは本当に街路樹だけの一本道でした。しばらく走るとY先生を見つけました。建物よりも目印になりました。

 帰りにスーパーに寄りました。インフルエンザの流行シーズンなので箱入りのマスクが大量に売ってありました。この時期、学校ではマスクをつけて過ごすよう呼びかけることがよくあります。私も1ヶ月分の1箱買って帰りました。

 1月30日、出張に出ました。先日購入したマスクは熊本で仕事をする息子に渡してきたので、帰りに量販店に寄りました。後はご想像の通りです。新型コロナウイルスのニュースが連日報道され、マスクが全く手に入らなくなりました。ある面、仕方のないことですが、許せないのは「転売ヤー(転売+バイヤー)」の存在です。ネットフリマでは10倍以上の価格で出品されているようです。社会科では「農産物など価格は需要と供給の関係で決まる。工業製品は『経費+利潤』が原則で、希少価値がある物はオークション等で高額で取引されることもある。」と教えますが、マスクが希少価値のある物になるとは思ってもみませんでした。人の弱みにつけ込むやり方を恥じぬ心に憤りを覚えます。

 毎月第3土曜日の「トミカの日」にトミカの新車が販売されます。同時に色違いの初回限定版を一人1台のルールで買うことができるため、おもちゃ屋さんには客が並ぶ姿が見られます。その中に乳幼児もいます。2~3歳、男児・女児関係なく限定版のランボルギーニやフェラーリに興味があるようです。その後、すぐにフリマやオークションサイトに限定版が高値で大量に出品されます。「自分はほしくなくても、ほしい人に高く売りつければ儲かるんだよ。」と、乳幼児の頃から市場原理を徹底して教えているようです。

 明日は第3土曜日ですが、何よりも大切な家族の用があるのであきらめます。余談ですが私は平成4年の今日、入籍しました。記念日は覚えやすい日に限ります。(H)

 

 

0

【地域の教育力】020213

 昨日は午後から、田浦小学校のICT研究推進校研究発表会に参加してきました。これは、町内の小・中学校が順番に2年間の指定を受け研究と実践を行うもので、芦北町には機器の充実や支援体制などに多額の予算を使っていただいています。大変ありがたいことです。昨日は研究発表と3つの学級での公開授業をもとに、授業での機器の効果的な活用方法について学びました。授業者の一人、Y先生は私が水俣二中に勤務していたときの生徒なので、彼の成長を見るという楽しみもあります。

 西郷隆盛の出身地、鹿児島市加治屋町出身の偉人は隆盛以外に教科書に登場するだけでも、大久保利通、西郷従道、東郷平八郎、大山巌、山本権兵衛などがいます。『翔ぶが如く』の原作者である司馬遼太郎氏は「いわば明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなもの」と述べています。芦北町は「温故創新」を教育理念としていますが、これには伝統を大切にしながら最先端の学びを取り入れ時代を切り開いていった加治屋町の偉人たちと通じるものを感じます。地域の教育力あればこそです。(H)

 

0

【不審者対策避難訓練】020212

 先週末に風邪を引きました。病院に行き土・日寝たら治りました。妻にはいつも「病気なっとせんと休まれんけん予防注射はせん。」と言っていますが、寝込むほど苦しむのは大概休みの日で、いつも月曜日には復活します。作戦が成功した試しがありません。

 学校では地震、津波、水害、火災、不審者などの避難訓練を行っています。今日は芦北警察署生活安全課のご協力を得て、不審者対策の避難訓練を行いました。生活安全課の話によると、一昨年は、すごく体格のよい先生が最前線で対応し、柔道の達人である前校長先生から刺股を手に鋭く睨みつけられ圧倒されたとのことで、校長室の壁紙にその跡が残っています。昨年は、最後は不審者をうまく誘導し放送室に閉じ込め、交番から警察官が到着するまでの時間確保ができましたが、最初に対応にあたった事務職員のH先生は凶器が見えたにもかかわらず、つい近寄り、模造ナイフで刺されてしまいした。侵入ルートを決めての訓練でさえ不審者役の圧力に緊張してしまったとのことです。もし本当に侵入があったら、相手はどんな状態でどんな凶器を持っているか分かりません。

 今回は生活安全課のアドバイスもあり、あらかじめ侵入ルートを決めるのではなく、職員がどう動くか、臨機応変な対応ができるかという訓練を行いました。たくさんの助言をいただきました。今日の経験を活かすことのない世の中であって欲しいものです。(H)

 

0

【建国記念の日】020211

 今年から2月の祝日が2回になりました。ただ単に休みが増えたという理解で終わっては、おかっぱの5歳児から「ぼ~っと生きてんじゃねえよ。」と叱られそうです。

「国民の祝日」(祝日)については、国民の祝日に関する法律(祝日法)の第1条に「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」と定義されています。

 今日は建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」です。祝日法を読むと、他の祝日がすべて祝日法で日付を定めているのに対し、「建国記念の日」のみが「政令で定める日」とされていることがわかります。どうやってこの日が決められたのでしょう。

 日本書紀によると初代の神武天皇が旧暦の紀元前660年1月1日に即位されたと伝えられており、それをグレゴリオ暦に換算すると2月11日になります。

 この日は明治6(1873)年に、「紀元節」と定められ、翌年から祭日となりましたが、第二次世界大戦後のGHQによる国家神道の徹底的排除の動きの中で廃止されました。

 その後、「建国記念日」を制定しようという議論が国会でなされ、昭和41(1966)年に「建国記念の日」と定められ、翌年から国民の祝日として復活しました。「建国記念の日」には「の」があり、5月3日の「憲法記念日」や今年から2月23日と定められた「天皇誕生日」には「の」がない。この違いは分かりますか?

 原稿を書いたのは1月末です。どうかチコちゃんに先を越されませんように。(H)

 

0

【そぎゃんこた言わんちゃよか】020210

 田浦中学校の武道場の壁には「田浦中スピリッツ ~あきらめない 最後まで あきらめない~」の黄色い看板が掛けてあります。平成27年度卒業生が記念品として贈ってくれた物です。生徒は毎日、その看板を見ながら登校しています。

 設置に来られた業者の方と面識がありました。2つ上の先輩、竹林公一さんでした。私の背が高かったからでしょう、40年ほど前の中学入学後に、全く面識のなかった竹林先輩から「男子バスケット部ば作るけん入れ。」と誘われていました。創部には至らず、私は5月頃にバレー部に入りました。バイタリティーがあり、かつ、自分より人のことを先に考える方です。高校でも生徒会長をされたと聞きました。お会いしたのは竹林さんの中学校卒業式以来でした。

 それ以降、いろいろなお願いを快く引き受けていただきました。いつも、田浦中のことを気にかけていただいていました。平成30年度卒業生から贈られた、入学式と卒業式の立て看板も竹林さんが作られました。

 来年、田浦中は「子どもたちによるいじめ防止推進事業」の研究発表会を行います。昨年11月頃にお会いしたとき、発表会に関する看板や幟旗の制作も引き受けていただいていました。

 ところで、2・1年生の体育服のゼッケンには名字がきれいに印刷されています。後輩のためにと竹林さんが自身でゼッケンを購入し、名前を印刷し寄贈された物です。

「紹介しますね。」と言ったところ。「恥ずかしか。たいしたこっじゃなかけん、そぎゃんこた言わんちゃよか。」、「毎年作ってやっで。」とのお返事でした。保護者には地域の方からと伝えてきました。ありがとうございました。田浦中はたくさんの先輩方に支えられています。(H)

 

0