校長ブログ「秘密の部屋」

2019年4月の記事一覧

【くまもと家庭教育支援条例】310416

 熊本県では、「家庭は、教育の原点」と重視し、全国に先駆けて「くまもと家庭教育支援条例」を制定しています。そこには保護者、学校、地域、事業者それぞれの役割が明記され、県民みんなで家庭教育の支援に取り組む体制づくりを行なっています。「親の学び」プログラム講座もその取組の一つで、田浦中では生徒によるスマイル集会や、PTA総会、学級懇談会などの場で活用しています。(支援条例はPTA総会資料とHPにも添付していますのでご覧ください。)

  今年はPTA総会の冒頭に、「親の学び」プログラム講座を授業参観と関連づけてSNSについてのサイコロトークをしました。どのグループも話しが弾んでいたようです。毎回、学級懇談会で「親の学び」プログラム講座を行っていますので、ぜひご参加ください。

 私は学校に勤め、たくさんの子供達と関わってきたはずですが、わが子は難しい。特に中学生頃の反抗期に入ると難しい。妻は特に「なんで?」「昔はこんなんじゃなかったのに。」と思うことも多々あったようです。次男は「兄が反抗したり、怒られたりする姿を見て学習したのでそんなに反抗期はなかった。」と自分で言っています。子育ての悩みは一人で抱えず、保護者同士で共有することが大切ですね。

 息子達も今は大人なので、しっかり話しができます。台風が去った後のようです。子育ての悩みももうしばらくです。今は私が妻に反抗期です。(H)

0