夢実現 令和3年度
9月15日(水)
学校生活の様子:郡市中体連陸上大会、授業風景(1年社会、2年数学)
本日、秋晴れの下、郡市中体連陸上大会が開催されました。コロナ禍と台風の接近も心配される中、奇跡的に実施できて安堵したところでした。
夏の厳しい暑さの中での練習成果を今日は存分に発揮していました。きつさを「チーム田浦中スピリッツ:あきらめない、最後まであきらめない」で走りきっていました。みんなで練習に頑張ってきて、保護者の支えや家庭のご協力があって今大会ができました。
女子1年100M(宇治原さん)、女子走り幅跳び(安井さん)の優勝をはじめ、多くの選手の健闘が光りました。
昨日参観した授業では、1年生は奈良時代の文化を2年生は方程式とグラフの関係について、「ICT」を使って学習していました。
9月13日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年保体・2年理科・3年国語)、陸上中体連大会に向けた練習、本日の給食メニュー
先週の火曜日以来、中止していた陸上練習を感染対策を取った上で再開しました。明後日、コロナ禍の郡市中体連陸上大会が台風14号も心配される中ですが、無事に開催されることを祈るばかりです。
参観した授業では、1年生は、体育館で楽しそうにサッカーをしていました。2年生は、理科で顕微鏡を使い、維管束を観察していました。3年生は、自分の知っている連語や慣用句を友達と話し合いながら確認していました。
今日の給食は、クリームシチューやサラダ、ホットドッグをおいしくいただきました。
9月10日(金)
学校生活の様子:生徒議会、ロンドン五輪ダブルス銀メダリスト藤井瑞希さん(芦北町出身)が町に寄贈された聖火リレーで使用されたトーチ、写生大会に向けて、本日の給食メニュー
新型コロナウイルス感染症拡大防止に最大限の警戒をしながら、どうにか8月30日にスタートした2学期を2週間終えました。生徒議会では、文化祭について話し合いが行われていました。(感染対策と教育活動の両立にアイデア・創意工夫が求められます。)
閉塞感漂う日々ですが、芦北町から「元気の出る」品が届きました。今週から来週にかけて本校で展示されています。保護者の皆様もお時間が取れますならば、事務室前にありますので、手に取ってご覧ください。
生徒昇降口には、美術科 今﨑教諭の作品が月末の「校内写生大会」に向けての意欲付けに展示されています。併せてご覧ください。
今日の給食は、トマトマーボー豆腐、中華和え等をおいしくいただきました。来週もおいしい給食をよろしくお願いします。
9月9日(木)
学校生活の様子:授業風景(1年国語・2年理科・3年社会)、本日の給食メニュー
参観した授業では、1年生は「方言と標準語のちがい」について楽しそうに学んでいました。2年生は「蒸散」について、観察を検証した結果を「ロイロノート」を使い、意見交流を行っていました。3年生は「新しい人権」(公民)でパキスタン人のマララさんが発した「一人の子供、一人の教師、一冊の本、そして1本のペン、それで世界は変えられます。」という言葉について、深く考えていました。
お知らせとして、10月1日から「自転車保険加入」義務化が条例として施行されます。本校自転車通学生の条件として、「保険加入」は年度当初にお願いしてありますが、ご家族の皆様にもお知らせしておきます。左記の「生徒・保護者の皆さんへ」をクリックしていただきますと、ご案内のPDFが開けます。ご確認ください。
今日の給食は、ひじきのいりこ、さけの塩焼き、麦ご飯、さつま汁の「まごわやさしいメニュー」をおいしくいただきました。
9月7日(火)
学校生活の様子:授業風景(1年保体、2年技術、3年理科)、中体連陸上練習、本日の給食メニュー
参観した授業では、1年生は運動場でサッカーを、2年生は木工を、3年生は密を避けて、教室に顕微鏡を持ち込み、ホウセンカの気孔を観察していました。
今朝の陸上大会選手推戴式(リモート)を終えた放課後は、陸上練習に、「チーム田浦中」で取り組みました。
今日の給食は、魚そうめん汁やどんどろけ飯等、鳥取県の「味の旅メニュー」をおいしくいただきました。
9月3日(金)
学校生活の様子:授業風景(1年国語、2年社会、3年家庭科)、中体連陸上練習、本日の給食メニュー
8月30日に2学期が無事にスタートし、1週間を終えました。新型コロナウイルス感染症拡大は、予断を許さない状況に変わりありません。歯磨きも密にならないよう、ポイントを打ち、間隔を取っています。
引き続き、感染対策と教育活動の両立をご家庭との連携・協力のもと、拡大防止策を図ってまいります。本人及びご家族で風邪症状や発熱が見られる場合には、無理をして登校させずに、学校へのご連絡をよろしくお願いします。
参観した授業では、1年生は漢字の音読み・訓読みの由来、2年生は地理で観光資源について、3年生は保育園の園児におもちゃをプレゼントする準備をしていました。陸上練習では感染対策を取りながら、ランニングに汗を流していました。
今日の給食は、「佐敷中リクエスト給食」をおいしくいただきました。
8月30日(月)
学校生活の様子:始業式、愛校作業、授業風景(1年保体・2年音楽・3年美術)、本日の給食メニュー
今日から本校は2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症デルタ株の感染が拡大する中で、一段とギアを上げ、対策を取っていくよう、職員、生徒とともに確認し新学期を迎えたところです。自転車通学生の自転車もヘルメットが荷台にくくられ、整然としていました。秋の交通安全運動が9月21日~30日までありますが、タスキやヘルメットもきちんとかぶって登校できていることが自転車小屋の様子からも伺えます。気持をゆるめず、安全運転で登校してきてください。
始業式は用心してリモートで行いました。各学年代表者と生徒会執行部が2学期の目標を具体的に語りました。
大掃除の時間には、所定の掃除を終えた後、「チーム田浦中」でグラウンドの除草を通した愛校作業を行いました。
参観した授業では、1年体育ではフットワークを通して、身体のリズムを整えていました。2年音楽はリズムをとりながら創作音楽に取り組み、3年美術は「寄せ木工芸」にチャレンジしていました。久しぶりの授業に生徒は生き生きと活動していました。明日からの実力テストの準備もしっかりと追い込んできてください。
今日から給食も始まり、揚げパンやたんたんはるさめスープ等をおいしくいただきました。
また、本日、学校だより「知行合一」5号と孤独・孤立対策担当大臣と文部科学大臣からの生徒・保護者向けメッセージを持たせてありますので、ご家庭での確認をよろしくお願いします。なお、左記の「学校だより」と「生徒・保護者の皆さんへ」をクリックしていただいても読むことができます。
8月20日(金)
学校生活の様子:今日の中体連陸上練習では、JNC陸上部の千々岩さんに来校いただき、技術指導を受けました。
午後は、分散登校で、夏休みの課題点検も行われます。田浦中生として、「やるべき課題」は、きちんとやり遂げて、夏休み明けの実力テストに備えてください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大が猛威をふるっている状況が県内においても見られます。一人一人が感染拡大防止に向けた意識をさらに高める必要があります。熊本県からも通知文届いていますので、PDF児童生徒等保護者の皆さんへ.PDFでご確認ください。左記の生徒・保護者の皆さんへにも掲載しております。
8月10日(火)
学校生活の様子:中体連陸上練習、社会科の研究会から
中体連陸上の練習は台風の影響もあり、晴天下3日ぶりに行われました。生徒は練習でいい汗をかいていました。陸上練習後は各部での部活動練習になります。陸上練習や部活動のない皆さんは、計画的に夏休みの宿題に取り組めていますか?お盆までをめどに宿題は早めに仕上げて、後半は新学期スタートにある実力テストの準備をしておいてください。
夏季休業中は、私たちの勤務は中体連陸上や部活動の指導、研修が中心となりますが、先週、社会科の教職員で水俣市の歴史的遺構や自然遺産を見学してきましたので紹介します。終戦後76年目を迎えますが、太平洋戦争時の防空壕跡地(水俣第一小学校裏)、石飛遺跡や無田湿原等、たくさんの地域素材を社会科で教材化することができることを学びました。コロナ禍ではありますが、家族で新型コロナウイルス感染症対策を取った上で見学してみてはいかがでしょうか。
8月5日(木)中体連陸上練習の様子と熊本県からのお知らせについて
中体連陸上練習が夏休み中盤になっております。朝の練習に多くの生徒が参加し、汗を流しております。
また、ワクチン接種についての県からのお知らせがありましたので、本校「学校メール」と左記の生徒・保護者のみなさんへで紹介しております。ご確認ください。
7月21日(水)
学校生活の様子:1学期終業式、中体連大会陸上の練習風景
昨日は、1学期の終業式を行いました。そして、今日から夏季休業日に入りましたが、朝から1学期に引き続き、秋の中体連陸上大会の練習が始まりました。
朝から規則正しい生活を送ることにつながり、「文武両道」で励んでほしいと思います。皆で頑張ることで、きついことにも耐えられる、「忍耐力」が付いていくと思います。熱中症対策でこまめな水分補給と休憩をとりながら練習していました。
また、熊本県から、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.59が発行されています。左記の「生徒・保護者のみ皆さんへ」をクリックいただくと、ご覧になれますのでご確認ください。
7月19日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年数学、2年社会、3年国語)、県中体連大会空手道結果
18日(日)菊池市総合体育館で、県中体連大会空手道がありました。田浦中団体組手(吉野僚真、山科凜空、吉野颯真)は、1回戦、対マリスト中を2:1で勝利し、2回戦で惜敗。個人組手は吉野颯真が準優勝、九州大会出場を決めました。(敬称略)
参観した授業では、暑さに負けずに、1年生は数学の単元テストを、2年生は瀬戸内工業を、3年生は論説文にチャレンジしていました。
7月15日(木)
学校生活の様子:授業風景(1年家庭科、2年音楽、3年社会)、本日の給食メニュー
参観した授業では、コロナ禍にあって、家庭科では調理したものを食べることはできませんが、家庭科教師が工夫して、手をよく洗わせ、包丁の使い方を野菜を切りながら練習させていました。音楽は、2学期の合唱コンクールに向けて、課題曲を皆で鑑賞しながら決定していました。社会は、リーフレットやタブレットで調べ学習しながら「税の作文」にチャレンジしていました。
今日の給食は、「人吉球磨のくまさんデーメニュー」(つぼんじる、さかなの味噌マヨ焼き等)をおいしくいただきました。
7月14日(水)
学校生活の様子:授業風景(1年理科、2年数学)、中体連陸上練習始まる!、本日の給食メニュー
昨日から、日頃の朝ランメンバーに加わり、秋の中体連陸上大会の選手候補たちの練習が始まりました。暑さに負けないで、朝から学校に活気が出ています。
参観した授業では、1年生は「密度」、2年生は「反比例」を学習していました。3年生は基本的人権の尊重について学びを深めていました。
本日の給食は、フルーツヨーグルト、とりのからあげ、はるさめスープをおいしくいただきました。
7月7日(水)
学校生活の様子:PTA授業参観(2年数学、3年社会、たのうら学級数学、1年保体)、本日の給食メニュー
今日は、1学期2回目の授業参観日でした。その後、PTA教育講演会で熊本県教育庁教育政策課 指導主事に来校いただき、「子供たちの携帯・スマートフォン等の安全利用」について、講話を行いました。最後に学年懇談会の中で、今学期の生徒の学習面や生活面、夏休みのくらし等について保護者と確認しました。
給食は、ゴーヤチャンプルーやしいたけと豚のスープ等をおいしくいただきました。
7月6日(火)
学校生活の様子:七夕かざり、人権集会、郡市中体連大会表彰式、本日の給食メニュー
今年も「地域学校協働本部協議会」の皆さんに、笹を用意していただきました。明日は七夕です。生徒一人一人が星に願いを込めて、短冊に思いを綴りました。
昨日は、6月の「心の絆を深める月間」を終え、人権集会を開きました。「いじめや差別をなくす・許さない」学級・学校をみんなでつくっていくことを確かめ合いました。その様子は、本日、生徒に持たせてあります「学校だより」にも紹介していますので、ぜひご確認ください。左の「学校だより」をクリックしてもご確認できます。
また、今朝は全校集会を開き、郡市中体連大会大会の頑張りを全校生徒で共有する時間を持ちました。
今日の給食は、春雨中華和えやお野菜のつみれ汁等をおいしくいただきました。
7月2日(金)
学校生活の様子:上級学校説明会の様子、本日の給食メニュー
7月1日・2日の2日間にわたり、本校で,八代清流高校、秀岳館高校、八代白百合学園高校、八代工業高校、熊本高等専門学校、出水中央高校、芦北高校、八代高校、八代東高校、水俣高校、自衛隊工科学校等の上級学校説明会を開催しました。関係高校の校長先生方はじめ多くの先生方にご説明いただき、生徒の「夢実現」のきっかけづくりができました。また、多くの保護者にも参加いただき、ありがとうございました。有意義な時間がもてました。
今日の給食は、さんまの甘露煮、キャベツのじゃこあえ、みそ汁等をおいしくいただきました。
6月29日(火)
学校生活の様子:授業風景(2年総合的な学習の時間)、本日の給食メニュー
今日は、期末テスト2日目でした。参観した際は、みんな時間いっぱいテスト問題に取り組んでいました。
2年生の5・6時間目は、「進路学習」において、芦北町内で、「田舎工房」を創業された濱崎 智久さんに来校いただだき、「未来を切り開くヒント~悩むよりまず行動を~」の演題で、職業講話の時間を持ちました。
本校学校教育目標「夢実現 潤いと輝きにあふれる学校」に通じる内容で、子供たちは、「自分が社長だったら、どんなビジネスプランを立てるか」について、生き生きと話し合い活動を行っていました。SDGS(持続可能な海発目標)の視点と食品ロスに目を向けた「ドライフルーツティ」等の商品開発の話は、芦北町の将来を担う子供たちにとって、とてもためになるお話でした。ありがとうございました。
今日の給食は、カツカレーやカミカミサラダ等をおいしくいただきました。
6月28日(月)
郡市中体連大会(6月26日)の結果 令和3年度郡市総体結果.pdfを参照ください。
空手道 団体 2位(県中体連大会出場) 個人 組手 3位吉野颯真(県中体連大会出場)
水泳 リレー3位(市原 安井 白濱 原田)(県中体連大会出場)
市原 100m・200m平泳ぎ2位(県中体連大会出場)、安井 50m自由形3位(県中体連大会出場)
※敬称略
剣道は、相手から1本は取る健闘を見せましたが、決勝トーナメント及び予選で敗退。
以上、社会体育で鍛えた選手も練習の成果を遺憾なく発揮していました。県中体連大会出場を決めた人は、本校、部活動生とともに、周囲への感謝の気持ちと挨拶・礼儀を尽くし、芦北・水俣の代表として、次のステージで精一杯持てる力を発揮してきてほしいと思います。
学校生活の様子:授業風景(期末テスト)
郡市中体連大会が終わり、今日から1学期の期末テストが始まりました。「文武両道」を目指す、田浦中生はしっかりと気持の切り替えをし、テストに取り組んでいました。今日帰ったら、翌日のテスト科目を確認し、家庭学習で追い込みをかけて明日を迎えてください。ご家庭での協力をよろしくお願いします。
本日の給食メニューは、なすとひき肉のスパゲティ、あまなつサラダ等をおいしくいただきました。
6月25日(金)
学校生活の様子:授業風景(2年国語、3年総合的な学習の時間)、朝食標語、本日の給食メニュー
今日も町教育委員会指導主事に国語の授業を参観していただきました。形容詞、形容動詞の特徴を見分ける授業でしたが、2年生はペア学習でよく意見交換ができていました。3年生は、総合的な学習の時間に、進路学習として、「高校調べ」でわかったことをプレゼンにして紹介していました。
明日は、郡市中体連大会の後半戦(空手道、剣道、水泳)に本校生徒も出場します。日頃の練習の成果を発揮してくれることを期待しています。中体連が終わったならば、来週は「1学期 期末テスト」です。心を切り替えて、「文武両道」でテスト勉強に向かってください。それが田浦中生です。
給食委員会が、朝食の大切さを考えさせる標語を募集していました。保護者の作品協力もあり、ありがとうございました。
今日の給食は、いわしの梅煮、ご汁等をおいしくいただきました。