佐中ブログ

佐中ブログ

12/12 修学旅行8 1日目 おわり

班長会議をして各部屋で明日のスケジュール等について連絡しました。集団行動でできたこと、改善したいこと、充実した会議でした。明日以降につながるいい時間でした。

本日より泊まる旅館は京都タワーのすぐそばでした。医療従事者への感謝を込めたライトアップということでした。普段は白色らしいです。

12/12 修学旅行6 1日目 東大寺・奈良公園

奈良公園、東大寺に行ってきました。大仏の大きさに驚き、鹿さんたちに遊んでもらいました。

 

 

 

 

お世話になったガイドさんありがとうございました。ところどころ笑いも混ぜながら楽しく学習できました。
これから京都の宿泊地に移動です。

12/12 修学旅行5 新大阪駅到着

新大阪駅に到着しました。奈良東大寺へ向けてバスに乗り込みました。

新幹線の中でもバスの中でも車窓から見える街並みに、芦北町との違いを感じていました。『すげー』と何度も驚いていました。

12/12 修学旅行3 熊本駅到着・新幹線乗車

バスで熊本駅に到着しました。新幹線に乗り換えて新大阪駅に向かいます。

 

   

 

ここに来るまでも、富合の総合車両所に留置してある新幹線を見て、『新幹線だぁ!』とかCMで見聞きする店舗を見て『○○だぁ!』と盛り上がっています。なんでも楽しいようです。

12/10 みんなでフォークダンス!

生徒会の体育委員会と学級委員会の企画で、昼休みにフォークダンスをしました。各学年で輪をつくり、みんなでワイワイ言いながら楽しみました。職員も参加しました!

 

 

 

 

 

 

12/8 一人一鉢運動 花植え交流会

昨日、芦北高校農業科から生徒約20名に来てもらって花植え交流会がありました。2年生に向けては動画視聴もさせてもらいました。きれいな花でいっぱいになりました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

12/1 マイタイムラインガイドブックの配付

くまもとマイタイムラインガイドブックを配付しました。
大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。あらかじめ避難行動をまとめておくことで、家族の行動がはっきりし、いざという時あわてずに避難できます。

ぜひ活用してください。

以下のリンクからダウンロードもできます。

〇 マイタイムラインガイドブック

〇 マイタイムラインシート

11/26 2年生木工教室

昨日、2~4校時を使って木工教室がありました。指矩を使って墨付けをし、のこで切り、本棚をつくりました。日常生活の中では、なかなか経験することができない貴重な学習でした。また、とても楽しかったという感想を聞くこともできました。今後、DIYが趣味といった生徒が出てくるかも!?

指導していただいた方々、大変お世話になりました。

     

11/25 熊本県立高校検索ガイド(HP)へのリンク

熊本県立高校をワンストップで検索できるHPを開設しました。
 HPでは、県立高校全50校(分校含む)の情報を網羅し、住まい探しサイトや旅行予約サイトのように、自分の興味・関心に応じ、希望の条件(エリア、学科・コース等)を選択すると、当てはまる県立高校が表示(絞込み検索)される等、便利な機能を搭載しています。
 高校選びに迷っている受検生の皆さんや県立高校についてもっと知りたい皆さん、是非以下のリンクをクリックしてみてください。

熊本県立高校検索ガイド

以上 熊本県教育委員会HPより

本校ホームページのリンクリストにも掲載しましたので、必要なときにアクセスしてください。

 

11/25 12月行事予定掲載

12月の行事予定を掲載しました。新型コロナウイルスの感染拡大等により予定が変更になることもあります。

※3年生の公立高受検日なども掲載しました。3年生にとって佐敷中学校で過ごすのもあとわずか。自分の希望する進路の実現に向けて、見通しを持ってがんばっていきましょう。

11/24 人権教育佐敷中ブロック研修会

本校を会場に人権教育の研修会がありました。1年1組と2年1組の授業を佐敷中校区(佐敷小、大野小、吉尾小)の先生方、その他の芦北町の小中学校から参観に来られました。生徒のみんなはいつもどおり、集中した姿でがんばっていました。小学校の先生から「成長した姿が見れてうれしかった」という声を聞くことができました。ありがとうございました。

 

11/23 花苗植えありがとうございました

本日、生け花ボランティアに来ていただいている方々に、花壇に花の苗植えをしていただいています。
毎週、月曜日、教室に飾る生け花もボランティアで活動されています。
佐敷中学校のために、本当にありがとうございます。

 

11/19 佐中からも月食確認できました

今回は月の一部が地球の影に入る「部分月食」だが、最大で月の直径の97・8%が欠けて見えるとのことで18時過ぎ、東の空を見上げてみると・・・

ほとんど欠けた月食を確認できました。

月と地球と太陽が一直線に並び、太陽の光によりできた地球の影の中を月が通過することによって、月が欠けたように見える現象です。

波長の長い赤い光がその他の色に比べて散乱されにくい特徴があり、大気を通過することができます。この赤い光が地球の影に入り込み月面を照らしているので欠けた部分が赤く見えることになります。朝日や夕日が赤く見えるのと同じ波長の光が原因です。

次回、全国で今回のような食の最大が観測できるのは65年後の2086年11月21日だそうです。