学校生活

2021年7月の記事一覧

祝 東京2020オリンピック出場 福島由紀先輩

 本校出身のバドミントン選手、福島由紀先輩の東京オリンピック出場が正式に決まりました。福島先輩は2009年に本校を卒業。在学時は2年連続で全国中体連大会に出場、生徒会でも副会長を務めるなど活躍しています。熊本県(和水町)出身の廣田彩花選手とペアを組み、現在女子ダブルス世界ランキング1位です。みんなで応援しましょう。

生徒心得等 きまりや活動計画を確認!~第一回生徒総会開催~

 6月29日に第1回生徒総会を行いました。生徒総会は全校生徒が参加する生徒会最高の議決機関です。本校では、6月と12月の年に2回実施します。生徒たちはこれまで専門委員会や学級会を行い、充実した学校生活を送るためのきまりや活動計画について何度も話し合ってきました。
 総会では、山本会長が「生徒会憲章」と「生徒心得」について、各専門委員長が「年間活動計画」について各々説明を行いました。たくさんの質問が出され、生徒全員が積極的に総会に参加し、納得した形で自分たちのきまりを作り上げていく姿勢を感じました。その後、坂中生徒会独自の取組である「STEP運動」と「6S運動」について質疑応答を行い、最後に全校生徒で「あいさつ推進宣言」と「いじめ撲滅宣言」を確認し総会を終えました。
 なお、議決された「生徒心得」については、7月8日の授業参観後、14時30分から体育館で調印式を行います。保護者の皆様にもぜひ立ち会っていただきたいと思います。
 学校は、民主主義を学ぶところだと思っています。ルールを生徒自らがつくり、自ら責任を持って守るのが民主主義の基本です。学校は集団生活の場です。生徒会が中心となって、一人一人がよりよい集団生活を送れるよう、生徒自身が意見を出し合い、ルールをつくり、全員で守り、実行していく。そんな学校を創り上げてくれることを期待しています。

坂本中学校 あいさつ推進宣言
(あ)相手より自ら進んで あいさつを
(い)いつでも謙虚な あいさつを
(う)動かず止まって あいさつを
(え)笑顔で誰にも あいさつを
(お)お互いの目を見て元気な あいさつを

 

坂本中学校 いじめ撲滅宣言
・仲間一人一人の個性を認め、心と心でつながり、共に助け合います。
・常に人を傷つけていないかを考えて行動します。
・見て見ぬふりをせず助けます。
・自然を大切にし、物を大切にし、友達を大切にします。
・思いやりと感謝の心を持ち優しく手を差しのべます。

バドミントン部 中体連出場

 6月26日、27日に八代中体連大会が開催されました。昨年度は新型コロナウイルス感染症防止対策のため中止(代替大会開催)となり、2年ぶりの開催となりました。本校からは、バドミントン部が出場し、練習で培った力と技を競いました。結果は、女子団体1回戦で八代中に0-3で敗退。シングルスは男女ともに一生懸命戦いましたが、県大会出場は叶いませんでした。
 3年生にとっては最後の大会となりました。豪雨災害後練習ができない状況が続き、途中辞めたいと思ったこともあったかもしれません。それでも、リーダーとして頑張り抜きチームを引っ張ってくれた皆吉浩太さん、福山楓歌さん、立派でした。

豪雨災害の教訓を生かして防災教室実施

 6月18日に本校出身の気象予報士早田蛍さんを講師としてお招きし、「防災教室」を実施しました。熊日新聞にも紹介されましたが、この取組は県教育委員会の防災教育研究指定校となった平成26年度から実施し、今回で8回目を迎えました。当初は保護者の方々にもご協力をいただき、体育館での避難所開設や避難所運営等の体験活動を行っていましたが、昨年度から新型コロナウイルス感染対策のため1日に規模を縮小して継続しています。本校出身で福岡管区気象台の雜山さん、早田さんと同じ防災WESTの気象予報士吉良さん、九州電力の方々(松本さん、宮川さん、木下さん)が来校され、ご講話やお手伝いをしていただきました。
 今回の防災教室のテーマは、「令和2年7月豪雨災害から学ぶ」。災害から自分の命や家族の命を守るために日頃からどんな知識を持って、災害時にはどのように対処しなければならないかなど学習内容を検討。GIGAスクール構想事業で配付されたタブレット端末を活用した情報収集や避難する際の心得、マイ・タイムラインの作成など、いざというときに役立つ内容を設定しました。今後も豪雨が心配される中、家庭でも正しく情報を収集するために、タブレット端末を自宅に持ち帰らせることも考えています。

【研修1】
 昨年7月4日の豪雨を分析し、タブレット端末を使って線状降水帯発生のメカニズムや球磨川等の水位状況等を調べ、球磨川氾濫の原因について学びました。また、九州電力の方からは、発電のしくみを道具を使って体感したほか、避難する際の注意点についての話がありました。

【研修2】

 体育館で避難所開設・運営の疑似体験を行いました。設備班、食事班、道具班、生活班に分かれ活動。最後は班の代表者が自分たちの仕事を紹介し、活動内容を共有することができました。活動後、食事班がつくった非常食をおいしくいただきました。

【研修3】    
 居住地域ごとに編成した班でマイ・タイムラインを作成しました。マイ・タイムラインとは 災害が予想される際、一人一人が避難する行動を時系列にまとめた計画のことです。生徒はハ ザードマップを見ながら避難先を確認。自分の避難計画を発表していました。「自分の命だけ でなく、家族全員の命を守りたい」と言ってくれた言葉が印象的でした。