日誌

2023年9月の記事一覧

自学ノート、成長しているね。

9月28日、1年生の朝の会に参加しました。「先生からの話」の中で、自学についての話がありました。「昨日、『自学で、間違えたところをするといいよ。』と話したけど、早速、取り入れて自学をしている生徒が多かったです。とてもいいことです。特に、〇〇君の自学ノートは成長しているね。」早速、本人の許可も得て、担任の先生にコピーしてもらいました。

研究授業、3年1組道徳「将来の自分を見つめて」

9月28日、3年1組で道徳の研究授業を行いました。テーマは「将来の自分を見つめて」でした。とても素敵な教材で、「好きな仕事か安定かなやんでいる」という大学生の投書に、4つの考え方(①やりたいことを選ぶ ②まずは現実的な生き方 ③ゆっくり探してみる ④悩み続けている)が掲載された教材です。先生の中心発問は「一番共感できた仕事選びの考え方はどれですか?」で、「選択+焦点化」の発問です。生徒たちは、ペア発表やグループ発表、全体発表と、培ってきた発表力をしっかり活用しながら「主体的に学ぶ姿」で授業を進めていました。キャリア教育の授業としても素敵な1時間でした。

朝の読書、本を読む時間と借りる時間の設定

9月27日、本日の朝の読書は3年1組で読みました。朝読後の朝の会で担任の先生が「昨日の昼休みに本を借りました。そして、久しぶりに本を読みました。福沢諭吉の『学問のすすめ』です。この本おすすめです。それは、~~」と話しました。朝の読書には4原則があります。それは「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」です。現代人は情報過多ですが、本を読む時間はなかなかありません。本を読む時間と本を借りる時間を設定すれば、全ての児童生徒、そして大人が本を読むようになり、そして、本を楽しむようになります。朝の読書20分は、相良中学校の大きな特色であり、この時間は、生徒たちにとっても、大きな財産になると思っています。

暴走族加入防止教室、警察の方からの講話

9月25日、人吉警察署交通安全課から来校され、「暴走族加入阻止教室」として20分間講話をしていただきました。内容は次の2点でした。①暴走族の危険性や犯罪性の認識 ②交通安全の知識や意識の向上

講話後に交通委員長がお礼の言葉を伝えました。「本日はありがとうございます。最近テレビで暴走族を見かけるので、3ない運動(暴走しない、暴走させない、暴走を見に行かない)を守りたいです。また、相良中では「徒歩・自転車100%」を目指しているので、今日言われたヘルメットの着用、一時停止等の交通ルールを守って登下校していきます。」

 

2学年学級活動、テーマ「修学旅行での班別行動のルート」

9月22日、2年2組で学級活動の授業を参観しました。めあて「話し合い活動を通して、班の意見をまとめよう」のもと、テーマ「修学旅行での班別行動(国際通り)のルート」について話し合いました。約1カ月後に迫った沖縄の修学旅行についての話し合いです。いやがおうでも盛り上がります。タブレットや地図を活用しながら、自分が行きたい場所や食べ物について班のメンバーに伝えたり、相手の意見を聞いて考えを広げたりしました。振り返りでの感想を紹介します。「計画を決めるには、譲り合いが大事だけど、それじゃ決まらないので、自分から意見を出すことも大事なんだなと思いました。それといろいろお店があって迷いました。とてもお腹がすきました。」

前期期末テスト終了、Vに向けてのWは如何に!

9月22日、朝の挨拶運動中に、3年生に「昨日、何時まで勉強したの?」と尋ねました。「11時30分までです。」や「12時までです。」の返答。「今日のテストがんばってね。」に、「ありがとうございます。」の返答。3日間の期末テストは本日で終わりです。本年度から通知表年2回発行に伴い、テストの時期や回数の見直しも図りました。定期テストとしては、前期中間テストに次いで、2回目となる前期期末テストとなります。さて、V(ビジョン=目標)に向けてのW(ワーク=積極性)はどうだったでしょうか?点数や順位も気になるところですが、「自分のVに向けてのW」について、振り返ってほしいです。これこそ「学力の基盤」です。

職場体験、事業所の皆様からの声②

前回の続きです。

白砂組様「現在、日本の土木業界では若い世代の人材が離れていく状況にあります。(省略)本日職場体験に参加してくれた二人に質問しました。私個人としては、非常に嬉しい答えが返ってきました。将来、土木技術者になりたい!と頭を縦に振ってくれました。今日の体験の中で頭に残ること、心に思うようなこと、ほんの少しでもあれば、本日の体験学習を実施してよかったと思います。二人はまだ中学生、将来がどういう風に変わるか分かりませんが、目標に向かって、前進して欲しいものです。」

ヒムカ食品様「今回のお話を頂いた時に、学生さんにどのような作業をして頂くか検討して「箱詰め」「袋詰め」「販促シールを袋詰め」「商品の計量」などの作業になりました。集合時間より皆さん早く集まられたため、予定より早く工場内に入っていただき作業をして頂きました。慣れない作業で、それも中腰ですることも多くあり、疲れられたと思います。(省略)工場の従業員に話を聞きましたが礼儀正しく、最初は緊張されていたとのことでしたが、徐々に雰囲気に慣れられたとのことでした。」

職場体験は、進路指導でもあり、キャリア教育でもありますが、「社会から学ぶ」素晴らしい時間です。生徒たちは、自分の将来や社会性について考える大きな機会となりました。職場体験を引き受け、生徒たちを受け入れ、いろいろな体験を検討し、そして体験を通してご指導して頂いたことに、心から感謝申し上げます。20の事業所の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、生徒たちを、そして相良中を、応援していただけると幸いです。

 

職場体験、事業所の皆様からの声①

9月19日、2学年主任から「読んでみてください。」とFAX用紙を渡されました。その用紙には、職場体験学習に関するご意見やご感想が書かれていました。読み終わり、生徒たちの姿がよく伝わってくると同時に、事業所の方々の心遣い、想いがひしひしと伝わってきました。そして、「このFAXの文書を本校のHPで紹介したい。」と思い、4つの事業所に電話し、了解を頂きました。2回に分けて文章の一部分を紹介します。

イスミ商事(株)本社様「中学2年生とは思えないほど、指示された業務に対して真摯に取り組む姿勢には、感銘を受けました。作業スピードも速く、今後社会に出た際は、大きく活躍する逸材と感じました。特に素晴らしいところは、こちらが話している際は、こちらの目を見て聞いている姿が印象的でした。プラスワンとして、業務指示の際は、メモを取るなどあれば、なおよかったと思います。」

尾方様(農業)「生徒から『きつかったけど楽しかった。また来たいです。』と言ってくれたので、やってよかったと思っています。ドローンで農薬散布を見せましたが、びっくりしていました。みんな相良村で生活していますが、村のことを知らなかったり、興味がなかったりと、私も含めて、意外に村のことを分かっていません。職場体験に限らず、相良村のことを知る機会を作ることで、将来、村に貢献する人材が出てくればいいなと思いました。」

 

2年職場体験学習② まさに「現場で学ぶ」です。

前回の続きです。あと3名の職場体験を通して学んだことを紹介します。職場体験は、まさに「現場で学ぶ」です。

ヒムカ食品「お客様が口にする商品を扱うため、手洗いを2回するなど衛生面に気を付けること」

九州ソーシャルサポート「一日の始まりである『おはようございます』という言葉は、その人とのスタートを意味する挨拶であり、礼儀であること」

相良村役場「私は今まで将来何になるのか決めておらず、少し焦りを感じていました。ですが、今回の職場体験で皆様の働いている姿や優しさを感じ、私も将来は皆様のように、相手の気持ちに寄り添い、誰かの役に立てるような仕事をしたいと思うようになりました。」

 

 

2年職場体験学習① まさに「進路指導」です。

9月12日、2年生が相良村内や近隣市町村の20の事業所で職場体験学習を行いました。2学期に入ってからすぐ、伺う事業所について調べたり、電話で実際にアポイントしたりして、当日を迎えました。9月14日にお礼状を書きました。その中に、職場体験を通して学んだことがたくさん書かれていましたので、紹介します。職場体験は、まさに「進路指導」です。

なつめ保育園「体験する前は、楽しいだけの仕事だと思っていましたが、子供たちと触れ合ったり、先生方のお仕事をしていらっしゃる姿を見たりして、子供たちの命を預かる責任重大な仕事だと思いました。」

日野農園「休憩を楽しむためには、一生懸命仕事をがんばること。将来のことを考えるきっかけになりました。」

白砂組「決められた日数で工事を終わらせるために、チームでの連携や計画を立てることが大切になることが分かりました。」

 

初の全校集会、3つのことを共有し、考えるきっかけに。

9月14日、本年度初めての全校集会を開きました。事前に生徒指導主事、学年主任、教頭先生で打ち合わせをして、3つのことに絞って、生徒に現状を示し、考えてもらう場としました。3つのこととは「①不要物を持ってこない」「②傍観者にならない」「③SNSの使い方」です。生徒指導主事は、途中生徒に考えさせながら具体的に3つことについて話をしました。小さな事かもしれませんが、大きくなる前にみんなで共有し、考えるきっかけになったと感じました。相良中学校が、今以上に「みんなが楽しくなる場」、今以上に「みんなが成長できる場」になってほしいと願っています。

 

6名の生徒が先生役で授業を進行、生徒の主体的な学び

9月13日、3年生の社会の授業で、生徒が前に立って説明をしていました。何の発表だろうと思って教室に入りました。「6人の生徒に先生役をしてもらっています。」とのことでした。「おもしろい。」と思い、私も授業に参加しました。「著作権って何ですか?」の質問に、1人の先生が「例えば~」と説明しながら、もう1人の先生が、教科書の関係する画像を電子黒板に提示しました。「先生の講義による学び」ではなく、まさに「生徒の主体的な学び」でした。

自由発表「アニメ」、熱きプレゼン!

9月11日、生徒集会で給食委員会と保健委員会の発表が行われました。その後、生徒会企画「自由発表」が行われました。テーマは「アニメ」で、2人が発表しました。1人目は「文豪ストレイドッグス」について熱く語ってくれました。太宰治や芥川龍之介等の文豪がキャラクター化され、異なる能力を用いながら戦うアクションマンガだそうです。2人目は、「地獄楽」というマンガで、死刑になった人々が、怪物等と闘いながら、不老不死の薬を探すマンガだそうです。パワーポイントを活用しながら、2人とも熱くプレゼンしてくれました。私も読みたくなりました。

期末テストの「VとW」、一番の勉強は?

9月7日、1年1組の数学の授業を参観していると、掲示物に目が行きました。9月20日から前期の期末テストが行われます。約2週間前に、各教科のテスト範囲が一覧表で配られました。その一覧表が全員分掲示してありました。私が注目したのは、一覧表の下にある個人で書き込む「VとW」の欄です。ある生徒の「VとW」を紹介します。

V(ビジョン=目標)は、「〇位以内に入って、平均点〇点以上とる。」でした。そして、その下に書いてあるW(ワーク=積極性)に私は注目しました。「時間など計画を立ててする。勉強に集中する。時間は1時間30分で1日2教科」特に「計画」という言葉です。すべての生徒が、自分の目標に少しでも近づけるように、積極的に考動してほしいです。このことが一番の勉強です。

 

 

サンボマスター「できっこないをやらなくちゃ」

只今、放送委員会が企画した「リクエストソング」週間中です。先生方もということで、大好きな曲をリクエストしました。9月6日の給食時間、校長室に、私が大好きな曲が流れてきました。サンボマスター「できっこないをやらなくちゃ」です。歌いながら1年1組の教室に行き、「この歌知っている人?」と聞きました。下の写真のように多くの生徒が手を上げました。私が大好きな曲です。元気が出ます。今日の給食時間は4人の先生方のリクエスト曲が流れました。

研究授業若鮎「自立活動」、生徒に応じた学習

9月5日、若鮎学級の研究授業を行いました。めあては「冬野菜の種まきをしよう」です。「自立活動」は、その生徒に応じて週1回程度行う学習です。この生徒は、身体の動きやコミュニケーション等の向上を目指しながら、年間を通して野菜作りを行っています。この日は、教室で3種類の種まきの方法を学習をした後、外に出て大根の種を「すじまき」の方法でまき、水やりを行いました。「大根が大きくなたら、校長先生に一本ちょうだいね。」と約束を交わしました。是非、おでんにしたいと思います。

手を振って登校する卒業生、いい朝です。

9月5日、家のゴミ出しに時間がかかり、いつもより少し遅く家を出ました。相良村役場を抜けて、堤池に差し掛かるところで、女子高生2人が自転車で登校する姿が見えました。「去年の卒業生かも。」と思い、スピードを緩めようとしたとき、2人の女子高生が大きく大きく手を振りました。私も車窓から大きく大きく手を振りました。すれ違いざまに顔が見えました。やっぱり去年の卒業生でした。「元気に高校生活を送っているなあ。」と思い、うれしくなりました。いい朝です。

「メディアコントロール1H(ワンエイチ)」我が子のために、村の子どもたちのために。

1学期の終業式にて、生徒指導主任が下のスライドを使用して「スマホ・ゲーム等の使用時間を考えよう。」という話をしました。脳科学の視点から、科学的な根拠に裏付けされた話でした。その中で、「毎日長時間スマホを使う子は脳発達がほぼゼロ!?」これはわかる気がします。しかし、次の事実には驚きました。「スマホやタブレットの使用時間が1時間未満の場合は成績に支障はない。むしろ、まったく使っていない子よりも成績がいい。」

家庭教育のことですが、村の「幼・保、小、中連携会議」で協議をし、共通実践事項の1つとして「メディアコントロール1H(ワンエイチ)」(メディアコントロール〔スマホ・ゲーム等を控える〕:原則1日1時間以内)に取り組むことにしました。以前は週1回ノーメディアデー(木曜日)としていましたが、現実的に、これからは、メディアをコントロールする力が必要です。各家庭で積極的に考動しながら取組を継続していってください。村の子どもたちのために、そして我が子のために。

保、小、中連携カリキュラム:R5改訂版.pdf

 

3年生パワーアップタイム、学力向上に復習は不可欠。

9月1日、3年生パワーアップタイムが始まりました。これは、3年生共通テストに向けた復習の取組です。昨年までは放課後に行っていましたが、本年度は日課表を工夫し授業中に行うことにしました。10月中旬まで週2回程度、合計9回行います。朝自習と1校時目で65分間を確保し、本日は、社会(30分)+休憩(5分)+理科(30分)で復習しました。学力向上に復習は不可欠です。受検勉強ファイトー!