*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
2022年11月の記事一覧
「百年杉タイム」 いい汗流しました。
11月29日、「百年杉タイム」がスタートしました。「百年杉タイム」とは、百年杉を含む外周を走る10分間走(全校体育)のことです。12月23日に校内長距離走・駅伝大会が行われるので、それに向けて、週2回(火曜日と金曜日の15:55~16:05)実施していきます。生徒も先生も、POPな音楽が流れる中、自分のペースで10分間しっかり走りました。気温が高かったこともあり、10分後には大粒の汗が噴き出ていました。適度な運動は、実に爽快です。
学び(特に知識)には、2つの場が必要!
11月22日、24日、25日は期末テストでした。学び(特に知識)には、2つの場が必要です。1つは「授業の場」です。授業では、新しいこと(新知)を学びます。もう1つは「復習の場」です。復習は、習ったこと(既知)を繰り返すことによって定着させる学びです。人の脳は1度学習したことを、1日後には74%、1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるという調査結果があります。だからこそ、「復習の場」が大切になってくるのです。その復習の場が、毎日の家庭学習ですし、今回の期末テストです。記憶力のピークは10~20代と言われます。今です。
秋に咲く「黄色いバラの花」をもらいました。
11月24日、黄色いバラの花をもらいました。実は銀杏の葉で作ってあるのです。11月25日の放課後、相良中ジョッキングクラブのメンバーと学校外周を3周走り終え、汗を拭いていました。すると、3年生の生徒2人が、こちらへ向かって歩いてきました。何だろうと思っていると、「どうぞ。校長先生。」と黄色いバラの花をさしだしました。「ありがとう。ドライフラワーにして校長室に飾ろう。」 秋に咲く「黄色いバラの花」は、今、校長室前の廊下に飾っています。秋ですね~。
性教育に関する講演会「性ってなんだろう」
11月18日、全校生徒を対象にした「性に関する講演会」を行いました。講師は、9月の校内研修でも講話していただいた曽方晴希(そがたはるき)さんです。演題は「性ってなんだろう?~それぞれの共通点と相違点について」です。3人の感想を紹介します。
一番驚いたことは、10人に1人は、LGBTQ+の人がいることです。知らず知らずのうちに会っているかもしれません。もし、その人が打ち明けてくれたら、優しく受け止めてあげようと思います。 |
質疑応答の際、「夢は、自分で自分の命を絶つ方を減らすこと。」と言われました。新しい夢を追いかける曽方さんは、本当にかっこいいと思います。 |
自分の「好き」も、相手の「好き」も知ろうとすることから始め、決めつけたりしないような、自分を大切にできる大人になりたいです。 |
研究授業1年理科「音の性質」
11月21日、1年生の理科の研究授業「音の性質」を行いました。単元の目標は「救急車の音の高さが聞く位置によって変化するのはどうしてだろう。」でした。興味関心を揺さぶられる目標です。今回は、音の伝わり方を「見える化」しようと4つの実験を行いました。実験のやり方が、実に、効率的・主体的・対話的でした。まず、班で分担して各自1つの実験を行い、その様子をタブレットで録画しました。そして、班に持ち帰り、班のメンバーに説明するという授業展開でした。11月25日には、人吉球磨理科研究会の先生方30名ほどが来校され、研究授業が行われます。ワクワクする授業になりそうです。
「朝の読書大賞」優秀校。全国の中学校でも2校のみ。
11月17日、図書委員長へ表彰を行いました。「第15回高橋松之助記念朝の読書大賞優秀校」に相良中学校が選出されたのです。全国の中学校の中で、大賞が1校(群馬県高崎市立第一中学校)で、次の賞として優秀校が1校(熊本県相良村立相良中学校)選出されました。素晴らしいことです。大きなポイントは、「中学生が年間一人平均72冊借りる『朝の読書』を中心とした読書活動」です。司書や国語の先生、そして図書委員会の皆さんの日常の啓発活動によりこの賞をいただいたと思っています。今後も、多くの本に出会い、人生をより豊かにしていってほしいと強く願っています。
美化ボランティア委員会の発表。環境にやさしい学校。
11月17日、生徒集会で美化ボランティア委員会の発表がありました。「『相良中学校版環境ISO宣言』は意識できていますか。」という全校生徒への投げかけでした。まず、6つの宣言の確認を行いました。本校で行っている6つのキーワードは、【①節電 ②歯磨きの水 ③エアコン ④ペットボトルキャップ ⑤紙のリサイクル ⑥ごみの分別】です。次に、ペットボトル回収の結果やお願いをしました。最後に、来年1月に行う「書き損じはがき回収」の紹介とお願いを行いました。環境にやさしい学校を作っていきましょう。
学習委員会の発表。自学のやり方も解説。
11月17日、生徒集会で、学習委員会が6つの〇✕問題を出しながら啓発を図りました。その中で、次のような〇✕問題がありました。「自学は習ったものを復習するものである。〇か✕か。」 正解は△でした。習ったものだけでなく、予習など自分にあう活用方法で使うという説明でした。そして、2人の自学の画像を見せながら解説をしました。学力向上に役立ちそうです。
文化祭、素敵な1日をありがとう。
11月13日、保護者の皆様等をお招きして文化祭を開催しました。私が今まで見た文化祭の中でも一番素晴らしい文化祭でした。すてきな1日になりました。執行部による開祭行事では、特に、夏休みから準備を始めた「ユーチューブ版かっこいい姿」が圧巻でした。各学年の劇のテーマは、1年「水俣病と人権」、2年「仕事と将来」、3年「東日本大震災と卒業」でした。劇の構成が工夫してあり、キャストの演技力が見事で、そして劇を通して訴えたいことがしっかりと伝わってきました。どの学年もレベルの高い劇でした。合唱は、始まる前の「円陣」で気持ちを高める姿、とてもいい雰囲気を作り出していました。元気よさ、強弱、そして、3部合唱が奏でるハーモニーは見事でした。
片付けの終わりに、全校生徒に「校長の話」をしました。その中で、各学年に対して文化祭を通して感じたことを伝えました。1年生には「1年生で、これだけの自治力。すばらしい。」、2年生には「安心して来年の相良中学校を任せられる。涙が目じりから出てきた。」、3年生には「さすが3年生。役者が豊富。背筋がぞくっとした。」誇れる105名の生徒たちです。本当にすてきな1日でした。保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました。
研究授業 若鮎学級「自立活動」
11月8日、若鮎学級で、自立活動の研究授業が行われました。先月に蒔いた大根の間引きを行う内容でした。立派に成長した大根ですが、さらに大きくするために間隔を適切に開けていきます。間引いた大根葉は、持ち帰ったり、職員に配ったりしました。大根はこれからが季節です。収穫が楽しみです。あらためて、生徒が自然と触れ合うことの楽しさや大切さを感じ取れた時間となりました。
研究授業1年音楽「合唱」
11月9日、1年生の音楽の研究授業「合唱」を行いました。めあては「これまでの学びを生かし、表情豊かな合唱を作り上げよう。」でした。一番驚いたことは、「自分たちの合唱を分析する力」でした。そのために、2つの学習が行われました。1つ目は、「録音した合唱を比較する学習」です。授業の始めに、以前録音していた合唱を聞いて課題を出し合い、練習をし、授業の終わりに合唱を録音し、比較分析するという授業展開です。2つ目は、「パートリーダーが進める学習」です。パートリーダーは、「話合いの進行」「意見の集約」「合唱練習の進行」と、課題を明確にし、課題解決のために積極的に行動していました。合唱は、向上的に変容しました。まさに、「自分たちで創る授業」でした。授業の最後に、パートリーダーが行った「振り返り」を紹介します。
良かった所は、「ブレスのそろえ」と「『ひ』の発音」です。もっと練習が必要な所は、「ハモりの声の大きさ」と「余韻」です。これをしたら、もっといい合唱ができると思うので、あと少ししかないですが、朝の練習でやっていきましょう。 |
今週の日曜日(11月13日)が、益々楽しみになってきました。
校長の授業「2年:道徳」愛校心を増やそう!
11月1日、2年生に道徳の授業を行いました。相良中学校長として最初の授業でした。めあては「相良中学校の愛着心を増やそう」でした。教材以外に、相良中学校に関わる資料を探そうと校長室を調べていたら、1冊の本と出会いました。それは「廃校記念誌」です。平成15年3月31日、創立以来45年の輝かしい歴史を閉じることになった相良北中学校と相良南中学校の廃校記念誌でした。その中から、相良南中学校の航空写真と57年前の卒業生の方の作文を授業で使わせてもらいました。生徒はたくさん発表しました。発表力が身に付いてきていることを肌で感じる時間となりました。授業後、相良中学校への愛着心(愛校心)を増やしている子が多くいて、うれしいとともに、資料の持つ説得力を実感しました。
「11月8日はいい歯だね!歯医者に行こう」プロジェクト
11月8日の給食の時間、保健委員会が動画「11月8日はいい歯だね!歯医者に行こう」を流しました。この動画は、保健員会が夏休みに撮影&編集した自作動画です。出来栄えは満点を超える120点です。「週間山崎くん」に出てくるような映像でした。驚きです。バスを使って人吉の佐々木歯科に行く映像、途中の名所での質問コーナー、佐々木先生への質問、佐々木先生からのメッセージ等が、5分間の映像としてまとめられていました。映像後、保健委員が、次のように話していました。「歯医者に行く重要性が分かりましたか?歯医者は将来、歯がなくならないようにする場所ですので、自分のためにも歯医者に行ってください。」
県代表として、全日本発明工夫展に出品!
11月7日、本校の1年生の生徒が、熊本県発明工夫展で特別賞(発明協会会長奨励賞)を受賞して、全国発明工夫展へ推薦されました。作品は、「安心・安全!!ハンドカバー」です。本人が書いた「作品の説明」を紹介します。
このハンドカバーを使うと包丁で怪我をするリスクが減り、安心して料理ができるようになりました。料理が楽しいと思える道具だと思います。作り方は簡単で、小学生でも作れると思います。また、捨てる時にはプラスチックを使っているので、洗った後は資源ごみとして出すことができ、環境にも優しいです。小さい子どもからお年寄りまで幅広い年齢の方でも使えるようにサイズ調整できるものにするともっと良いと思います。 |
研究授業2年国語「平家物語『扇の的』」
10月31日、2年1組で国語の研究授業「平家物語『扇の的』」が行われました。これまでの学習で学んだ「見方・考えた方」を生かして、4つの名場面をまとめていく学習でした。生徒は、名場面について、主人公の心情や当時の武士の生き方をもとに自分で考え、班で意見交流しながら考えを深めていました。2年生は、ペアやグループでの発表を通して、考えを深める姿が多く見られます。とても素晴らしいです。
研究授業1年英語「The Junior Safety Patrol」
10月31日、1年2組で英語の研究授業「The Junior Safety Patrol」が行われました。下の写真は、授業の始めの活動「ウォーミングアップ」の様子です。好きなことや前日の行動を、英語でみんなに紹介しています。原稿なしで正面を見ながらクラスのみんなに伝えています。短い時間ですが、年間通しての積み重ねが、学力に、そして成長につながっています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 坂口 隆広
運用担当者
教諭 井上 智美・那須 幸浩
〒868-0094
熊本県
球磨郡相良村深水2130番地
相良村立相良中学校
TEL 0966-35-0050
FAX 0966-35-0096
✉ sagara-jhs@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://jh.higo.ed.jp/sagarajhs/