2022年1月の記事一覧

給食・食事 令和4年 1月 14日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・あずき白玉

 

 『白玉~!たくさん入っててうれしかったデス。』

とコメントをくれたのは、「THE RED」さん。

そうですね、今日のご飯は色あざやか。

お正月の伝統的なメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「鏡開き」について。

1月11日は「鏡開き」といって、

お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、食べる行事の日です。

日本では昔からこの行事を通して無病息災を願ってきました。

鏡開きの時にやってはいけないことは、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることです。

ですから昔は、木槌などでたたいて割っていました。

時期は少し遅くなりましたが、今日の給食ではあずき白玉で鏡開きでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 13日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・ちくわときゅうりの酢の物

 

 『カレー3150!!!!(最高)』

とコメントをくれたのは、「カレー好き」さん。

そろそろ食べたいな・・・と思った頃に、給食でカレーが

登場するのが本当にうれしいですよね。

 

今日のひとくちメモは、「ポークカレー」について。

今日はポーク(豚肉)が入ったカレーでしたが、

みなさんは普段、何のお肉が入ったカレーを食べますか?

配膳室に来た何人かの人に聞いてみたら、

ポークカレー、のほかにもビーフカレーやチキンカレー、

馬肉が入ったカレー、と様々でした。

その他にも、肉ではなくてシーフードカレーやグリーンカレーなど、

様々なカレーの名前が出てきました。

しかし、カレーについては、さんざん盛り上がっても達するのは同じ結論。

「カレー最高。」

とにかくみんな、カレーが大好きなのだということが分かりました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 12日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・七草ごはん

 ・牛乳

 ・シューマイ

 ・つみれ汁

 ・みかん

 

 『ご飯がカラフル!!!おいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「NEZUKO」さん。

そうですね、今日のご飯は色あざやか。

お正月の伝統的なメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「春の七草」について。

1月7日は「春の七草」といって、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日です。

七草という名が表すように、

「すずな、すずしろ、せり、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら」と、

7種類の葉が使われます。

年末年始にいつもとは少し違う食生活(=暴飲暴食?)になっていた人!

七草は、疲れた胃腸を労わるだけでなく、この時期に不足しがちな

ビタミンなどの必要な成分をも補うことができます。

七草をいただいて胃腸を丈夫にし、風邪予防に努めましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 11日 ランチメニュー

あけましておめでとうございます。

今年も西原中の美味しい給食を紹介できればと思います。

 

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・親子丼

 ・牛乳

 ・キャベツのかおり和え

 ・ヨーグルト

 

 『キャベツのかおり和え、苦手だと思っていたけど

 さっぱりとしてて意外と食べられました。』

とコメントをくれたのは、「おとしだま」さん。

年末年始は、味が濃いめのごちそうが続いていませんでしたか。

そんな時、こういった酢の物ベースの食べ物は

すっきりさせてくれますね。

 

今日のひとくちメモは、給食のメニューから離れ、

「おせち料理」のお話です。

「おせち料理」は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、

「おせち」という言葉は、元々、暦上の節句を指し、

季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。

平安時代、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」という名の

食事会を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。

これが江戸時代に庶民に広まり、現在ではお正月に食べる料理を

「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

それぞれの品々には、新年にあたって様々な願いが込められています。

例えば、黒豆には「まめに元気で働けるように」といった、

健康や精励の意味が込められています。

 

お正月の過ごし方や生活様式が変化している昨今。

おせち料理を作らない人も食べない人も多いと思います。

でも、こんな食文化にあやかって1年をスタートするのも

楽しいと思います。

 みなさんは、おせち料理をいただきましたか?

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 24日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 ・食パン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・カミカミサラダ

 ・セレクトケーキ

 

 『ケーキがうれしい。でも、ケーキって、去年は選べるものでしたよね?』

とコメントをくれたのは、「トナカイ」さん。

例年だと3~4種類のケーキから、ひとりずつ、

好みのケーキを選んでもらっていましたが、

今年は選んでないのに「セレクトケーキ」???

 

今日のひとくちメモは、その「セレクトケーキ」についてです。

「セレクトケーキ」という名がついているのに、

なぜセレクト(セレクト=「選ぶ」という意味)しなかったのか。

 

実は、毎年このケーキが出される日、食物アレルギーのために、

ケーキが食べられず、悲しい思いをしている人が数人いました。

「なんだ、ケーキくらい。」と思われる人もいるかもしれませんが、

みんなが「おいしい」「おいしい」と盛り上がっている中、

一部の人だけ食べられない、と考えると、

なんだか申し訳ない気持ちがしていました。

今、世の中は進んでおり、アレルギーの人も食事を楽しめるよう、

様々な開発が行われています。

今日のセレクトケーキも、そのひとつです。

 

学校では相変わらず、黙食スタイルが続きますが、

食事を通して季節や行事食に触れ、少しでも楽しんでもらえたらという

栄養士・調理師の先生方による心温まるご配慮です。

というわけで、西原中には一足早くサンタさんが来てくれました。

 

今日もごちそうさまでした。