今日の給食
6月13日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・たまごスープ
・かみかみサラダ
・中華風まぜごはん
・牛乳 です。
「ご飯がめっちゃ、うまいです。」というコメントをくれたのは、まなとさん。
ボリュームもありましたが、食欲をそそられるような香りと味でしたね!
今日のひとことメモは、「かみかみサラダ」。
「かみかみ」サラダの名のとおり、よく噛んで食べましたか?
よく噛んで食べると、食べ過ぎを防ぐことができます。
また、よく噛むことでだ液がたくさん出て、虫歯予防にもなります。
頭や顔の筋肉をしっかり使うことで脳の働きもよくしてくれます。
しっかり噛んで食べると体にいいことがたくさん!
さきいかが、サラダの味を引き立てていましたが、
それもまた、「かみかみ」するのにとても良い食材でした。
今日もごちそうさまでした
6月12日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ビーンズシチュー
・魚のトマトソースかけ
・あまなつサラダ
・米粉パン
・牛乳 です。
「久しぶりの米粉パン、おいしかったです。大きなおかず、また食べたいです。」
というコメントをくれたのは、さくらさん。
もっちもちの米粉パンも、ビーンズスープも美味しかったですね!
今日のひとことメモはやはり「米粉パン」。
モチモチとした食感と、やさしい甘さのあるこのパンは、
県産の米粉が約65%、県産の小麦粉が20%使われて作られています。
熊本は西日本でたくさんお米を作っていますが、年々、お米の食べる量が
減ってきているため、作られる量も減っています。
それを解消するためにも給食では地産地消を進めています。
地元でとれる、安全で美味しい食べもの。
たくさん食べて、楽しみたいものですね。
今日もごちそうさまでした
6月11日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・大豆の磯煮
・キャベツのごま和え
・手作りふりかけ
・麦ごはん
・牛乳 です。
「とても量が多くてびっくりしました。おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、「い」さん。
そうなんです!
西原中の給食って、おいしくてボリューム満点!!!
今日のひとことメモは「大豆」。
豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。
豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。
大豆自体には骨や歯を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。
栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。
よく噛んで食べてほしいことから、少し硬めに煮ていただいてます。
よく噛むと豆の味がしっかりしてきておいしくなります。
皆さんは普段から、豆類をよく食べますか?
(豆腐や納豆以外で、どうでしょうか。)
今日もごちそうさまでした
6月8日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミートソーススパゲティ
・キャベツと大根のサラダ
・フルーツヨーグルト
・クロワッサン
・牛乳 です。
「クロワッサンがふわふわしていて、とてもおいしかったです。というコメントをくれたのは、ゆなさん。シンプルですがおいしさが引き立つメニューです。
クロワッサンは、バターをパン生地に練り込んで焼き上げるパンのことです。フランス発祥で、さくさくとした食感と甘みが特徴的です。
さて、そのクロワッサンですが、ある言葉を意味するそうです。
相変わらずの突発クイズですが、クロワッサンの意味する言葉は
次のどれでしょう。
①トランペット
②頂上
③三日月
④ツノ(角)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、③の三日月で、その形が名前の由来となっているということでした。
今日もごちそうさまでした
6月7日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・鶏とレバーのカレー風味
・春雨スープ
・麦ごはん
・牛乳 です。
「みんなでたくさんおかわりしました!」というコメントをくれたのは、
トガさん。みんながいっぱい食べている姿からうれしさを感じるとともに
たくましさを感じます。
食を楽しみたくさん食べることって、幸せなことですよね!
今日のひとことメモは「鉄(レバー)」。
ご存じのように、レバーには、鉄分、葉酸など
血液をつくるために必要な栄養がたくさん入っています。
レバーが苦手だというあなた。
今日は食べやすいように、揚げたり、タレをからめてしっかり
味をつけたりしていただきましたが、食べましたか?!
今日もごちそうさまでした
6月6日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・いわし甘露煮
・なすのみそ汁
・かりかりきゅうり
・ベビーパイン
・ごはん
・牛乳 です。
「パインの果汁が甘くておいしかったです。」というコメントをくれたのは、
ペテルギウスさん。甘いシロップに果汁がまざっているようですね。
今日のひとことメモは「なす」。
なすは元々、インド生まれの野菜だそうです。
熊本は長なすの産地として有名で、阿蘇では
「ひごむらさき」が栽培されています。
こいむらさき色は「アントシアニン」と呼ばれる物質の色で、
ガンや老化を防ぐといわれています。
季節のお野菜、楽しんでくれたでしょうか?
今日もごちそうさまでした
6月5日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・鶏肉のトマト煮
・海藻サラダ
・アーモンドカル
・かぼちゃパン
・牛乳 です。
「パリパリの魚がおいしかったです。」というコメントをくれたのは、めいさん。
アーモンドカルのことですね。
カタクチイワシに甘いたれ状のものをからめています。
カルシウムもたっぷりです。
骨や歯をつくる栄養は、ご存じ、カルシウム。
カルシウムは私たちが生きていく上で、とても大事な栄養です。
カルシウムをしっかりとることで、丈夫な骨ができたり健康に成長できます。
カルシウムには、小魚や牛乳、乳製品、大豆などにたくさん含まれています。
しっかり噛んで食べたかな?
今日もごちそうさまでした
6月4日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・卵焼き
・ツナ和え
・豆乳ムース
・ごぼうのごまだれ丼
・牛乳 です。
「ごちそうさまでした。」というコメントをくれたのは、ボビーさん。
そうなんです!いつもそうですが、今日もごちそうでした。
「ごちそうさま」を漢字で書くと、「御馳走様」。
「馳」という字も「走」という字も、「走る」という意味を持ちます。
「馳走」は、食事を出すために奔走する様子をあらわしているのです。
食事を提供するためには、まず食材を買い集めるために奔走する人がいます。
その食材をお店に並べるために奔走する人がいます。
そして、その食材を育てるために奔走する人がいます。
多くの人が走り回って、私たちの前に初めて料理として並んでいるのです。
その「走る」という意味の漢字を2つも重ね、
更に敬意をもって「御」や「様」という字をつけ、
感謝の気持ちを表すのが、「ごちそうさま」という言葉なんだそうです。
ありがたいと思う気持ちを表す、とてもステキで良い言葉ですよね。
ちなみに今日、6月4日は、虫歯予防デーです。
6月は歯の衛生週間もあり、かみかみメニュー(今日のメニューでいうなら
ごぼうのごまだれ丼)が入っています。
みなさんは、しっかり噛むことを意識して食べていますか?
一口ごとに30回噛むと良いと言われていますが、みなさんは何回くらい
噛んで食べていますか?
・・・給食を食べ終わるのがとても速いそこのあなた!
もしかしたら30回噛んでいないかもしれませんよ・・・。
今日もごちそうさまでした
6月1日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・チリコンカン
・野菜のスープ煮
・青梅ゼリー
・コッペパン
・牛乳 です。
「スープがおいしかったです!」というコメントをくれたのは、もあさん。
野菜がたっぷり入ったスープ、しみましたね。
チリコンカンが引き立てられるような、優しい味でした。
今日のひとことメモは、青梅ゼリーにちなみ、『青梅』。
梅は、5月から7月にかけて収穫されます。
雨をたくさんすってどんどん大きくなり、1番たくさん収穫できるのが
6月の梅雨の時期です。
昔から、梅雨は「梅の季節」と言われています。
梅は何を作るかで、収穫するタイミングが決まるそうです。
まだ熟れていない青梅は香りが強いので、梅シロップや梅酒などが作られ、梅干しは、熟れた梅で作られます。
果実で季節を感じられるなんて、ステキなことですね。
今日もごちそうさまでした
5月31日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・中華スープ
・春巻き
・ナムル
・キムチごはん
・牛乳 です。
今日のメニューはみんなが大好きなものが盛りだくさん!
おかわりにいく人が続出していました。
もちろん今日のひとことメモは、給食の人気メニューの1つでもある
キムチにちなんで、『キムチ』。
みなさんも知っているとおり、キムチは韓国で作られた食べ物です。
はじめはただの塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝わってから
今のキムチになりました。
キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が
長い年月が経つにつれて、「キムチ」になったといわれています。
言葉を言いやすいように言い換える私たち。
伝えられてきたことを知ることはおもしろいですね。
今日もごちそうさまでした
5月30日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・鮭の塩焼き
・豚汁
・きんぴらごぼう
・麦ごはん
・牛乳 です。
「シャケがうまかった!」という感想をくれたのは、ブルース・リーさん。
本当、美味しかった!!
今日も余っていた「シャケ」の争奪戦が起こっていました。
ところで、シャケについて今日の給食中に話題になっていたのが、
シャケの皮を食べるか食べないか。
みなさんはどうでしょうか?
今日のひとことメモは、もちろん『鮭』。
呼び方は『シャケ』でも『鮭』でも、どちらでも良いようですが、
鮭の脂質の中には、生活習慣病を予防するといわれている、EPAや
DHAが含まれています。
血をサラサラにしてくれ、動脈硬化や高血圧を予防してくれます。
また、鮭の身の赤色にはアスタキサンチンという栄養が含まれています。
最近はやりの、この「アスタキサンチン」には、ガンを予防してくれる働きが
あるといわれているそうです。
入手しやすい『鮭』、おうちでも食べてみてくださいね!
今日もごちそうさまでした
5月29日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・コーンシチュー
・オムレツ
・キャベツとパインのサラダ
・人参パン
・牛乳 です。
「オムレツがおいしかったです。」という感想をくれたのは、れあさん。
中のケチャップソースが美味しさをより引き立ててくれていました
今日のひとことメモは、いつもはなかなか取り上げることのない『牛乳』。
給食に牛乳が毎日出されているのはどうしてでしょう?
それは他食品で摂取するよりも、カルシウムを手軽に摂取できるからです。
牛乳の中の栄養として、有名なものは骨をつくるカルシウム。
みなさんが飲んでいる牛乳には、200mlあたり227mgのカルシウムが
含まれており、これは、中学生のみなさんが1日に必要なカルシウムの
1/4~1/5にあたります。
今、まさに成長期にいるみなさんには、たくさんのカルシウムが必要なのです。
牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて
丈夫な骨を作りましょう。
今日もごちそうさまでした
【給食番外編! サプライズ プレゼント】
( くまモンの箱に入って、西原村にやってきました!)
県南にある、津奈木町の津奈木小学校 4・5年生からプレゼントが届きました。
彼らが栽培した『サラダ玉ねぎ』、なんと80kg!
津奈木小学校ではこれまでの数年、JAの方々の協力を得て
サラダ玉ねぎを栽培し、東日本大震災や熊本地震で被災された地域に、
栽培したサラダ玉ねぎを送ってきました。今回もこの取組の一環で
サラダ玉ねぎを栽培し、そのうち250kgを西原村に送って下さったそうです。
自分たちが作った大切な作物を送ってくれたこともさることながら、そうやって
私たちのことを忘れずにいてくれること、その気持ちが一番嬉しいですよね。
届いたサラダ玉ねぎを見てみましたが、見て下さい、この立派な玉ねぎ!!
丸々としていて、とても美味しそうでしょう。
玉ねぎの良い香りが、とても食欲をかき立てます。
せっかくいただいたので、今週、西原村内小中学校の給食には、
何度かサラダ玉ねぎが登場します。
どうぞお楽しみに!
(その味だけでなく、真心も味わいながら食べて下さいね。)
津奈木小学校 4年生・5年生のみなさん!
本当にありがとうございました
5月28日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・鶏とレバーのナッツ和え
・カリカリきゅうり
・ワンタンスープ
・麦ごはん
・牛乳 です。
「スープがおいしかったです。」という感想をくれたのは、さきさん。
具たくさんのワンタンスープ、おいしかったですね!
今日のひとことメモは『鶏とレバーのナッツ和え』。
レバーが入っていましたが、レバーには鉄分、葉酸など、
血液をつくるために必要な栄養がたくさん入っています。
レバーを食べるのが苦手だという人も多いと思いますが、給食では
しっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけ、食べやすくしていただいてます。
今日は鶏肉とカシューナッツも和えてあり、レバーと相性ばっちりでしたね。
今日もごちそうさまでした
5月25日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・野菜のスープ煮
・大根サラダ
・アスパラドッグ
・牛乳 です。
「今日はいつもより野菜の量が多くてヘルシーでした。」という
感想をくれたのは、あおいさん。
主食でも主菜でも副菜でも、旬の野菜が目白押しでしたね!
今日のひとくちメモはもちろん「アスパラドッグ」
アスパラドッグを見た瞬間の、みんなのテンションの高さといったら(笑)。
でも、その気持ち、よく分かります
今日はアスパラクイズをだします。
アスパラと呼びますが、本当の名前は「アスパラガス」。
そんなアスパラガスの名前の由来はなんでしょう?
次の2つのうちから選んでください。
①明日にはすばらしく伸びるから
②ギリシャ語で新芽を意味する言葉から
さあ、答えはなんでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは②のギリシャ語で新芽を意味する言葉です。
今日のアスパラガスは、西原村の「たけださん」がつくられたものです。
今日の朝に収穫していただいたので、とても新鮮でおいしいです。
感謝していただきましたか?
今日もごちそうさまでした
5月24日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・じゃがいものうま煮
・切り干し大根のあえもの
・しそ昆布
・麦ごはん
・牛乳 です。
「じゃがいものうま煮がおいしかったです。」という
感想をくれたのは、昨日とは別の「あ」さん。
なんだかほっとするようなお味でしたね。
今日のひとくちメモは「切り干し大根」。
切り干し大根は、名前の通り大根を細く切って、
太陽の下で干したものです。大根を乾燥させることで、
長く保存することができ、栄養価もとても高くなります。
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、
ビタミン類は10倍と、生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して
切り干し大根になります。
残さず食べると、丈夫な体になること間違いなし!
今日もごちそうさまでした
5月23日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・さばのソース煮
・キャベツの梅肉あえ
・みそけんちん汁
・麦ごはん
・牛乳 です。
「魚の味付けが良かった。」という
感想をくれたのは、「あ」さん。
今日のソース煮に使われていたのは さば です。
さばは「青魚の王様」といえるほど栄養価が高いといわれています。
さばの脂にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)
という栄養が多く含まれています。
脳の働きをよくしたり、記憶力をアップさせたり、目にもいいという
栄養がたっぷりです。みんなしっかり味わって食べていたようですね。
体育大会の心地よい疲れの中で、
久しぶりののんびりとした日常がかえって来ました。
さあ、次の目標に向かって、またみんなで頑張りましょうね!
今日もごちそうさまでした
5月19日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・だんご汁
・野菜のごまみそ和え
・高菜ごはん
・牛乳 です。
「だんごがモチモチでおいしかったです。」という
感想をくれたのは、スズさん。
だんご汁・・・たご汁・・・熊本に住む私たちにとってなじみのある味です。
まさに熊本を代表する郷土料理と言っても過言ではないでしょう。
ちなみに今日は、「ふるさとくまさんデー」。
「ふるさとくま(熊)さん(産)デー」とは、毎月19日の食育の日前後に、
熊本県産品を活用した熊本の伝統料理や郷土料理を
学校給食の献立として実施する取組です。
今月のふるさとくまさんデーのテーマは、もちろん「阿蘇地区」。
わたしたちが住んでいる阿蘇地区には、「阿蘇たかな」という
阿蘇以外では作られていない唯一の野菜があります。
阿蘇の気候や火山灰の土壌でしか育たない特別な高菜です。
高菜漬けを細かく刻んで、ごはんとまぜて高菜飯にしました。
また、野菜たっぷりのだんご汁も阿蘇の郷土料理です。
小麦粉で作っただんごがもちっとしていて最高です。
阿蘇地区の味をしっかり味わったでしょうか。
さあ、これで明日の体育大会も全力だーっ
今日もごちそうさまでした
5月18日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚とポテトのカシューナッツあえ
・汁ビーフン
・りんごジャム
・プリン
・食パン
・牛乳 です。
「暑い日のプリンは最高でした。」という
感想をくれたのは、ケニさん。
熊本の牛乳から作られたプリン。とっても甘かったですね!
今日の注目メニューは汁ビーフン。
ビーフンは春雨と似ていますが、作られる原料が違います。
春雨は、豆やいものでんぷんから作られますが、
ビーフンはお米のでんぷんから作られます。
お米を粉にしたものを細くのばして、麺にしたものです。
モチモチっとした食感が特徴で、中国や台湾、東アジアを中心に
食べられています。
たくさんの野菜と一緒に食べ、ボリュームたっぷりでした。
今日もごちそうさまでした
5月16日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・スナップえんどうのごまサラダ
・フルーツミックス
・キーマカレー
・牛乳 です。
「たくさんの食材が使われていて良かったです。」という
感想をくれたのは、いろはさん。
給食で出される食材には地域のものや旬のものなど、
色々なものがあります。
しかし、同じ食材をみんながみんな普段から食べているとは限りません。
実際に給食で食べてみると、その美味しさに気づきます。
自分でいつか調理をして食べる機会を得るときに、
「もう一度食べたいな。」と思えるものに出会うことができます。
食材についてのコメント、目の付けどころがステキです。
みなさんには、その時期においしくいただけるもの(旬)や、
地域の食材を選んで調理し、食べる大人になってほしいなあと思います。
今日は、サラダもカレーも具材が盛りだくさんでした。
サラダに入っていたスナップエンドウは、1970年代にアメリカから
導入された品種です。
スナップエンドウは、実はグリーンピースの改良l品種で、
豆が大きくなってもさやが固くならず、さやごと食べることができます。
甘みがあり、パリッとした食感が特徴です。
パリッとした食感がスナックを食べるイメージに近いことから、
スナックエンドウとも呼ばれています。
今日もごちそうさまでした