今日の給食

給食・食事 令和2年 6月24日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 ・アセロラゼリー

 

「カレーがとてもおいしかった!サラダは歯に良さそうなかたさだった。」

というコメントをくれたのは、かつとらさん。

今日はみんなが大好きなカレーでしたね。

ランチルームでも、いつもは控えめな2年生がおかわりをしていました。


今日のひとくちメモは、かみかみメニューの『ごぼう』。

熊本県菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として、ごぼうが栽培されています。

「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」といわれ、3月から6月に収穫されます。

田んぼで作られることで水分が多く含まれ、色が白く軟らかいごぼうがとれます。

ごぼうには、食物繊維がたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれます。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月23日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・オムレツ

 ・グリーンサラダ

 ・かぼちゃクリームスープ


「かぼちゃのスープにたくさんかぼちゃが入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りんかさん。

おいしいかぼちゃがごろごろ入っていると、得した気分になりますね。

 

今日のひとくちメモは『オリーブオイル』について。

今日のグリーンサラダのドレッシングにはオリーブオイルを使 っています。

オリーブオイルは、オリーブの実から作られます。

イタリア料理から広まったとされているオリーブオイルですが、

生産量はスペインが世界一を誇っています。

最近では、熊本県でも荒尾市や天草市で栽培されるようになりました。

熊本県の新しい特産品となっています。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月22日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・春巻き

 ・大根のじゃこサラダ

 ・お野菜つみれ汁

 

「キャベツのサラダがかみごたえがあって、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、はるとさん。

すっきりしゃきしゃきしていましたね。

今日のひとくちメモは『しらす』について。

骨はカルシウムでできています。

カルシウムは歯を作るもとになります。

今日の『じゃこ(しらす)』にはカルシウムがたくさん入っています。

丈夫な歯を作るためには栄養のバランスをとることが大切です。

しっかり食べて丈夫な歯を作りましょう。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月19日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉団子スープ

 ・にんじんサラダ

「揚げパンがさくっとしていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ゆうひさん。

いつも大人気の揚げパン。みんな楽しんで食べていましたね。

 

今日のひとくちメモは『にんじん』について。

今日の小さいおかずは人参たっぷりのサラダです。

人参は、きれいなオレンジ色をしている緑黄色野菜で、

ビタミンAのもとになるカロテンがたくさん入っています。

お肌や目に良い食べ物です。

なかには苦手な人もいるようですが、しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月17日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・中華風まぜごはん

 ・牛乳

 ・たまごスープ

 ・かみかみサラダ

 

「サラダがさっぱりしていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ちとせさん。

酢の物はさっぱりするだけでなく、腸内の血流がよくなって、

腸内環境が改善されるそうですよ。

 

今日のひとくちメモは『かみかみサラダ』について。

今日の「かみかみサラダ」、その名のとおり、よく噛んで食べることが

大事です。よく噛んで食べると、食べ過ぎを防ぎます。

また、よく噛むことでだ液がたくさん出て、虫歯予防にもつながります。

頭や顔の筋肉をしっかり使うことでの脳の働きもよくしてくれます。

しっかり噛んで食べると体にいいことがたくさんありますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月16日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・ビーンズシチュー

 ・魚のトマトソースかけ


「魚にソースがかかっていて、おいしかったです!!」

というコメントをくれたのは、にいなさん。

中学生のみなさん好みの味付けだったと思います。

 

今日のひとくちメモは『ミックスビーンズ』について。

ミックスビーンズは、いろいろな種類 の豆を使っています。

給食でもよく出てくる「大豆」、他には「大福豆」「金時豆」という

3種類の豆を使っています。大福豆は白く大きいのが特徴です。

金時豆は小豆のような赤い色をしていたり、白色の金時豆があります。

食べながら見分けてみましょう。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月15日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・大豆の磯煮

 ・野菜のごま和え

 ・手作りふりかけ


「ご飯の上にのっているふりかけがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

手作りのふりかけ、かつお節やごまのいい香りがしていましたね。



今日のひとくちメモは『大豆』について。

豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。

豆の皮には食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨や歯を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。

さらに、よく噛んで食べてほしいので硬めに煮ています。

よく噛むと豆の味がしっかりしてきて美味しくなりますよ!


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月12日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】

本日のメニュー


 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・ひじきサラダ

 

「サラダの味がちょうどよくて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、やましゅうさん。

いかにも健康的なサラダでした。

 

今日のひとくちメモは『ひじき』について。

ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれている、

海藻の一種です。

また、食物繊維や鉄もたっぷり入っているので、肌がきれいになり、

貧血防止もしてくれるそうです。

日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、

敬老の日にちなんで、9月15日が「ひじきの日」とされています。

しっかり残さず食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月5日 ランチメニュー

※今日は写真が撮れていませんでした。

本日のメニュー


 ・食パン

 ・牛乳

 ・チリコンカン

 ・甘夏サラダ

 ・マーシャルビーンズ

 

「甘夏サラダがとてもおいしかったです。また作ってください。」

というコメントをくれたのは、1年生のW.Aさん。

サラダに柑橘類が入っていると、とっても爽やかになりますね。

少しずつ暑くなる中、さっぱりといただけました。

 

今日のひとくちメモは『甘夏』について。

甘夏みかんは、夏みかんが改良されたものです。

育つ時に、夏みかんよりも酸味や苦味がぬけるのが早いので、

くせがなくさっぱりとした甘さになり、サラダによく合います。

熊本県は甘夏の生産量が多く、中でも芦北・水俣地区が有名です。

皆さんのおうちではサラダの中に甘夏のようなフルーツが

入ることはありますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 6月4日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】


本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ハヤシライス

 ・アスパラサラダ

「ハヤシライスがとってもおいしかったし、ヨーグルトも最高でした。」

というコメントをくれたのは、あおいさん。

カレーの時もそうですが、こういうメニューの日には

おかわりする人が多いですね。

 


今日のひとくちメモは『虫歯予防デー』について。

今日、6月4日は、虫歯予防 デーです。

6月は歯の衛生週間もあるので、かみかみメニューがたくさん入っています。

一口につき、30回噛むといいと言われていますが、

みなさんは何回くらい噛んで食べていますか?

給食を早く食べ終わってしまう人は、もしかしたら30回噛んでいないかもしれません。

「しっかり噛むこと」を意識して食べてみましょう。

 

休校期間が終わり、学校では給食も始まっています。

本来であれば、全校生徒がランチルームに集まっての給食、ですが、

新型コロナウィルスの状況を鑑み、しばらくは1・3年生が各教室で、

2年生はランチルームで、「ソーシャルディスタンス」を保ちながら

給食をいただきます。

みんなで給食をいただける日が早く来ることを願っています。

 

今日もごちそうさまでした。