日誌

H29稲葉の部屋~栄養教諭のつぶやき~

かわいい作品!第2弾!

 今日は食パンにソフトチーズをつけて食べます。
 3年生に行くとかわいい作品が!本人はもう少し上手にできたのに・・・。と言っていました。給食時間が楽しい時間になっているようで、安心しました。
 
 
 
 献立「食パン 牛乳 ちゃんぽん 春巻き きゅうりのカリカリ漬け」
 
 ☆きゅうりのカリカリ漬け、春巻き、どちらもカリカリ、パリパリの食感でとてもおいしかったです。(校長先生)

「和食の日」

 今日はセルフおにぎりでした。
 おにぎりの具は梅干しだったのですが、梅干しの中まで食べている生徒がいました。
 丈夫な歯を持っているなーと感心しました。
 
 献立「セルフおにぎり 牛乳 呉汁 さんまの甘露煮 きゃべつのごま和え」
 ☆検食簿より☆
 おにぎりはおいしいですね!!おかずの呉汁とさんまの甘露煮がまたおいしさを感じた給食でした。(校長先生)

あか牛の肉じゃがでした。

 今日は地産地消の取り組みとしてあか牛を利用しました。
 よく食べていました。
 
 献立「麦ごはん 牛乳 肉じゃが きゅうりの酢の物」
 ☆検食簿より☆
 「ほくほくした」という形容がぴったりの今日の肉じゃが(じゃがいも)でした。
 やさしい味の給食をいただいたので、自分自身もやさしい気持ちになりたいものです。(教頭先生)

クノ-デル

 今日はドイツ料理のクノーデルでした。
 (クネーデルとも言われているそうです。)
 3年生の教室に行ったら「クノーデル??保健の授業で似たような名前が・・・」と言われました。
 保健体育の先生に聞くと近代オリンピックの創立者ピエール・ド・クーベルタンのこととわかりました。たしかに似ている??期末テストに出るかもしれませんね!
 
 献立「麦ごはん 牛乳 きのこスープ かぼちゃクノーデル ツナサラダ ひじきのり佃煮」
 ☆検食簿より☆
 コロッケとばかり思ってましたら、これがクノーデルというのですね。
 確かにコロッケではありませんでした。食感と味が大変よかったです。
 あとサラダときのこスープも大変おいしくいただきました。(事務の先生)

 ★今日のひじきのり佃煮、ソースだと思ってクノーデルにかける人いないかな??と心配していましたが、みんなご飯にかけて食べていました。安心しました。

スイートポテト♪

 今日はさつまいもを使ったサラダでした。
 さつまいもの皮を残して使ったので、りんごだと思った人もいたようです。
 英語でさつまいもはスイートポテトです。と説明すると「あのお菓子のスィートポテトは何ていうんですか??」と質問を受けました。
 英語の先生に確認すると「スイートポテト ケーキ」だそうです。
 
 献立「ひのくにパン 牛乳 卵スープ カレーローストチキン さつまいものサラダ」
 
 ☆検食簿より☆
 今日のひのくにパンは熊本県産の小麦粉が多く使われているそうですね。いつも以上に風味豊かに感じたのはそれが理由なのでしょうか?(教頭先生)