開校10年目!令和7年度生徒会スローガン「雲外蒼天~夢の実現に挑む~」
開校10年目!令和7年度生徒会スローガン「雲外蒼天~夢の実現に挑む~」
本校は平成28年4月に旧白水中学校、旧久木野中学校、旧長陽中学校が統合して新設・開校した南阿蘇村唯一の中学校です。本校区は南外輪山と阿蘇五岳を望む豊かな自然に恵まれた東西に幅広い校区です。米作を中心とする農業が盛んな地域ですが、国道をはじめ俵山トンネル、南阿蘇トンネル等の開通により、産業・観光・保養所、別荘地開発等においても豊かな発展を遂げてきました。しかし、開校一週間後に発生した熊本地震により、阿蘇大橋や俵山トンネルの崩落、鉄道の寸断などで交通網が遮断されたとともに、住宅や農地、観光施設等も甚大な被害を受け、本校の多くの生徒も被災しました。そのため、避難所や仮設住宅から通学してくる生徒をはじめ村内外の親戚の家等から通学してくる生徒、さらには区域外就学を余儀なくされ村外の学校で学習する生徒など厳しい状況の中にありました。しかし、そのような窮地に立たされながらも、全国各地から寄せられるたくさんの温かい激励をはじめ「創造的復興」を合言葉に村民が一体となって支援してくださったことで、今日を迎えるに至っています。
あれから丸9年の時を経て、今年度、本校は開校10年目を迎えました。そこで、わたしは、前年度に引き続き、令和7年度の学校教育目標を「夢が湧き、夢を叶えることに夢中になれる生徒の育成」としました。この目標には、次の3つの想いを込めています。
- 「夢が湧き」とは、水の生まれる郷として名高い南阿蘇村の湧き水のように、叶えたい夢が生徒一人ひとりにも湧き出す様を表しており、将来の夢はもとより、明日叶えたい夢を生徒に持たせられるような学校づくりを目指します。
- 「夢を叶えることに夢中」とは、明日叶えたい夢を一つ一つ叶えていく喜びや達成感を日々実感させていくことで、いつしか「こんな夢を叶えたい」という、未来へのわくわく感を持たせられる学校づくりを目指します。
- 本校は、旧白水中・旧久木野中・旧長陽中の3校が統合した学校であり、校区も大きく旧白水村・旧久木野村・旧長陽村から成ります。そんな本校の歴史や強みを、かつての戦国時代の武将、毛利元就が説いた「三本の矢」に重ねて、学校教育目標にも「3つの夢」を込めることで、「夢の実現」を目指す学校づくりへの確固たる決意を示しました。
また、令和7年度の生徒会スローガンは「雲外蒼天~夢の実現に挑む~」です。「雲外蒼天」とは、どんな困難や試練があろうとも、努力して乗り越えれば、必ずよい未来が訪れるという意味であり、「どんな壁にぶつかろうとも、全校生徒で力を合わせて乗り越えることで、自分の夢に向かって一生懸命突き進んでいこう」との思いが込められています。そして、前年度のスローガン「創造」を受け継ぎ、「創造したものを実現する」という確固たる決意を、同時に表現しており、生徒と教職員が志を一つにして、夢に夢中になる学校づくりを、前年度以上にさらに強く押し進めていきたいと考えています。
令和5年7月には南阿蘇鉄道の全線が開通し、同時に校区内に震災ミュージアムKIOKUもオープンされました。さらに、令和6年2月には阿蘇立野ダムが完成される等、この9年間でわたしたちの身の周りは、多くの関係者の皆様のご尽力により着実に復興を遂げてきました。このような活力あふれる今だからこそ、わたしたちはこの熊本地震を風化させることなく、この苦難を乗り越えて今日という日を迎えていることへ感謝しつつ、主体的かつ協働して新しい時代を築こうとする生徒の育成に向けて邁進してまいります。保護者の皆さま、そして地域の皆様、南阿蘇中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
令和8年4月1日
南阿蘇中学校長 大谷 浩介
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大谷 浩介
運用担当者 平野 達也