松島中の日常
「メッセージ」PART3 ③
週末を迎え、午後は天気が少しずつ下り坂に向かうようです。
本日も、2名の先生方のメッセージを紹介します。 4/17 羽矢
【中野 順子 先生】事務長
私の健康法&ストレス解消法を、ご紹介します。
私は、学校に来る日は、朝からラジオ体操と2㎞のスロージョギングをします。
そして、日曜日の起床時刻も、できるだけ平日と同じようにしています。
毎日の生活リズムが壊れないようにすることで、体調をくずすことは、あまりありません。
TVや本でいろいろな情報を取り入れ、自分流にアレンジしていく。
学校で勉強のやり方を学んだことが、役に立っていると思います。
【山﨑竜太郎 先生】2年A組担任
「天才は有限、努力は無限」
この言葉は、私の高校時代の部活動の「部旗」に書かれている言葉です。
全国上位を目指して毎日練習していましたが、なかなか結果が出ずに悩んでいました。
そんな時、「自分達には努力がたりない。日々を大切にしなければならない。」ということを教えてくれた言葉です。
もう一度「努力すること」を考えたことで、目標とする舞台で戦うことができました。
私の入っていた部活動の生徒なら誰でも知っている、我が部の伝統でもあります。
苦しい時こそ、もう一回努力の仕方を見直してみる。
努力の天才になりたいですね。
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART3 ②
素晴らしい快晴の下、今日も暖かい一日となりそうです。
家の外で新鮮な空気を吸って、軽く体を動かしたくなってきます。
今日は、2名の先生方のメッセージを紹介します。 4/16 羽矢
【田中 成子 先生】あおぞら学級担任
田中 成子(なりこ)です。
湯島中より転任しました。
以前、阿村中、教良木中と松島中にも、お世話になりました。
この春、再び松島中に戻ることができ、2~5号橋を毎朝、毎夕渡って、美しい松島の自然を満喫しています。
毎日、幸せです。
松島中の子どもたちは、校内でも校外でも、にこっと挨拶をしてくれて、すばらしいと思います。
松島中の子どもたちの良さや伸びがさらに輝き、将来に向かって力づよく歩いていくためのお手伝いや応援ができるように、微力ながら努めます。
みなさんと色んな話ができるのを、楽しみにしています。
【前田 茂憲 先生】2年主任
毎日テレビで、新型コロナウィルス感染に関する報道がされています。
感染者数の推移が棒グラフで、年齢別の感染者の割合が円グラフで表示され、アナウンサーが説明しています。
よく見ていると、棒グラフ(小学校3年生で習っています)とヒストグラム(中学校1年生で習っています)の違いが、よくわかります。
数学というのは、相手の人を納得させる根拠となることが、よくわかります。
いろんな視点で、テレビを見るといいですね。
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART3 ①
今日から再び休校となりましたが、どのような時間を過ごしていますか?
先生方からのメッセージの第3段を、本日から掲載していきます。
トップバッターは、今年から松島中に勤務されるお二人の先生です。 4/15 羽矢
【渡邊 俊哉 先生】初任者研修指導教員
はじめまして。
本年度、五和中学校から本校に赴任しました渡邊といいます。
五和中学校を定年退職し、再任用で本校に勤務することになりました。
本校に初任の先生が勤務されることになりましたので、本校を拠点として、今津小学校、天草市立亀川小学校、本渡東小学校の4校を訪問しながらの勤務となります。
基本的に月曜日と水曜日に本校、火曜日に亀川小、木曜日に本渡東小、金曜日に今津小という予定になっています。
他の先生方と比べて子ども達とかかわる時間は少なくなりますが、限られた時間の中で、できるだけ多くの子ども達と一緒に活動できればと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
【日隈 尚人 先生】1年B組担任
こんにちは。
今年度、益城町立木山中学校から来ました 日隈 尚人(ひのくま なおと)です。
担当教科は英語、今年度は1年B組の担任をさせていただきます。
熊本生まれですが、その後、茨城、北海道、神奈川、東京、佐賀、長崎、宮崎と移り住んできて、2年前に熊本に戻ってきました。
一生懸命に頑張りますので、よろしくお願いします。
私は天草に来てから、魚料理にはまっています。
スーパーでおいしそうな鯛のアラが売っあったので煮付けを作ってみたのですが、目を離した隙に焦がしてしまい、あわてて水をたしたので、しゃばしゃばになってしまいました。
しかし、食べてみると、身がふわふわして美味しかったです。
次こそは、完璧な鯛の煮付けを作りたいと思っています。
休校期間中、皆さんもお家で何か新しいことに挑戦してみてはどうでしょうか。
次回の登校日に、挑戦したものがある人は、ぜひ教えてください。
【今日の松島中学校】
☆「臨時休業」について☆
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、上天草市教育委員会の通知を受け、松島中では、以下のように対応いたします。
1 休校期間
令和2年4月15日(水)~5月6日(水)
2 登校日
4月23日(木)、4月30日(木)
※ 登校時間は、通常の時間と同じです。
※ 小学校と同じ期日になります。
本日は、朝自習時間に「防災プチ学習」として『マスク作り』を行いました。
未だにマスク不足が続いていますが、今日学んだことを生かして、自宅でも製作してほしいと思います。
1、2時間目の「身体測定」の様子を掲載します。 4/14 羽矢
身長
視力
聴力
運動器
本日(4/13)の「授業」の様子
雨は上がりましたが、肌寒い週のスタートとなりました。
本日の2時間目の授業の様子です。
新年度になり、新たな意気込みが、どのクラスからも感じられました。 4/13 羽矢
1年A組 社会
1年B組 美術
2年A組 英語
2年B組 国語
3年A組 数学
3年B組 理科
なのはな学級
すくすく学級
☆新入生への「マスク」寄贈☆
本日、「今津婦人会」の皆様から、新1年生全員に「手作りマスク」を寄贈していただきました。
先日のTKUのニュースでも紹介されたように、鼻の高さにもフィットするように、様々な工夫を凝らして製作してくださっています。
おかげさまで、1年生もスムーズなスタートを切ることができそうです。
本当に、ありがとうございました。 4/10 羽矢
ご来校くださった「今津婦人会」の皆様
寄贈いただいた「手作りマスク」
☆「第7回 松島中学校 入学式」☆
春爛漫の温かい日差しの中、「第7回 松島中学校 入学式」を挙行いたしました。
式の規模は縮小しましたが、多くの保護者の皆様にご出席いただき、1年生の門出を祝うことができました。
1年生の態度も立派で、これからの活躍がとても楽しみです。
4/9 羽矢
☆「就任式」「始業式」☆
本日、学校を再開し、就任式と始業式を実施しました。
3月に4名の先生方とお別れをしましたが、4月新たに8名の先生方をお迎えしました。
「手指消毒」「窓の開放」「生徒、職員のマスク着用」を行い、学校生活を進めています。
健康管理についての意識を全員で高め、新たな気持ちで新学年をスタートしていきたいと思います。
4/8 羽矢
「就任式」の様子
職員紹介
各クラスの様子(座席間隔を広くしています)
なのはな学級すくすく学級
登校時のエタノール消毒
教室のエタノール消毒
授業中は窓全開です
☆新入生「スクールバス試乗会」☆
すばらしい快晴のもと、新入生を対象にした「スクールバス試乗会」を実施し、注意点についての確認を行いました。
元気な声であいさつし、真剣な眼差しで話を聞く姿が印象的でした。
明後日の入学式も楽しみです。 4/7 羽矢
教育活動の「再開」について
熊本県教育委員会の通知を受け、上天草市教育委員会は4月8日に「令和2年度 1学期始業式」を行うことを決定しました。
松島中もその決定に従い、4月8日に就任式・始業式、4月9日に入学式を、当初の予定どおりに実施いたします。
登校の際には、「マスク着用」をしていただくように、お願いいたします。
なお、詳細につきましては、「安心メール」でも配信いたしますので、よろしくお願いいたします。
4/6 羽矢
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART2 ⑪
明るく、春らしい天気になりました。
学校では、新年度の準備が本格的にスタートしています。
今日は、松島中学校を花いっぱいの学校にしてくださっている 平田先生のメッセージを紹介します。
4/3 羽矢
【平田小百合 先生】学校主事
休校期間が延長され、この春休みを、みなさんはどう過ごしていますか?
何か夢中になれることは、見つかりましたか?
私は、時間を忘れ、没頭してしまうことがあります。
それは、家の庭や道端に咲いている花を、玄関やリビング、トイレにさりげなく飾って、楽しんでいる時です。
散歩の途中で採ってきた雑草でも、可愛く、美しく飾ることができます。
よく見ると、植物は一つ一つ違った表情を持っており、花の取り合わせ、色の取り合わせ、どの器にどのように飾るかなど、自分だけのアレンジを楽しむこともでき、心もほっこりします。
私が飾る時に気をつけていることは、
①短めにすること
②大きすぎる葉や、茂りすぎる葉は、少し取ってみること
③器は口が小さいものを選ぶこと(小さい花瓶、湯飲み、グラスなど)
春になり、色んな花が咲き始めています。
時間がたっぷりある今だからこそ、植物に触れてみてはどうですか?
【平田先生が育てられた花々】
「メッセージ」PART2 ⑩
昨日までの天気も一変し、とても穏やかな晴天となりました。
今日は、嶋形先生のメッセージを紹介します。 4/2 羽矢
【嶋形 姉織 先生】養護教諭
先日の登校日には、みなさんの元気な姿と笑顔を見ることができて、ホットしました。
お家で、どんな毎日を過ごしていますか?
眠れない時は、ないですか?
そんな時は、文化祭で保健委員会が紹介した「リラックス呼吸法」や「肩のリラックス法」を試してみて下さい。
就寝前のゲームやスマホなどは、眠りにくくなりますので、要注意ですよ!!
時間を決めて使うようにしましょうね。
ちなみに・・・。
スポーツ選手が、手洗いの仕方を動画で紹介しています。
手洗いの動画や自主トレの動画を視聴して、生活に活かしてくださいね。
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART2 ⑨
雨の1日となりましたが、しだいに天気も回復してくるようです。
平成2年度の初日、今日は前田茂憲 先生のメッセージを紹介します。 4/1 羽矢
【前田 茂憲 先生】1年主任
先日、みんなに会い、元気な声を聞き、笑う顔を見て、とてもうれしくなりました。
ところで、私は「朝は鹿児島に、昼は横浜に、夜は隠岐」にいます。
と言っても、現実ではなく、本の中でです。
私の一日は、朝、新聞を読んだ後の読書で始まり、昼、食事の読書で一息ついて、夜、書斎でゆっくり本を読んだ後、床に就きます。
一日3冊、朝昼夜違う作者の本を読むことで、日常では味わうことのできない世界にとけこむことができます。
せっかくのゆっくりできる時間です。
ゲームを持つ手を本に替え、心穏やかに一日を過ごしてみませんか。
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART2 ⑧
雨も上がり、曇りの一日となりました。
令和元年度の最終日を迎えました。
今日は、福田先生のメッセージを紹介します。 3/31 羽矢
【福田 ルミ 先生】教務主任
松島中の皆さん、笑顔ですか?
3年生の皆さんは、次のステップへの準備で忙しくも充実した毎日を過ごしているでしょう。
様々な準備のひとつひとつを、できるだけ保護者の方に頼らず、自分の力でやってみましょう。
1、2年生の皆さん!
幸せやる気スイッチのための「セロトニン」を増やしましょう。
方法は簡単♪
①起床後、すぐに日光を浴びる。
②自分が好きな音楽を聴きながら、手拍子、ステップを踏む、歯みがきをするなど、軽く体を動かす。
他にも、グーペタピンの姿勢をするのも効果的です。
再会が楽しみです。
【3月24日の「退任式」】
放送による「退任式」の後、職員室で代表生徒による「感謝状渡し」が行われました。
4名の先生方、本当にお世話になりました。
またお会いできる日を、楽しみにしています。
「メッセージ」PART2 ⑦
今週は雨のスタートとなりましたが、校内の桜も色づき始めました。
今日は、杉田先生のメッセージを紹介します。 3/30 羽矢
【杉田沙也子 先生】2年B組 担任
先週の久しぶりの登校は、どうでしたか。
やっぱり友達と会って、話して笑う方が楽しいですよね。
今回は、私の「ストレス解消法」を紹介します。
私はとにかく話すことが好きなので、友達や家族と話すことが一番の解消法です。
特に今は休校中ですので、家族とたくさん話して、笑って過ごしています。
トランプをしながら、飼っているメダカを見ながらと場面は様々ですが、とにかくたくさん話します。
笑えない状況が続く世の中ですが、家族と笑って過ごすと、自然と気持ちも明るくなりますよ。
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART2 ⑥
久しぶりの、雨の1日となりました。
今日は、上田先生のメッセージを紹介します。 3/26 羽矢
【上田 幸裕 先生】3年A組 担任
先日、医者をしている弟からメッセージが届きました。
内容は、コロナ・ウィルスに関して・・・。
家族を思いやり、予防を呼びかける温かい言葉に、お兄ちゃんは思わず目頭が熱くなりました。(笑)
そんな彼が「くれぐれも」と伝えてきたことが、もう一つ。
それは、「メディアからの情報を信じないこと」。
テレビに出ている専門家にも、どうやら信用できる人と、そうでない人がいるようです。
メディアから発信される情報を、様々な角度から批判的に読み取る力、これを「メディア・リテラシー」といいます。
三年生は知っていますね。
学校が休みの間、テレビやインターネットに触れる機会が多いと思いますが、情報をそのまま信用するのではなく、異なる意見も参考にした上で、公正に判断するよう、お互い心がけましょう!!
【今日の松島中学校】
「メッセージ」PART2 ⑤
今日も、とてもよい天気になりました。
安心メールでお伝えしたように、上天草市教育委員会から「春休み期間中の部活動中止」の連絡が届きました。
自主的に運動をして、体力向上も図って欲しいと思います。
本日は、渡邉先生のメッセージを掲載します。 3/25 羽矢
【渡邉 由依 先生】1年B組 担任
みなさん、お元気ですか?
先日の卒業式、感動的でした。
そして、1・2年生の皆さん、登校日に元気な顔を見ることができ、元気をもらいました。
うれしかったです。
時間もたっぷりあるようですので、ここで謎かけを!
(1)Twitter とかけまして、人を思いやる気持ちと解きます。その心は・・・?
(2)空手とかけまして、介護のプロと解きます。その心は・・・?
さぁ、答えは何だと思いますか?
心をおだやかにして、優しい気持ちで毎日を過ごしましょう!
〔答えは一番下に掲載しています〕
【生徒会 リーダー研修の様子】
本日の午前中、生徒会の「リーダー研修」が行われました。
「年間行事の見直し」や「来年度のテーマ」について、しっかりと検討することができたようです。
〔謎かけの答え〕
(1)フォローが大切です。
(2)どちらも「いたわり」が大事でしょう。
☆「修了式」「退任式」☆
本日、1、2年生の「修了式」を実施しました。
その後、3年生も登校し、全学年が揃っての「退任式」を行いました。
すべて放送による式となりましたが、限られた時間に、最後の別れを惜しむ姿が見られました。 3/24 羽矢
【修了式の様子】(代表生徒への修了証授与)
1年A組
1年B組
2年A組
2年B組
なのはな
「メッセージ」PART2 ④
今週も、晴れやかな天気でスタートしました。
明日は約1週間ぶりの登校日。
「修了式」と「退任式」を予定しています。
3/23 羽矢
【芹田 陽 先生】2年副担任
皆さん、元気に過ごしていますか?
休校期間が長引き、時間を持て余している人もいると思います。
今までは、休日になると部活か授業の準備、自宅では休息をとる生活をしていましたが、時間を持て余しているので、その過ごし方を考えるようになりました。
今回は「休日の過ごし方」についてお伝えします。
その1:読書
読みたい本が今までにたまっているので、まとめ読みをしています。
はまって読んでいるよりも、目でサーっと流しながら読むと気分転換になります。
その2:料理
最近食べておいしかったものの作り方をインターネットで調べ、実際に作っています。
体を動かしますので、ストレス解消になっています。
夕方に作って食べることが多いです。
作ったものがおいしいと嬉しくなります。
最近は、お菓子つくりにも挑戦しています。
最近はなかなかできていませんが、理科の実験道具を工作して作っていた時期もあったので、工作のネタを探して作ってみようと思っています。
【今日の松島中学校】
養護教諭の 嶋形 姉織 先生の教育論文が、上天草市で「準特選」に選ばれました。
おめでとうございました。
写真は校内での表彰の様子です。
「メッセージ」 PART2 ③
今日は、ところにより一時雨の降る1日となりました。
事務室の山﨑先生のメッセージを紹介します。
山﨑先生は中学時代にも、ソフトテニスで全国大会に出場されています。 3/19 羽矢
【山﨑 公貴 先生】主任事務職員
私が中学2年生のちょうどこの時期(春休み)に、初めて全国大会に出場しました。
三重県四日市市。
途中、立ち寄ったレストランで「ラーメン」を注文すると、しょうゆラーメンで、面食らったのを覚えています。
(ラーメンは「とんこつ」とばかり思っていました)
試合の結果は、3位。
準決勝も、優勝したペアと大熱戦。
それまで強気で攻撃していましたが、勝利目前の大事ポイントで、この大会で初めて弱気になり敗戦・・・。
あれから20年。
まだ、「あのポイント」を追いかけて、競技を続けています。
今は様々な制限がある中で、不安になったりストレスを感じたりすると思いますが、自分の夢や目標について、ゆっくり考えてみるのもいいですね。
【山﨑先生愛用のテニスシューズ】
【 給 食 献 立 】
5月23日(金)
・ビーンズキーマカレー
・甘夏サラダ
・牛乳
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 嶋﨑 幸治
運用担当者 教諭 將基 礼美