NEWS

1年生 集団宿泊教室

 令和6年5月22日(水)~23日(木)までの期間で1年生集団宿泊教室を天草青年の家で1泊2日間過ごしてきました。全日程をしっかりとこなすことができ、大きな成長が見られた2日間でした。

〈出発式の様子〉 

〈青年の家まで歩いている様子〉

〈防災プログラムの様子〉 

〈ペタンクの様子〉

〈オリエンテーリングの様子〉

〈夕食の様子〉

 〈キャンドルの集いとレクレイションの様子〉

〈朝の集いでは河浦中学校のみなさんと合同で行った様子〉

〈ペーロンの様子〉

〈退所式の様子〉

 

第11回 体育大会 「挑戦」~共に歩み、更なる高みへ~

 令和6年5月19日(日)に第11回体育大会を実施しました。晴天に恵まれ、白熱した戦いが繰り広げられました。

<親子綱引き>

 対戦前に勝ったときのお願い事がそれぞれからあり、生徒は「夕食の焼き肉」、保護者は「3時間の勉強」という要望でした。今年の親子対決は、親チームの勝ちでしたので、生徒は夜3時間の勉強を頑張ったことと思います。

<騎馬戦>

 男子全員による騎馬戦は、一進一退の攻防が繰り広げられました。円陣を組んで、気合いを入れ、仲間との団結力も高めていました。

<竹取物語>

 女子全員による竹取物語は、意地の張り合い。引きづられながらも絶対に離さない粘り強さに感心しました。

<ダンス>

 今年、初挑戦した女子全員によるダンスです。思わず「もう一回」と言いたくなるようなノリノリのダンスでした。

<マスゲーム>

 練習するたびに安定感が増し、完成度の高い集団行動と組み体操でした。フィナーレの天草五橋も見事でした。

<応援団演技>

 両団ともに団長を中心に、気迫あふれる演舞でした。

<白団優勝>

 本年度の優勝は白団でした。おめでとうございます!!

 

3/8 松島中学校 第10回「卒業証書授与式」に寄せて  ~3年生、保護者の皆様、大変お世話になりました。~

3年生の皆さんへ 

 今日の主役、記念すべき第10回の卒業式を迎えた52名の3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業証書を手にした今の心境はいかがですか。

 在校生も職員も、賑やかで明るく、最上級生として学校を引っ張ってくれた皆さんとお別れするのは、やはり「寂しい」です。

 そして、「お祝い(おめでとう)」、「感謝(ありがとう)」、「激励(頑張れ)」の気持ちも交錯しています。

 そんな思いを、しっかり受けとめて、飛び立ってください。

保護者の皆様へ 

 本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

 3年生は、みんな、この3年間で心身共に大きく成長してくれました。

 PTAをはじめ、保護者や地域の皆様方には、コロナ禍でも中学生にいろいろな経験をさせたいという思いで、いろいろとご支援・ご協力いただきました。お陰様で、行事や学習活動を実施することができ、大切な時期に貴重な経験をさせることができました。これまでのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

今後とも、お子様の母校、松島中学校を、末永くよろしくお願いいたします。

 ↑ 千原PTA会長さん寄贈の巨大卒業証書の前で(3年担任)

  卒業式の最後の3年生の学年合唱

3/6 3年生による小学校訪問 ~中学校のこと何でも聞いて~

 3月5日、6日は、公立高校の後期選抜でした。プレッシャーを感じながらも、これまで受験勉強に取り組んできた15人の生徒が、すでに合格・内定を決めている他の3年生の励ましを受け、受検に臨みました。13日(水)の合格発表で、全員が進路決定できることを祈ります。

 さて、そんな3月6日(水)に、3年生の代表生徒が、出身小学校を訪れ、小学6年生に対して、講話を行いました。内容は、中学校で頑張ったこと、自分の将来の夢と進学について、中学校で頑張ってほしいことなどでした。自分の夢に向けて、目標を持って高校進学を決めた生徒の話を、6年生のみなさんは、とても真剣に聞いてくれました。

 そして、中学校に関するいろいろな質問に答えました。元気な6年生は、たくさんの質問をしてくれたので、あっという間の1時間でした。6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、4月の入学をお待ちしています。

↑今津小学校へ訪問

↑教良木小学校へ訪問

↑阿村小学校へ訪問
 

3/2 「松ボラ」開催!! ~私たちが松島の自然を守る~

 「明日の松島を考える会」が松島の景観を守る取組として実施されている「松林整備ボランティア」に、今回も本校から30人の生徒が参加しました。夏と秋にも下草刈りやゴミ拾い等をしているこのボランティア。この日は、永浦島の樋合入り口付近に、松の苗木を植樹しました。故郷上天草・松島のシンボルである松の木は私たちの手で守る、育てる。郷土愛に燃えて、地元の人や観光客の皆さんに喜んでもらえることを願って作業をしました。

 今年も、たくさんのボランティア活動に、たくさんの生徒が参加してくれました。人のために、地域のために、自分の労力や時間を使うボランティア。奉仕の精神にあふれた生徒を誇りに思います。

【参加した3年・尾上了斗さんの感想】

3年生が少なくて不安でしたが、最後なのでぜひ緑を守る活動に参加したいと思いました。松の苗木を5、6本植えました。とても達成感がありました。大きく成長していく木を時々見に来たいです。

2/28~3/1 クラスマッチも白熱 ~ドッジボールに思い込めて~

 学級のつながりを深めるとともに、3年生が卒業する前に思い出づくりの場にしたいと体育委員会の1,2年生が企画した「クラスマッチ」が開催されました。男女別で、クラス対抗での戦いでした。

 1日目は、1年生 対 2年生(1A対2A、1B対2B)で、その勝者が2日目に3年生と対戦し、3日目に2日目の勝者同士で決勝という、タイムスケジュールを綿密に立てた3日間にわたる大会でした。

 全校生徒が楽しそうに競技し、気持ちのこもったボールが飛び交う試合が多く見られました。よく声を出して盛り上がっていた3年生が、意地を見せて勝ち上がり、決勝戦は男女とも3A対3Bの対戦となりました。女子は延長戦までもつれる大熱戦となりましたが、優勝したのは男女とも3年A組でした。

クラスマッチを企画した新体育委員長・渡辺 菜月さんのコメント↓

クラスのみんながまとまって盛り上がれるようなイベントをしようと企画しました。時間配分などが難しく先生にも助けていただいたり、緊張したりしましたが、1,2年生だけで運営できたので良かったです。3年生も盛り上がってもらえたし、みんなも喜んでくれていたので、やりがいがあるなと思いました。これからも、いろいろと挑戦していきます。皆さん、楽しめましたか。ご協力ありがとうございました。

 

2/26、27 3年生とのお別れ「百人一首大会」を開催!!

 図書委員会が、3年生と楽しい思い出をつくるために企画した校内「百人一首大会」が、昼休みを使い、二日間に渡って開催されました。

 各クラスから、1年生5チーム、2年生6チームをつくり、1日目は1年生対2年生が対戦しました。そして、勝ち残ったチームが、二日目に3年生のチームと対戦しました。

 なかなか上の句だけで、札を取るのは難しいようでしたが、下の句が読み上げられた瞬間に、各チームで歓声が上がり、白熱した戦いが繰り広げられました。

上位チームと上位学級を表彰しました。

総合1位に輝いたのは、3年B組でした。

百人一首大会を企画した新図書委員長のコメント↓

全校生徒でできた行事が少なかったので、3年生が卒業する前に何か企画して実施したいと思っていました。無事に終えることができて、3年生との思い出ができて、良かったです。

初めて企画したので、思っていたとおりには進行できませんでしたが、達成感はあります。次は、この経験を生かして、みんなに喜んでもらえる企画をスムーズに企画・準備・運営とできるようにしたいです。生徒の皆さん、ご協力、ありがとうございました。

2/27 3年生卒業バイキング給食 ~ご馳走に舌鼓~

3年生の給食も、残りわずかとなりました。高校進学後は、給食はありません。3年生の思い出の一つにと、給食調理場の先生方が「卒業バイキング」を実施してくださいました。

・主食は、「キムチご飯」か「こぎつねご飯」か。「あげパン」か「パスタ」か「たこやき」か。

・主菜は、「鶏唐揚げ」と「魚フライ」「エビマヨ」「オムレツ」「かぼちゃフライ」から二つ。

・副菜は、「サラダ」と「汁物」と、フルーツは「イチゴ」「オレンジ」「パイン」

・デザートは、「青リンゴゼリー」か「オレンジゼリー」、「チーズケーキ」か「ガトーショコラ」

というように、うれしい選択肢がいっぱい。

 事前に希望を提出していましたが、給食では考えられないご馳走に大満足の3年生でした。 思い出と共にこの味も忘れないでください。

2/27 上天草高校からの出前授業 高校って何を学ぶの?

 

高校は中学校と何が違うのか。高校ではどんなことを学ぶのか。上天草高校から進路選択の参考にと、本校の2年生に対して、出前授業に来ていただきました。

 将来の仕事に向けて、また、大学や専門学校への進学に向けて、科やコースに分かれながら、高いレベルの技術や知識を学ぶのが高校です。上天草高校にある科を例に、詳しく教えてくださいました。

上天草高校の普通科には文理融合のグローカルコースがあります。変化の激しい時代に早くから文系か理系かを決めるのではなく、両方を学習しながら進学の方向を考えられます。

情報会計科は、商業関係の資格検定はもちろん、パソコンなどによる会計処理なども学びます。地元に残り、地域活性化に取り組む人材も育成しています。

福祉課は、福祉や介護に関する資格はもちろん、体験実習を通して、お年寄りや障害を持つ人に優しく寄り添える人材を育成します。今年度は、上天草高校も魅力化と情報発信に力を入れられ、志願者が増えました。

1,2年生は、それぞれの高校のことを知って、しっかり進路選択していきましょう。

2/27 スクールカウンセラー講話 ストレスとは・・・

スクールカウンセラーによる、1年生と2年生への講話が行われました。

主な内容は、①「ストレスの仕組みについて知り、ストレスマネジメントの実践力を高める」

②「望ましいコミュニケーションの取り方について考える」でした。

 ①の「ストレス」については、ストレスという「刺激」は、何をストレスと感じるか、感じ方、その反応も、人それぞれであるを知り、ストレスに対する対処法「ストレスマネジメント」を学びました。

 ②の「コミュニケーション」については、担任の先生方のデモンストレーションでコミュニケーションの三つのパターン(「攻撃的」「非主張的」「主張的」)を比べてみました。その時々の相手や状況にもよりますが、自分の思いをはっきり出す「攻撃的」、相手の思いを重視する「非主張的」、自分も相手も大切にする「主張的」を上手に使い分けながら、コミュニケーションをとり、良好な友だち関係、人間関係を作っていくようにすることの大切さを学びました。さらに、SNS上でのコミュニケーションについても考えました。

 優しい生徒たちですが、心の安定のために、講話での学びを日常で生かしてほしいと思います。

 SCによる講話・真剣に聞く1,2年生

担任の先生方によるデモンストレーション


悩みなどについてカウンセリングしてもらったり、「はるかす通信」でもいろいろと教えていただきありがとうございました。今年度最後の勤務は、3月12日です。

 

2/22 1年生、SDGs出前教室で上天草の未来を考える

上天草市も取組を進めているSDGs。

市と提携し印刷機・コピー機や他の教育機器でもお世話になっている「リコージャパン株式会社」の「SDGs出前教室」が、本校の1年生を対象に行われました。熊本支店から4人の方々にお越しいただき、①説明(SDGsを知ろう)、②ワークショップ(2050年どんな上天草市になっていてほしいか。実現のために必要なこと、何ができるか)、④発表、という内容でした。

 1年生は、真剣な表情で説明を聞き、活発に意見を交わしていました。意見の中には、「美しいこの上天草の自然・環境を守りたい。そのために、環境保護に協力したり、ゴミを少なくしたい。」「外国からたくさんの人に来てもらいたい。そのために、通訳になりたい。」「経済が発展してほしい。そのために、企業誘致?したい。」などがありました。

 未来の上天草市を、日本を、地球を守っていくのは、私たちです。そのために、何ができるか。大人が、子どもが・・・。そんな大切なことを考える良い機会になりました。

①真剣な表情で説明を聞く1年生

②考えを班で出し合う

③班で出た意見を発表する

お世話になったリコージャパンのみなさん

楽しく、熱く、進行役

最後に、お礼の言葉を堂々と述べました

 

 

 

 

2/15 1年生「地域未来塾」閉塾 ~お世話になりました~

 地域のボランティアの指導員にご指導いただいてきた「地域未来塾」が終了しました。2年生は夏休みに実施し、1年生は9月から2月にかけて学習の基礎・基本の定着を目指して、毎週木曜日の6校時に、数学と英語の2教科で行ってきました。  ↓ 丁寧に指導していただいた先生です

 ↓ 優しく教えていただいた先生です

 2月15日の最終日の授業後には、閉塾式を行いました。ご指導いただいたお二人に、クラスの代表として、お礼の言葉を述べて寄せ書きをお渡ししました。お二人の先生はとても喜んでいらっしゃいました。大変お世話になりました。  ↓ 閉塾式の様子です

2/9~21「家庭学習強化週間」実施中 期末テストで成果を!!

 先日お知らせした県学力調査の結果から、家庭学習の充実が課題の一つとして見えてきました。また、1,2年生は明日から後期の期末テストです。そこで、家庭学習に力を入れようと「家庭学習強化週間」の取組を実施しています。

 なぜ、勉強するのでしょうか。変化の激しい時代、常に新しいことを学び続ける時代です。大人になってからも同じです。自分で、学んでいく習慣や術を身につけることはとても大切です。そんな「学ぶ意義」を、研究主任から1,2年生に集会で話しました。

 真剣な表情で聞いてくれた1,2年生は、今回、今までのテスト前以上に家庭学習・テスト勉強に励んでくれています。毎朝行っている家庭学習の時間の記録を見ると、頑張った証がたくさん書かれています。

 その成果が、明日からのテストに少しでも現れて、努力することの良さを感じてくれることを祈ります。

2/7 3年生の保育園実習 ~童心に返って~

3年生が、家庭科の保育・福祉分野の学習の一環として、校区内の4つの保育園へ実習に行きました。卒園した保育園を中心に、本校区の4つの保育園(愛光園、松島保育園、今泉保育園、教良木保育園)へお世話になりました。

育園時代を覚えていらっしゃる保育園の先生方は、とてもたくましくなった姿に感動されていたそうです。また、園児も、たくさんのお兄ちゃんお姉ちゃんの来園に大喜びだったそうです。

3年生も、かわいい保育園児と楽しく遊びながら、童心に返り、まだ帰りたくないとばかりに別れを惜しんでいたようです。保育園の先生方、大変お世話になりました。

2/1 新入生(6年生)のみなさん、ようこそ松中へ。

本校区の3つの小学校から、6年生が体験入学にやってきました。緊張しつつも、きちんとした態度が印象的でした。

生徒会執行部からの説明
1年生代表の発表
グループに分かれて、先輩達の授業参観を行い、中学校の授業の雰囲気を味わいました。その間に、保護者には入学に向け

た説明や準備のお願いをしました。

次に、体育館で、中学1年生(各小学校の出身者)3人の、「今頑張っていること」の発表を聞き、1年後の自分をイメージしました。

↑1年生代表の発表

 

  ↑生徒会執行部からの説明

そして、生徒会役員から、中学校生活や部活動についての説明を受けました。爽やかな輝く瞳の6年生。4月からの中学校生活を楽しみにしているようでした。松島中の新しい歴史を、新しい友達や先輩達と一緒に作ってほしいと思います。

1/30 ~日頃の感謝も込めて~「給食記念集会」を開催!!

 本校で食べる毎日のおいしい給食は、今津小学校の調理場で、栄養教諭をはじめとする給食の先生方が丁寧に作ってくださいっています。

↑給食記念集会で講話される栄養教諭
 

 そして、本校の1月の「給食記念月間」では、「必勝・受験応援給食」「上天草の地産地消」「郷土料理」「給食の歴史」など、アイデアと手間と愛情のこもった取組が行われました。メニューだけでなく、動画も作られていて、給食の時間を楽しませてくださいました。

 この日の「給食記念集会」では、まず、給食委員会が「食品ロス」について発表をしました。本校の給食でできる 食品ロス対策は、①準備を早くして、食べる時間を長くする。②食べる分だけを器につぐ。③好き嫌いをなくし、全部を食べてしまう。 です。

 講話では、まず、調理場の様子を見せてくださいました。調理員の皆さんの、丁寧な食材の確認や洗浄、スピードの速い野菜切り、全身を使っての調理など、皆さんのご苦労が伝わってきました。

↑必勝・受験応援給食で「合格パン」を手に
次に、「朝食の大切な役割」の話がありました。学校で、学習や部活動を頑張るために、午前のエネルギーを得る朝食。私たちの朝の体には、脳のエネルギーとなる炭水化物(ごはん・パン)と、体の調子を整える他の栄養素(おかず)が必要です。午後のエネルギーは給食で得られますから、家庭で次の「朝食3か条」をお願いします。     ①朝食欠食ゼロ  ②脱 一品  ③目標 三品 です。

 また、良い生活習慣と学力向上には、                                   ①十分な睡眠  ②朝食三品  ③メディアを減らす が有効だと研究されているそうです。

 今回、田﨑先生に教わったことを毎日の食事で意識して、作ってくださる人に感謝して、いただくようにしましょう。3年生は、給食が食べられるのもあと少しです。故郷の味、家庭の味を大切にしましょう。

【給食記念集会を終えて】 (新・給食委員長)                                           

新委員長になってすぐに、給食委員会としては大きなイベントである「給食記念集会」がありました。リモートでしたが、打合せや練習を経て、1,2年生だけで臨んだ最初の行事でした。緊張しましたが、無事に終えられてほっとしています。私も毎日、朝食三品以上を心がけ学習や給食委員会の仕事に全力で励みます。皆さんの協力をお願いします。 


 

 

 

 

 

1/29「新生徒会の議長・委員長」の任命、引き継ぎ。

 


 小橋昂央・生徒会長をはじめとする旧生徒会の皆さんは、第10期生徒会として、先輩から引き継いだ伝統を立派に守ってくれました。「自主・自律」のテーマの下、体育大会、生徒総会、学習成果発表会・合唱コンクールなどの学校行事で、リーダーシップを発揮し、他の3年生とともに、今年ならではの「生徒会・行事・歴史」を作り上げてくれました。各委員会の取組も、工夫が凝らされた、質の高いものがいくつもありました。本当に、ご苦労様でした。

 任命式では、新生徒会長から新しい議長、副議長、委員長に任命書が渡され、新議長が新メンバーの代表としてあいさつし、意気込みを語りました。旧委員長から、10年分の伝統が詰まったファイルを引き継ぎ、気持ちも新たに新生徒会が本格的にスタートしました。


 ↑ 生徒会長から任命書を

↑ 旧委員長から伝統のファイルを引き継ぐ

新生徒会の最初の仕事は、新1年生の体験入学でした。緊張気味の新1年生を、校舎案内、授業参観へとしっかりとエスコートし、体育館で中学校生活について先輩らしく堂々と説明しました。

 ↑第11期・新生徒会のみなさん

新生徒会の今後の活躍・挑戦に大いに期待します。

1/14 「阿村地区どんどや大会」が開催されました。

小正月の火祭り行事として知られる「どんどや」が開催されました。

コロナ禍で中止となった年もありましたが、阿村地域の伝統行事として行われてきた「どんどや」が、今年は晴天・無風という好条件のもと、実行委員会、地域の方々、消防団の方々のご協力により、開催されました。開会行事に続いて、阿村小学校児童により、竹や正月飾りなどで組まれた大きな櫓に点火されました。しばらくすると、右の写真のように、今年の干支・龍のように炎が立ち上り、邪気を払うかのように竹がパンパンと音を立てていました。


餅を焼いて家族で食べる姿も見られ、地域の方々のご協力により、伝統行事が行われることの有り難さを感じました。

前日準備に参加し、お手伝いしてくれた生徒の皆さん、ありがとう。

龍のように立ち上る炎

12/28 「ひかりの園 餅つき会」に参加しました。

今年最後の行事として、12月28日(木)の午後に、校区内にある特別養護老人ホーム「ひかりの園」からご案内いただいた「餅つき会」に参加しました。本校の生徒27人、職員4人で参加してきました。

なかなか経験できない臼と杵での餅つきを、参加者全員が体験させていただき、おいしいつきたてのお餅もいただいて、お年寄りの皆さんとの交流を楽しみました。一緒に餅をついたり、餅をこねたり、食べたりした後、最後に校歌を披露しました。

入所者、利用者の皆様に少しでも喜んでいただけたら幸いです。

「ひかりの園」の職員の皆様、大変お世話になりました。

12/22 2学期の終わりに「門松」を作りました。

12月22日(金)は、2学期最後の日でした。寒さが厳しく、終業式はリモートで行いました。

そして、大掃除の時間に、新生徒会三役の生徒が、「門松作り」に挑戦しました。

事務長(わら縄を自分で作られました)や、学校主事(葉ボタンなどの材料を用意してくださいました)、そして、学習支援員(竹を切ってくださいました)のご協力で材料を準備いただき、みんなで作ってみました。

生徒会新三役の最初の仕事は、受験を頑張る3年生のために、少しでも御利益があるようにと、気持ちを込めての「門松づくり」でした。出来映えはいかがでしょうか。ぜひ、一度、ご覧ください。

短時間でしたが、立派な門松ができて、良い年が迎えられそうです。

仕上げをテニス部が手伝ってくれました。