松島中の日常
授業スナップ1/18
4校時の様子です。
1年A組社会
実力テストの振り返りをしていました。
1年B組 英語
ALTのエリン先生と一緒に年末年始に何をしたかを英語で考えていました。エリン先生が「グリーンランドに行った」と言われて、北欧の国を想像しましたが違いました。
2年A組すくすく学級 理科
電流の強さや大きさについての学習でした。
2年B組あおぞら学級 技術科
電気エネルギーの学習で、タブレットを使って、回路を作成していました。理科の学習とつながっていますね。
3年A組 国語
「誰かの代わりに」という論説文の学習でした。「自立」と「独立」の違いなどなかなか深い内容です。
3年B組 数学
図形の問題に挑戦していました。なかなかの難問にまったりとしながらもがんばっていました。
1年なのはな学級 社会
日本地理の問題に取り組んでいました。
松島中スナップ1/17
3校時の授業の様子です。
1年A組なのはな学級 音楽
音程などの確認をグループに分かれて行っていました。
1年B組 理科
実力テストの振り返りを行っていました。
2年A組 国語
実力テストの振り返り、古文の内容でした。
2年B組 数学
二つのコースに分かれて,平行四辺形の内容の学習でした。
3年A組 社会
実力テストの振り返りでした。カラー印刷のテストでした。
3年B組 保体
薬の効果的な使い方についての学習でした。決められた間隔、量、用法を守るなど,大切な内容です。
松島中スナップ1/14
放課後、英語検定にチャレンジしていました。それぞれの級にむけてがんばっていました。
松島中スナップ1/13
本日、2年生に金融学習を行いました。起業家教育の一環として、ゆうちょ銀行からパートナー課課長様をはじめ来校いただき、お金にまつわる講義をしていただきました。
100円玉のどちらが表かという問題から講義が始まりました。
紙幣の話、租税の話、金融の話とたくさんの学びがありました。
最後の質問のコーナーではたくさんの手が上がり、丁寧に答えていただきました。
有意義な時間となりました。ゆうちょ銀行の皆様、コーディネートしていただいた地域学校協働活動推進員の永木様、ありがとうございました。
松島中スナップ1/12
9日に阿村地区のどんどやがありました。旧阿村中学校の歴史を受け継ぎ、阿村地区の生徒達が参加しました。
高く大きく築かれたどんどやはみごとです。前日の準備にも中学生がお手伝いしてくれました。
点火後大きく燃えさかります。
落ち着いたところにアルミ箔で覆った餅などを投入します。
最後の片付けでは中学生が大活躍でした。地域の一員としての役割を果たしてくれている姿は頼もしかったです。
無病息災を祈って、どんどやが無事終了しました。
松島中スナップ1/11
3学期が始まりました。始業式の前に、生徒会任命式がありました。新議長、副議長、各委員長に新生徒会長から一人一人に任命状が渡されました。
新しい執行部を中心に、生徒会活動にしっかり取り組んでくれると思います。
その後、3学期の始業式を行いました。各学年代表の発表がありました。
それぞれの代表は、2学期や冬休みを振り返り、反省を生かして3学期に取り組む決意を語ってくれました。
校長講話では、コロナに対する更なる注意と、幕内最軽量の炎鵬関の話題から、努力はある時点では必ずしも報われないかもしれないが、その努力が自分を成長させていることは絶対間違いないということを伝えました。
その後掃除、学級活動のあと実力テスト、給食、授業と、初日からエンジン全開の3学期のスタートです。
松島中スナップ1/7
本日、職員で校舎の清掃活動を行いました。それぞれの場所を丁寧に掃除をしました。11日始業式です。3学期のスタートが気持ちよくできるよう、生徒の皆さんを迎える準備を整えました。
11日に会えるのを楽しみにしています。宿題がんばってくださいね。
松島中スナップ1/6
新生徒会役員リーダー研修を行いました。
校長講話の後、担当の先生のお話、コミュニケーションやリーダーシップに関する体験型研修を実施しました。
真剣に聞く姿勢からやる気が伝わってきました。
体験型研修では、和気あいあいとした雰囲気の中で、研修を深めることができました。今後、学校のリーダーとしての活躍を期待します。
松島中スナップ1/5
昨年秋にご近所の方から、渋柿の提供がありました。特別支援学級の自立活動として、干し柿作りに取り組みました。
ひとつひとつ丁寧にむいて、天日干しを行いました。
とれたての柿はとても美味しそうに見えますが、渋柿ですからこのまま食べられません。
太陽の力で、干し柿に少しずつ近づいていきます。
数週間後、甘くてねっとりとした美味しい干し柿になりました。自然の力は偉大ですね。
松島中スナップ1/4
新年明けましておめでとうございます。新年が素晴らしい年になりますようお祈りします。
さて、玄関には立派な門松が二基設置してあります。花に囲まれた玄関周りがさらに豪華になっています。
これは、学校主事の平田先生と教頭先生が年末に丹精込めて作られたものです。
竹の切り方はまっすぐに切る場合と斜めに切る場合があるようですが、斜めに切ると「笑い口」に見えることから更に縁起物としての価値が高いと言われています。まさに「笑う門には福が来る」です。ちなみにまっすぐ切る場合は「お金が貯まる」という意味もあるそうです。金融機関はこの切り方が多いそうです。
玄関先の葉牡丹も見事です。
松島中学校に福来たる一年でありますように!!
松島中スナップ12/28
本日は、校区にある高齢者福祉施設「ひかりの園」さんの餅つき大会でした。中学生にボランティアの依頼があり、30人の生徒が参加しました。
生徒達は交代で昔ながらの餅つきを経験させていただきました。
職員の皆さんや入所者の皆さんから手拍子や掛け声をかけていただき、はりきってがんばっていました。しかし、杵は意外に重く、かなりの重労働だということがわかりました。
できた餅を小分けにし、あんこを詰めてあん餅を作る作業も手伝いました。
ぜんざいやあん餅を振る舞っていただき美味しくいただきました。
閉会行事で生徒会長と校長が終わりの挨拶を行い終了しました。
生徒達の元気な姿が、入所されている高齢者の皆様の元気につながっていると言っていただきありがたいと思います。とてもいい時間を過ごさせてもらいました。
令和3年も本日で仕事納めです。よいお年をお迎えください。
松島中スナップ12/27
終業式後の下校の様子です。
上天草警察署、松島派出所、防犯協会の皆様による下校声かけ運動を実施していただきました。
いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。
松島中スナップ12/24
2学期の終業式を実施しました。
式に先立ち、文化展等の表彰を行いました。
その後、生徒会の任命式を行いました。校長から任命状を手渡した後、新旧生徒会長から挨拶がありました。新生徒会長からは、現執行部への感謝とねぎらい、そして今後への決意が語られ、現生徒会長からは今までの振り返りと感謝の気持ち、次の世代への期待が語られました。
終業式では、まず、各学年代表による「2学期の振り返りと新学期に向けて」の発表がありました。校長講話では、リモートでの始業式から始まった2学期の生徒達の頑張りをたたえました。その後、県PTA連合会委嘱「ふれあい読書研究会」の活動の一環として、絵本の読み聞かせを行いました。
みんなしっかりと聞いて、ほっこりしていました。冬休みはイベントも多く、あっと言う間かもしれませんが、命と健康を守って、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
授業スナップ12/23
2校時の様子です。
1年A組 国語
年賀状の書き方の学習でした。古きよき日本の風習です。
1年B組 英語
単元テストの振り返り中でした。未定着のリカバリーが大切です。
2年A組すくすく学級 保体
長距離走に真剣に取り組んでいました。
2年B組あおぞら学級 英語
単元テストに真剣に取り組んでいました。
3年A組なのはな学級 理科
受験に向けて模擬的な問題に挑戦していました。
3年B組社会
まとめプリントに取り組んでいました。
1年なのはな学級
立体図について試行錯誤しながらがんばって取り組んでいました。
3年すくすく学級 社会
公民の労働者の権利についての学習でした。将来にむけて大事な学習ですね。
今日はまとめの学習が多かったようです。長かった2学期もいよいよ明日は終業式です。
松島中スナップ12/22
3年生対象の租税教室を行いました。これは、税務署や教育委員会等で作る租税教育協議会の事業の一環です。本年度は、上天草市内で事務所を開かれている宮本税理士に講師をしていただきました。
まずはアニメの動画で勉強しました。
具体的な税金のしくみなど、専門的な内容に取り組みました。
互いに教え合いながら、学習を進めます。
公民の教科書だけでは学べない内容について専門家の先生から学ぶいい機会となりました。
松島中スナップ12/22
1年生は総合的な学習の時間に、花を育ててお世話になっている地域の皆様へ届けて貢献する活動を行っています。先日は、みんなでお届けにあがりました。
お世話になった各小学校や、郵便局など皆さんに見ていただける場所にお届けしました。
ひとつひとつのプランターにメッセージを添えて贈りました。
どこもとても喜んでいただき、生徒達もうれしそうにしていました。
松島中スナップ12/20
本日は防災プチ学習を実施しました。熊本地震の教材「つなぐ」から、各学年で教材を読んで考えたことを出し合って考えを深めました。
後半は「熊本マイタイムライン」の冊子を一人1冊いただいていたので、それを使って自分のこととして実践につなげる時間をとりました。
松島中スナップ12/17
2年生の修学旅行も終わり、学校は通常に戻りました。
今日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)を全クラスで行いました。3年生のリーダーがコーディネータとなり、進行してくれます。今日は、班別に「新聞紙七枚でタワーを作りその高さを競う」内容でした。作戦タイムと実施タイムがあり、班で仲間と相談しながら一つの目標に向かって取り組みます。コミュニケーション力や協調性を育てるトレーニングです。天井に届くチームもあり、盛り上がっていました。
松島中スナップ12/15
3校時の様子です。
1年A組社会
南アメリカ州の学習でした。「マチュピチュ」など出ていました。
1年B組技術科
木工の続きです。板を実際に使いながら、作品のイメージを固めていました。
3年A組なのはな学級 音楽
曲の音取りを行っていました。制約はありますが歌の授業ができるようになり、少しずつ日常が戻っています。
3年B組すくすく学級 道徳
「よみがえれ日本海」という題材でした。外国船から海に大量に流出した油をボランティアの力で取り戻す実話です。
修学旅行記3日目その2
あいにくの小雨交じりになりましたが、みんなしっかり楽しんでいます。
【 給 食 献 立 】
5月9日(金)郷土料理の日
・高菜ごはん
・子持ちししゃもフライ
・きゅうりのおかか和え
・春野菜豚汁
・牛乳
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 嶋﨑 幸治
運用担当者 教諭 將基 礼美