松島中の日常
修学旅行3日目その1
世界遺産「万田抗」です。明治の遺構がそのまま残っており、歴史を感じます。
松島中スナップ12/15
3校時の様子です。
1年A組英語
ALTエリン先生の音読を聞いていました。ネイティブの発音はさすがです。ぺらぺらでした。
1年B組技術科
木工の導入です。板材のサイズと枚数が提示され、それを使って自分の生活に生かす作品をイメージしていました。一斉に同じ本棚を作るわけではないんですね。
3年A組社会
企業についての学習でした。社会に出てからも役に立つ内容です。
3年B組すくすく学級 美術
篆刻の作品作りです。柄の部分の飾りや、印部分を彫り進んでいました。
なのはな学級 1年数学 2年国語
プリントを用いて学習に取り組んでいました。
修学旅行記2日目その5
蓮華院誕生寺です。大梵鐘でも有名なお寺です。
2クラスに分かれて、お話を聞いています。
旅行団は玉名から荒尾へ向かいます。明日の天気が心配です。あした天気になーれ!!
修学旅行2日目その4
風の丘阿蘇大野勝彦美術館です。大野さんは、不慮の事故で両手を失われましたが、義手で絵を描き始め、その絵が高く評価され画家になられた方です。今日は大野さんご本人から直接お話を聞く機会をいただきました。日頃は講演などで全国をまわられています。
修学旅行記2日目その3
「震災ミュージアム」です。旧東海大学阿蘇キャンパスの壊れた校舎や地割れをそのまま語り継ぐ遺産として整備してあります。地震の大きさやメカニズムを体感することができました。
修学旅行2日目その2
阿蘇神社です。県内で最も格式の高い神社とも言われています。震災からの復興で、門はまだ工事中ですが、本殿は見事に再建されています。
修学旅行記2日目その1
朝食風景です。朝からみんな元気です。
松島中スナップ12/14
留守番の1,3年生もがんばっていました。
2校時の様子です。
1年A組 英語
ALTのエリン先生と英語のゲームで盛り上がっていました。
1年B組 美術
木彫に挑戦していました。立体で現すことの難しさや楽しさを感じているようでした。
3年A組なのはな学級 理科
天体の学習でした。理科室の四方の壁に星座の写真が配置され、季節ごとの見え方の違いを考えていました。
3年B組 数学
二つのコースに分かれて、学習の振り返りを行っていました。
なのはな学級 1年数学
プログラミング学習につながる内容をがんばっていました。
すくすく学級3年
数学の学習の振り返りに取り組んでいました。
修学旅行記その6
人吉市の青井阿蘇神社です。有名な蓮池の赤い橋などが破壊され、境内に水が押し寄せたそうです。並んでいる生徒達の身長くらいの高さまで水がきたそうです。宮司さんから当時の状況やボランティアの様子など教えていただきました。
修学旅行記その5
球磨川下りHASSENBAです。先日、来校して講話をいただいた瀬崎さんも待っていて下さいました。本来は定休日だそうですが、松中のためにわざわざ、開けていただいたそうです。
陽射しを浴びて、優雅に川下り体験です。ここが氾濫した川とは信じられないおだやかな水面です。
修学旅行記その4
人吉の味噌しょうゆ蔵です。日本の昔ながらの伝統的な製法で作られる味噌、しょうゆ蔵ですが、ここも先の水害の被害を受け、復興されているところです。
修学旅行記その3
午前中の見学を終え、ひみつ基地ミュージアムの多目的室で昼食です。人吉球磨の美味しい食材でできた弁当です。前を向いて静かに食べています。
修学旅行記2
旅行団は10時過ぎには錦町にある「ひみつ基地ミュージアム」に到着し見学をしています。県内コースは時間をフルに使えるところも魅力です。ここは、第2次世界大戦中の海軍の秘密基地があったところです。通称「赤とんぼ」といわれる実物大の当時の飛行機が展示されたり、地下に作った秘密工場などがあります。
修学旅行記その1
2年生は本日より修学旅行に出かけます。アロマを出発場所として集まりました。
「全員が安心して楽しく学べる修学旅行」をスローガンに取り組んで来ました。県内を2学3日で廻ります。朝から全ての生徒が元気よく参加できうれしい限りです。出発式でスタッフ紹介もありました。西部ミカエル観光様、松島観光様に大変お世話になります。
保護者の皆様の見送りのもと、8時に無事出発しました。
まずは人吉・球磨方面へ向かいます。みんなで楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
松島中スナップ12/13
先日行った生徒集会の様子です。
最初に表彰を行いました。部活動や各コンクール、大会等での活躍をみんなで称えました。
まず、各学級からの今月の目標の発表です。それぞれの実態、課題から目標を設定していました。
その後、各委員会からの連絡がありました。
本部を中心に、学校生活での改善点などが呼びかけられました。自治の力を感じ、頼もしく思いました。
第8期生徒会での最後の生徒集会でした。いい姿を見せてくれて感謝です。
上天草高校出前授業12/9
2年生対象の上天草高校出前授業の最終回です。福祉科より来校いただき、「コミュニケーション技術」という授業をしていただきました。
上天草高校は全県立高校中に3校しかない「福祉科」を持つ学校です。「コミュニケーション技術」は、福祉科の正式な教科としてあるそうです。自分の人との関わり方の傾向を自己分析し、自己と他者の肯定が大切なことを教えてもらいました。
そのために熱心に耳を傾ける「傾聴」が大切なこと理解し、言葉を母音だけで伝える「ア行トーク」に取り組みました。さらに、口の動きだけでメッセージを伝えるサイレントトークにも取り組みました。
生徒達は、自分のこととしてコミュニケーションの大切さを感じることが出来ました。とても充実した時間となりました。
授業スナップ12/8
1校時の様子です。
1年A組数学
県学力調査の振り返りに取り組んでいました。
1年B組社会
北アメリカ州についての学習でした。「ロッキー山脈」など有名な地名がたくさん出ていました。
2年A組すくすく学級 技術
個々に育てているベビーリーフの栽培の様子をタブレットで記録をとっていました。
2年B組あおぞら学級 理科
台風のことについて気圧のことなどの学習をしていました。
3年A組なのはな学級 保体
長距離走に取り組んでいました。冬の風物詩ですね。
3年B組 英語
ALTのエリン先生と弱点を探しておこうということで、各自の弱点補強をしていました。
3年すくすく学級 英語
英語の歌をモチーフに単語や文法の確認を行っていました。
1年なのはな学級 国語
漢字の学習をがんばっていました。
松島中スナップ12/7
3年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。社会福祉協議会と連携し、認知症サポーターとなるための講座です。厚生労働省の事業で「認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする『認知症サポーター』を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組む」ことを目的としています。
認知症に関する科学的な正しい知識の説明がありました。
認知症サポーターには以下のことが求められます。
1認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4.地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5.まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。
講話後の質疑のコーナーで、何人もの生徒が挙手をして質問をしてくれ、その積極性をとても褒めていただきました。
受講後、認知症サポーターとして認められ、証のバッジ等を全員が受領しました。
修学旅行事前講話12/6
来週2年生は修学旅行に出かけます。昨年度に引き続き、熊本県内コースとなります。今日は、訪問地の一つである人吉の豪雨災害について学ぶため、シークルーズ及び球磨川下り株式会社代表の瀬崎様に来校して講話をしていただきました。
災害前の発船場や球磨川下りの様子、当日の川の氾濫の様子、片付けからリニューアルまでの行程など、写真や動画を交えて教えていただきました。
瀬崎様から、被害を乗り越えて、色々な人と連携して乗りこえて行かれたことなど詳しく教えていただきました。
災害時には何よりも命を大切にした行動をとること、冷静になることなど大切な心構えも印象深く心に残りました。災害から1年で、発船場をリニューアルオープンされ、復興のシンボルとなっていることもとてもうれしいとおっしゃりました。
生徒代表のお礼の言葉では、自分達が訪れる意味について考え、実際に訪れたときにしっかり学びたいということを語ってくれました。
瀬崎様には午後から東京出張という忙しいスケジュールを縫って来校いただき生徒たちのよい学びにしていただいたことに大変感謝します。
松島中スナップ12/4
本日は土曜授業として、2,3校時授業参観及び4校時に学年学級懇談会を行いました。
2校時の様子です。
1年A組なのはな学級 保健体育
柔道の学習で、まず柔道着のたたみ方から行っていました。礼に始まり礼に終わる精神も学んでほしいと思います。
1年B組英語
色々な人の紹介を英語で考えて発表していました。
2年A組理科
天気の学習で、季節ごとの天気図について考えていました。
2年B組あおぞら学級 社会
日本の歴史で鎖国からの開国の状況を学んでいました。
3年A組なのはな学級 家庭科
家族の学習で、「家の帰りが遅くて保護者から叱られた。30年後反対の立場に立ったあなたは同じ場面でどうする?」という課題で考え合っていました。
3年B組国語
万葉集の学習でした。恋の歌を読み、昔の人と変わらない人を思う気持ちについて共感していました。
すくすく学級 社会
国会や内閣についての学習を進めていました。
懇談会もお世話になりました。
【 給 食 献 立 】
5月13日(火)
・食パン
・クリーム煮
・ひじきマヨサラダ
・マーシャルビーンズ
・牛乳
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 嶋﨑 幸治
運用担当者 教諭 將基 礼美