今日の松島中学校
天草PTA連合ミニバレー大会
2月12日に天草市民センター体育館にて
天草PTA連合ミニバレー大会がありました。
天草各地から多数の参加があり,私たち松島中学校も
チャンピオンシップとフレンドリーシップに
1チームずつ参加しました。
チャンピオンシップは1分1敗と健闘しましたが
惜しくも決勝リーグには進めませんでした。
フレンドリーチームも,わきあいあいと
楽しい時間を過ごしました。
結果は振るいませんでしたが
親睦を深めることができました。
天草PTA連合ミニバレー大会がありました。
天草各地から多数の参加があり,私たち松島中学校も
チャンピオンシップとフレンドリーシップに
1チームずつ参加しました。
チャンピオンシップは1分1敗と健闘しましたが
惜しくも決勝リーグには進めませんでした。
フレンドリーチームも,わきあいあいと
楽しい時間を過ごしました。
結果は振るいませんでしたが
親睦を深めることができました。
女子バレーボール部 上天草大会
2月11日に上島地区中学生バレーボール大会が
大矢野総合体育館にて行われました。
予選リーグでは,維和中学校に0-2で
惜しくも敗れてしまいましたが
続く倉岳中学校には1セット目を23-25で
落とした後 2,3セット目を連取して逆転勝ち。
見事,予選リーグを2位で通過しました。
準決勝では大矢野中学校に負けてしまいましたが,
三位の賞状を獲得することができました。
校長先生をはじめ,保護者等のたくさんの応援が
大きな力となり,顧問の光岡先生の笑顔がはじけました。
大矢野総合体育館にて行われました。
予選リーグでは,維和中学校に0-2で
惜しくも敗れてしまいましたが
続く倉岳中学校には1セット目を23-25で
落とした後 2,3セット目を連取して逆転勝ち。
見事,予選リーグを2位で通過しました。
準決勝では大矢野中学校に負けてしまいましたが,
三位の賞状を獲得することができました。
校長先生をはじめ,保護者等のたくさんの応援が
大きな力となり,顧問の光岡先生の笑顔がはじけました。
人権集会
本日,人権集会がありました。
各学年からの人権学習の報告や学級委員会からの
水俣病についての発表,「言葉の重さ」について
考えるワークショップ等を行いました。
また集会後には参加しての感想とともに
これからの行動目標を掲げ,
松島中学校の人権意識が高まりました。
各学年からの人権学習の報告や学級委員会からの
水俣病についての発表,「言葉の重さ」について
考えるワークショップ等を行いました。
また集会後には参加しての感想とともに
これからの行動目標を掲げ,
松島中学校の人権意識が高まりました。
新入生体験入学
本日,新入生体験入学がありました。
今津小学校と教良木小学校の6年生が
中学校の様子を見に来ました。
中学校の案内で授業を見たり,生徒会からの
学校生活の説明やキャプテンからの
部活動の説明を聞いたりしました。
部活動も見学し,一足早く中学生気分を
味わった一日でした。
今津小学校と教良木小学校の6年生が
中学校の様子を見に来ました。
中学校の案内で授業を見たり,生徒会からの
学校生活の説明やキャプテンからの
部活動の説明を聞いたりしました。
部活動も見学し,一足早く中学生気分を
味わった一日でした。
バイキング給食
本日,今津共同調理場の先生方が,
卒業を控えた3年生のために
バイキング給食を開いてくださいました。
おいしいメニューの数々に,
みな嬉しそうな顔でほおばっていました。
今の仲間との良い思い出の1つとなったことでしょう。
卒業を控えた3年生のために
バイキング給食を開いてくださいました。
おいしいメニューの数々に,
みな嬉しそうな顔でほおばっていました。
今の仲間との良い思い出の1つとなったことでしょう。
お魚料理教室
1月31日に,上天草市漁業者クラブによる
「お魚料理教室」が本校で開かれ
1年生が参加しました。
漁業者クラブから8名来てくださり
ていねいに指導してくださいました。
おかげで,みんなアジを上手にさばき,
アジバーグをおいしく作りました。
アジやアサリは無料提供してくださいました。
「お魚料理教室」が本校で開かれ
1年生が参加しました。
漁業者クラブから8名来てくださり
ていねいに指導してくださいました。
おかげで,みんなアジを上手にさばき,
アジバーグをおいしく作りました。
アジやアサリは無料提供してくださいました。
給食集会
今週は給食週間です。
その一環として本日給食集会を開きました。
学校栄養士の花田先生を講師としてお招きし
自分たちが食べている給食がどのように
作られているのかを,お話ししていただきました。
生徒の給食への関心を高まり,いつもおいしい給食を
作ってくださる調理場の方々への感謝の気持ちを
メーセージカードに書きました。
その一環として本日給食集会を開きました。
学校栄養士の花田先生を講師としてお招きし
自分たちが食べている給食がどのように
作られているのかを,お話ししていただきました。
生徒の給食への関心を高まり,いつもおいしい給食を
作ってくださる調理場の方々への感謝の気持ちを
メーセージカードに書きました。
全校朝会
本日,生徒会長「成長モデル」第1回ワークショップを開きました。
「家庭学習の現状と課題」をテーマに全校生徒が21の班に分かれて
話し合いました。班長は2年生,コーディネーターは3年生が努めました。
どの班も一人一人が真剣に取り組み,多くの意見が交わされました。
今日出た意見は生徒会三役でまとめ,再提案されます。
「家庭学習の現状と課題」をテーマに全校生徒が21の班に分かれて
話し合いました。班長は2年生,コーディネーターは3年生が努めました。
どの班も一人一人が真剣に取り組み,多くの意見が交わされました。
今日出た意見は生徒会三役でまとめ,再提案されます。
百人一首大会
今日は百人一首大会を行いました。
今年初めての1年生から3年生まで
全員での行事でした。
今日に向けて,冬休みや授業などで
百人一首について調べたり覚えたり
してきました。その成果を発揮し,
札をとり嬉しそうにしている生徒が多くいました。
全員での行事でした。
今日に向けて,冬休みや授業などで
百人一首について調べたり覚えたり
してきました。その成果を発揮し,
札をとり嬉しそうにしている生徒が多くいました。
黄金週間です
1月16日から20日は「黄金週間」です。
「時を守り,場を清め,礼をただす」ようにしましょう。
「時を守り,場を清め,礼をただす」ようにしましょう。