学校生活

学校生活

研究授業

 1月30日に英語科、社会科、音楽科で研究授業が行われました。どの授業でも生徒の意欲的な学習の様子が目立ちました。「教え合い・学び合い」を通して深い学びをめざす取組が少しずつ向上しているように感じました。
  
  
  

書き初め大会

 1月10日、全校一斉に書き初め大会を行いました。課題は1年は「栄光」、2年は「雲海」、3年は「創造」をそれぞれ行書で書くことです。取組の様子を見に行くと、シーンと静まりかえった中で黙々と、集中して目の前の課題に取り組む姿が見られました。何事にも全力を尽くそうとする玉東中生徒の「主体性」が見えた書き初め大会でした。
  
 

生徒会三役認証式

 12月22日、新生徒会三役の認証式が行われました。生徒会活動のリーダーが3年生から2年生にバトンタッチされます。平成29年は「主体性」をスローガンに生徒会活動を引っ張ってくれた3年生でした。あとを引き継ぐ2年生・1年生がどんな生徒会を作り上げていくのか楽しみです。右の写真は、3年生から2年生に、玉東中生徒会伝統の「Gレンジャー」用の帽子が手渡されるところです。
  

人権教室「デートDV」

 12月20日、3年生で人権教室が行われました。玉名人権擁護委員協議会の主催で、内容は寸劇・DVD・講話等を通して男女交際のあり方や人権について学ぶというものでした。「デートDV」は生徒たちにとって意外に認知されていない身近な問題です。この授業で人権についての基本的な理解を深めることができました。
  

修学旅行

 12月13日から15日まで、2年生が姫路、倉敷、広島へ修学旅行に行きました。全員が元気に出発し、旅先での病気やけがもなく、また、天候にも恵まれ最高の修学旅行になりました。世界遺産である姫路城、歴史と趣のある倉敷の町並み、風光明媚な宮島などを巡るとともに広島では核兵器の恐ろしさと平和の尊さについて学び、平和への誓いを胸に刻みました。生徒同士の絆を深め、生涯の思い出となる修学旅行でした。