R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

本日の学校生活

家庭科・調理本日の学校の様子(1/24)

給食集会・給食講話

今週は給食週間でした。給食に携わってくださる方々に感謝するとともに、日常の自分たちの給食生活を振り返り、よりよい給食活動が進められるよう意欲づけを図る。また、自分の体の源である食について関心を深めることが目的でした。最終日の本日は給食集会及び給食講話を実施しました。中部給食センターの金田様に給食講話をしていただきました。

 

「成長期の栄養」という演題で中学生期における必要な栄養素について詳しく教えていただきました。

 

 

1食に必要な野菜の量(120g)が両手1杯分であることも教えていただきました。

 

 

本日の授業の様子

3年生:数学科

相似をつかった証明の学習でした。

学習シートには証明の手順となるヒントがあり、全員理解できるような工夫がありました。

 

2年生:英語科

めあて「オーストラリアの人口は日本と比べてどうであるか読み取ろう」

学習シートにそって読み取った内容を記入したり考えをメモしたりすることができました。

 

1年生:保健体育科

柔道学習のまとめとして技の確認が行われていました。

1つ1つの技の形を確認しながら投げ技で学んだことを発表していました。

 

3年生:英語科

めあて「日本に引っ越すことを聞いた時のTinaの気持ちや、その後の気持ちの変化を読み取ろう」

 さすが3年生 常に集中して学習していました。

 

2年生:社会科

めあて「日清戦争後のアジアの変化をとらえる」

先生の話を聞きながら真剣にノートにまとめていました。

 

1年生:理科

めあて「世界の火山の場所から火山がどんな場所にあるか考える」

班で協力しながら調べた火山を世界地図に記入していました。

本日の学校生活

にっこり本日の授業の様子(1/23)

1年生:国語科

 めあて「文の組み立てについて理解しよう」

文節どうしの関係の中で接続の関係なのか独立の関係なのか学習し、並立の関係や補助の関係についても学んでいました。

 

2年生:保健体育科

めあて「12分間走で体力の向上を実感しよう」

自分の走力にあった一定のペースで走り続けることができていました。

 

3年生:英語科(354 358) 

リスニングの学習でした。

重要語句を記したシートを指でなぞりながら発音やスペルを確かめていました。

 

 

 2年生:技術科

チューブライトを組み立てる学習でした。

はんだごてを使ったりドライバーでねじを締めたりして完成を目指していました。

 

1年生:英語科

3人称単数現在形について学習していました。

学習シートに自分の解答を記入しグループで確認していました。

本日の学校の様子

晴れ宮地六校園合同研修会

本日本校にて宮地六校園合同研修会を実施しました。本会の研究内容は「学力保障と学習創造」「反差別の集団作り」「15年間の子育てを念頭に置いた連携」の3つとなります。本年度は6月の宮地小学校における公開授業をはじめ、7月に人権同和教育講話、8月に保育園による公開保育、11月の本校での公開授業を実施してきました。本日は本研修会のまとめとなります。3部会(人権同和教育部会 生活健康部会 進路・学力保障部会)での情報交換を行い、全体会で年間総括及び次年度へ向けての話し合いを行いました。地域の教育力を大切にしながら保小中の連携をさらに深め、子どもたちのよりよい成長への支援をしていきたいと思います。

 

保育園・小学校・中学校の先生方が集まっての全体会

3つの部会に分かれての話し合い

 

本日の授業の様子(1/22)

3年生:数学科会議・研修

弧に対する角の大きさについての課題に集中して取り組んでいました。

 

高校入試が始まり、本日3年生は半数での学習でした。

 

3年生:国語科本

用語の活用についての学習でした。

活用の種類や活用形について課題に取り組み、班で確認しあっていました。

 

2年生:道徳科鉛筆

「私は大丈夫 そんな気持ちはないですか」の題材について学びを深めていました。

日常のくらしの中で、安全をおびやかすものはないかを考え、自分をふり返りながら学習していました。

 

2年生:社会科バス

テーマ「近代化する中で、なぜ中国・ロシアと戦争をしたのでしょうか」

ノートも丁寧な字で記入し、色ペンやマーカーを使って分かりやすくまとめていました。

 

1年生:道徳科本

題材「ネット将棋」をもとに登場人物の心情を考えながら、学習していました。

自分がこれまでにしてしまった無責任な行いについて考え、グループで考えを出し合

い全体に発表していきました。

 

1年生:家庭科家庭科・調理

さまざまな食品とその選択についての学習で、加工食品の種類と特徴を集中して学んでいました。

本日の学校生活

鉛筆本日の授業の様子(1/21)美術・図工

 

本1年生:国語科

めあて「言葉の関係を調べよう」

文節どうしの関係において修飾語の中の連用修飾語や連体修飾語について学習していました。

生徒は集中して学習し、とても静かにノートに記入していました。

 

美術・図工1年生:美術科

めあて「身近なものを立体であらわそう」

粘土を使って自分の表現したいものを作り始めました。

 

にっこり2年生:英語科

めあて「最上級を理解しよう」

形容詞や副詞にthe~estをつけて表現する学習でした。

形容詞・副詞の活用法を調べながら課題に取り組んでいました。

 

電車3年生:社会科

テーマ「国民の福祉にとって、なぜ財政が必要なのでしょうか」

めあて「将来の社会保障制度のありかたを考える」

前時の学習をふり返りながら本時の課題に取り組んでいました。

 

 

お知らせ今日の昼休みの様子

勉強中の2年生です。3人寄れば…ですが、4人もいますので大丈夫

 

寸暇を惜しんで勉強する3年生です。いよいよ入試が始まりますね。頑張ってください。

 

 

素敵な形を作ってくれました。

うつった影も素敵です。

本日の学校生活

晴れ本日の授業の様子(1/20)グループ

 

会議・研修3年生:社会科

テーマ「国民の福祉にとって、なぜ財政が重要なのでしょうか」

めあて「社会保障の必要性と4つの柱がわかる」

自分の考えた意見を堂々と発表すると周りの子たちは頷きながら聞いていました。

 

体育・スポーツ3年生:体育科

めあて「決められた距離をペアで協力して走りきろう」

全力で走った友にねぎらいを伝えながら走り出していました。

 

理科・実験2年生:理科

めあて「日本の気象に影響を与えるものを知ろう」

小笠原気団 揚子江気団 シベリア気団 オホーツク気団などが日本の四季に影響していることを学んでいました。

 

OK2年生:英語科 

めあて「比較級の復習をしよう」で小テストがあっていました。

友達とノートを交換しマル付けしてもらったり、クイン先生に採点してもらったりしていました。

 

鉛筆1年生:数学科

めあて「基本的な作図を利用して、いろいろな作図を考えよう」

円の接線についてまとめ、コンパスを使って丁寧に作図していました。

 

音楽1年生:音楽科

めあて「春の情景を想像し、音楽の特徴を捉えながら鑑賞しよう」

楽器の音色や旋律、テクスチュアなどについて自分の考えをまとめ学習シートに記入していました。

 

にっこり 保健室前掲示

姿勢を改善するだけで学力アップ

保健室前には常にタイムリーな掲示物があります。本校養護教諭が工夫を凝らし生徒へ語りかける掲示を心がけています。今回は「学習姿勢」についてでした。

「良い姿勢と集中力・記憶力には関係があるという研究成果がある。抗重力筋が働き、脳内にノルアドレナリンが分泌され処理能力が向上する。」

正しい姿勢での勉強を心がけましょう。

本日の学校生活

会議・研修本日の授業の様子(1/17)

1年生 音楽科

オーケストラで使用されている楽器について学ぶ授業でした。

映像を見ながら楽器の音色を聴いていました。

 

2年生 保健体育科

長距離走「決められた距離をペアで走りきろう」でした。

ペアで話し合い制限時間内に走りきるために何回交代するのか、どれくらいの距離を走るのか決定し、一定のペースで走っていました。

 

3年生 数学科

弧と演習の関係についての学習でした。

自分の考えた解答をタブレットに記入することでスライドに映し出され、考えを共有していました。

 

1年生 国語科 

文章読解の授業で具体例を確認し、筆者の主張を読み取る学習でした。

先生自作の巻物プリントに生徒はたくさんメモしていました。

 

2年生 数学科 

根拠を考えて二等辺三角形を証明する学習でした。

学習シートに自分の解き方を記入していました。

 

3年生 英語科

「疑問詞」+「to+動詞の原形」の文を理解する学習でした。

スライドを使った分かりやすい説明があり、生徒は学習シートに丁寧に色分けしながらまとめていました。

本日の学校生活

お知らせ初任者研修研究授業及び授業研究会(1/16)

本日、初任者研修「全体研修(3)」における研究授業及び授業研究会が本校で実施されました。保健体育担当の草野先生の授業で、担任である1年生の柔道でした。

来校者を迎えての1年生授業研究会は9月の国語科、11月の道徳科に続き今回で3回目となります。前回の道徳は中学校道徳部会の研究授業で草野先生が素晴らしい授業を展開されました。

今回は専門である保健体育の授業であり、中学校初任者を代表しての授業となります。八代教育事務所所長及び担当指導主事に来校いただき、中学校初任者の前で授業を公開することができました。

 

本時の柔道授業でのめあては「膝車の正しい投げ方を身に付けよう」でした。

1年生は大勢の視線がある中、動画や掲示物を活用したり、仲間と意見を交流させたりしながら、みんなで協力して膝車に関する技術を身に付けようとしている姿がみられました。

授業後の研究会では、生徒がとても真面目に取り組む姿に感心した等の意見がありました。さらに草野先生の的確な指導支援についても多数の意見をいただきました。

本日の学校生活

会議・研修本日の授業の様子(1/15)グループ

1年生 国語科

 

実力テストの解答確認でした。赤で丁寧に書き直しをする姿がありました。間違い直しこそが重要です。

 

2年生 数学科

 実力テストの確認を終え、証明の根拠となる事柄のまとめがありました。これだからこうであるという導き方が大切です。

 

3年生 社会科

 国民の福祉にとって、なぜ財政が重要なのかが本時のテーマでした。掲示されたグラフを読み取り自分なりの考えをまとめていました。

 

1年生 保健体育科

柔道の授業で「技の一連の流れを理解しよう」というめあてでした。白熱した組み手争いでした。

 

2年生 理科

前線の通過と気象要素の変化の関連について学習していました。具体的で分かりやすい説明に興味津々の様子でした。

 

3年生 英語科

英文の聞き取りの学習でした。文章を目で追いながら、集中して聞き取る姿がありました。

 

1年生 道徳科

「いっぱい生きる 全盲の中学校教師」について学習していました。班で意見を交換し全体に広げることで学びを深めていました。

 

2年生 技術科

電解コンデンサやトランジスタ等を取り付けて、チーブライトを制作していました。はんだごてを器用に使いこなし小さい部品を取り付けることができていました。

 

3年生 数学科

弧と円周の関係を使った演習問題に取り組んでいました。様々な意見を出し合うことで多様な解の導き方を学んでいました。

 

1年生 英語科

英文読み取りの学習でした。新たな英単語の発音やスペルも学び読み取りを進めていました。

 

2年生 国語科

文章構成を意識して筆者の主張を読み取る学習でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の教材文でキーワードになる言葉を探しながら読み取りを進めていました。

 

3年生 理科

実力テストの解説でした。一つ一つの説明をじっくりと聞きながらメモしている姿がありました。

本日の学校生活

本日の授業の様子(1/14)

社会科 1年生

 

テーマが「東アジアで産業や文化が発達する中で、日本ではなぜ戦乱がおこったのでしょうか」でした。

先生が示されるスライドをじっくり見てノートにまとめていました。

 

理科 2年生

実力テストの解答確認でした。問題の解説をしっかりと聞き、取り組み方を確認していきました。

 

保健体育科 1年生

柔道の授業でした。

受け身の手本を見せてもらい、各自で練習していました。

ペアで教え合いながら取り組んでいました。

 

 数学科 2年生

実力テスト採点が終わり、テスト返却及び解説でした。実力を発揮できた満足げな顔がありました。

 

国語科 3年生

目標が「抽象的な概念を表す語句の文脈上の意味に注意しながら読む」「筆者のものの見方や考え方を捉え、社会や人間について自分の意見を持つ」でした。

 

理科 1年生

めあては「力のつり合いを考えよう」でした。自分の意見を持って班で話し合い、解決していきました。

 

グループ本日は人権を確かめ合う日

本校では月に1回「人権を確かめ合う日」を設定しております。

本時は熊本県人権擁護委員連合会長賞に選出された人権作文をじっくりと読みました。

感想を持つことで人権意識の更なる高揚を図っております。

 

音楽今日の昼休みの様子本

 

 図書学習委員会の生徒が毎日交代で図書室の施錠開閉、本の貸し出し返却の作業、図書日誌の整理等行っています。毎日ありがとうございます。

 

ピアノの練習をしていました。校歌伴奏を3年生から引き継ぎました。どうぞよろしくお願いします。

 

 白熱した3on3でした。ナイスドリブル ナイスディフェンス

 

 

イベントどんどやでした(1/12)

1月12日(日)に宮地校区どんどやが開催されました。正月飾りや縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うものです。前日に櫓の組み立て準備があり、当日朝から点火式が行われました。

校長先生及び生徒会会長・副会長も参加しての点火式

火柱が勢いよく燃え上がりました。

燃えさかる火柱を背に校長先生と記念撮影

途中「ちくワン」もどんどやに参加し、賑わいに花を添えていました。

 

 

 

本日の学校生活

お知らせ実力テスト2日目(1/10)鉛筆

 

本日は実力テスト2日目です。

1年生は国語、社会

 

2年生は英語、理科

 

3年生は社会、数学

終了後生徒から「実力が発揮できた」「完璧でした」「いまいちです」などの声が聞かれました。

 

本日の授業の様子

午後から席書会を実施しました。

日本の文化的行事である席書の雰囲気を味わわせるとともに新しい年を迎え、新たな気持ちで作品制作に取り組むことが目的です。

 

1年生は「不言実行」

 

2年生は「新たな目標」

 

3年生は「旅立ちの春」

生徒の集中力が素晴らしく、真剣に書に取り組む姿がありました。

素敵な作品が多数完成しました。