学校生活ブログ
令和6年度退任式
退任式でした
本日退任式を実施しました。校長先生がご退職となられ、教頭先生と2年生担任の先生が異動となりました。
校長先生がご退職となられますので生徒たちが校長先生のモザイクアートを作成しました。今日までの秘密作業で、当日は体育館後方壁面への掲示でした。校長先生には入場時は見えない状態で、ステージに上がられてはじめてご覧になられました。モザイクアートをご覧になり、驚かれるとともにとても喜んでおられました。今まで第八中学校のためにご尽力いただいた校長先生への御礼のサプライズ演出でした。企画担当いただいた先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
お一人ずつ第八中学校での思い出や生徒へ向けての言葉をいただきました。
生徒会執行部より御礼の言葉がありました。
花束贈呈もありました。
全員で校歌を歌いました。
生徒全員で花道をつくり、先生方を見送りました。
本日をもちまして令和6年度の学校生活ブログを終了いたします。毎日更新は短期間でしたが1万件以上のアクセス数増加となりました。ご覧いただきありがとうございました。
本日の学校生活
1,2年生修了式
校長先生から1,2年生へお話がありました。節目についてのお話でした。
竹には節があり、節があることで早く成長する。節があることでしなやかで折れにくい。本日は学校で言う節目の修了式。4月から今まで1人ひとり大きく成長しました。自分を振り返り今後の成長につなげてほしい。2年生は八中を背負っていく3年生になります。エネルギーとパワーを発揮してよりよい八中へ導いてください。1年生は新1年生の手本となるよう頑張ってください。生徒は真剣な表情で校長先生を見つめお話を聞いていました。
校長先生から修了証を受け取る1年生代表者
校長先生から修了証を受け取る2年生代表者
1年間を振り返って作文発表する1年生代表者
1年間を振り返って作文発表する2年生代表者
「社会を明るくする運動」作文コンテスト優秀賞を受け取る生徒
桜の満開ももうすぐ
校庭にある桜の木も花を咲かせてきました。
先日お知らせした桜の蕾も開花していました。満開までもうすぐです。
本日の学校生活
本年度最後の給食でした
本日で令和6年度の給食が終了となりました。毎日温かく、おいしく栄養のある給食を作ってくださった中部給食センターの皆様、本当にありがとうございました。
今日の授業の様子(3/24)
2年生:理科
県中学校理科観点別テストの解説をしっかりと聞いていました。
1年生:社会科
県中学校社会科部会作成のテストに挑戦していました。
1年生:英語科
英語番組中継を聞きながら何をリポートしているのか状況を思い浮かべながら聞き取っていました。
2年生:英語科
ワードリストを使ってペアで確認していました。
1年生:国語科
文節とは発音や意味の上で不自然にならないように文をできるだけ区切ったまとまりであり、「ね」を入れることで文節に分けることができること学んでいました。
最後の昼休みの様子
何やら相談中でした
日差しを浴びての学習中でした
生徒会主催の関係スライド作成中でした
本日の学校生活
2年生の調理実習
本日は2年生調理実習がありました。メニューは「いきなり団子 高菜のおやき イチゴ大福」でした。
高菜のおやきの具材で椎茸と高菜のみじん切り 見事な手さばきでした。
いきなり団子 1つ1つ丁寧な作業で準備していました。
イチゴ大福を仲良く下準備していました。
今日の授業の様子(3/21)
1年生:理科
タブレットPCを使ってチーム戦でのクイズレットに挑戦していました。
先日は化石でしたが、今日は地層と地震でした。
2年生:保健体育科
バスケットボールのまとめとしてゲームを楽しんでいました。
ドリブル突破 ディフェンス4人をかわせるか
1年生:数学科
データを用いて場合の起こりやすさについて考えていました。
2年生:国語科
動詞の活用について復習していました。
1年生:総合的な学習の時間
職業調べについて学んでいました。何を相手にする仕事なのか、どのような資格が必要なのか、職業の名称は等について学習シートで確認しながら学んでいました。
本日の学校生活
再び、春はもうそこまで
2月26日の学校ブログで春はもうすぐと伝えておりましたが、今週は風雨などで季節外れの寒さが続きました。校庭にある桜の木を眺めにいきますと今にも開花しそうな蕾があり、春はもうそこまでと感じました。いよいよ来週は1,2年生の修了式となります。新たな学年へ向けての心の準備をはじめている生徒もいることでしょう。
今日の授業の様子(3/19)
1年生:国語科
根拠を示して説明する学習の中で、例を用いてレポートを書くことに取り組んでいました。
タブレットに素早く入力し、構成まで考えていました。
2年生:理科
電流と磁界についての単元テストに挑戦していました。100点満点の生徒が多数いました。
1年生:数学科
データの整理と分析の課題に取り組んでいました。階級の幅や累積度数、ヒストグラムと度数折れ線について挑戦していました。
2年生:理科
過去問題に取り組んでいました。水を電気分解する実験で、純粋な水ではなく水に水酸化ナトリウムをとかしたものを用いるのはなぜか等について意欲的に取り組み、解説を集中して聞いていました。
1年生:英語科
英文を読んで確認し、質問に答えたり要約文を作成したりしていました。
友達と相談しながら学習シートに記入していました。
2年生:社会科
県中学社会科テスト過去問題に挑戦していました。
1年生:理科
化石問題に挑戦し、チームで競い合っていました。
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/18)
1年生:国語科
文章の書き方について学んでいました。「主張(自分の意見)をあいまいにしていると言いたいことが伝わりにくくなる。文章の初めに主張をはっきりと述べる。」「意見を述べた後には、そう考える理由を書かないと文章に説得力がなくなる。「なぜなら」を使って「理由」を明らかにする。」
2年生:理科
放射線とその性質や利用について学んでいました。物質から出る粒子の流れがα線、β線 光のなかまがX線、γ線であること。放射線は医療や農業、工業分野で利用されていることなど学習していました。放射線の発見は真空放電から始まったことも学び知識を深めていました。
1年生:理科
堆積岩のつくりと抗生物質の違いを調べていました。
堆積岩の実物や説明書を見ながら実際に触ってみて学習を進めていました。先生の「この石はその辺にもありますよ」の言葉に目を輝かせる生徒がいました。
2年生:英語科
英文を聞き取り、主人公が何に緊張するかについて読み取っていました。
1年生:家庭科
自宅の災害対策を見直していました。
非常時の連絡方法や非常用持ち出し袋の準備、家具などの転倒防止対策など学んでいました。今朝の地震であらためて非常時の準備が大切であると感じた生徒もいたことでしょう。
2年生:保健体育科
ターンしてディフェンスをかわしてドリブル突破です。
高いシュートブロックをかわしたナイスシュートです。
1年生:保健体育科
現代的なリズムダンスを学んでいました。三代目J SOUL BROTHERSのRYUSEIやPUFFYの愛のかたちのリズムに乗ってダンスを踊っていました。ランニングマンのステップを上手に踏める生徒がいて驚きました。
今日の昼休みの様子
図書室で思い思いに読書にふけっていました。
2人で相談しながら静かに本を選んでいました。
教室で何やら集まって作業していました。
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/17)
2年:理科
静電気と放電についての学習でした。摩擦によって物体にたまった電気を確認する実験を行っていました。
摩擦して2本のストローに静電気をためストローが反発する様子を確認していました。各班を周りながら、こちらで発生させた静電気をストローに近づけました。するとストローは反発せず近づいてくる現象が起こりました。「なんで? 教頭先生には近づく?」生徒の好奇心がさらに高まったように感じました。
1年:家庭科
家庭内事故への備えについて学習していました。
幼児や高齢者に起こりやすい家庭内事故を想起し、事前にできる対策を考えていました。
2年:英語科
めあて「EriとTinaの会話の内容を理解しよう」
S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)について考えながら学習シートに記入していました。
1年:国語科
教材文「さくらのはなびら」から詩に込められた作者の思いについて考えていました。
擬人法や倒置法で成り立つ詩について詳しく確認しながら、作者まどみちおさんの大切にしている考えや思いについて深く学習していました。
2年:数学科
ことがらの起こりやすさについて、確率をもとに証明していました。
自力解決し、ペアで確認することで学習内容定着を確実なものにしていました。
1年:社会科
復習として過去の問題に挑戦していました。
地理的分野や歴史的分野等の出題の中から得意分野から解答に挑戦していました。
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/14)
2年:数学科
起こりうる場合を数え上げることで確率について学習していました。
くじは先に引いた方がよいか、後に引いた方がよいか等について確率的にどうなのかを考えていました。最初に引いた方が当たりやすいと感じることもありますし、残り物には福があるともいいますが、実際の確率ではどうなのか解き明かしていきました。
1年:理科
地層の様子を調べ、この地層からできた当時のことを考えて学びを深めていました。学習シートを見ますと「地層から気づいたこと」についてたくさんの記述がありました。砂の層に回の化石があるのは、この当時ここは海底であった。一番の上の層に火山灰があるのは、噴火があった。地層はほぼ水平になっている。
1年:国語科
1年間の学びを振り返り、まとめたフリップを使って発表していました。
自分の考えを堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
2年:技術家庭科
双方向性のあるコンテンツプログラムの工夫について学習していました。お互いに教え合いながらプログラムを入力し作成していました。
音楽もあり背景もありの素晴らしいコンテンツができあがっていました。
2年:英語科
EriはThe Sound of Musicについて何と言っているかを読み取る学習でした。
1年:音楽科
1年間の学習のまとめをしていました。ノートを記入し先生に確認してもらいました。
赤とんぼの復習をしていました。歌詞「おわれて見たのは~」とありますが、以前小学生に「おっていたのは誰でしょう」とたずねたことを思い出しました。小学生は「赤とんぼに追われた」と答えがちです。実は漢字で書きますと「追われて」ではなく「負われて」となり、おんぶされた状態であることが分かります。つまり答えは・・・。
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/13)
2年:国語科
先日まで取り組んでいました国語学習1年間を振り返って新聞が完成し、各班ごとに発表していました。
テーマや注目してポイントなど発表し、質問への返しも分かりやすく説明していました。
1年:理科
海底への推積の様子といろいろな地形について学習していました。スライドをじっくり見ながら真剣に説明を聞いていました。
1年:英語科
単元テスト・リスニングテストに向けての学習でした。学習シートに記入しながら先生の発音を聞き、リピートしていました。
2年:技術家庭科
コンテンツのプログラミングについて1人1人が工夫して取り組んでいました。
英語で会話する人のプログラムへの挑戦で、相談したり協力したりしながら意欲的に作成していました。
2年:理科
電磁誘導と発電について学び、磁界の中で発生する電流について調べていました。実験を考察したまとめで知識の定着を図っていました。
1年:保健体育科
バスケットボールのゲーム中でした。鋭いドリブルでゲームを組み立てていました。
フロントコートまで持ち込み、先生のディフェンスをかわしてシュートです。
このフリーのシュートは・・・ 見事にゴールが決まりました。
1年:数学科
立体の体積と表面積の単元テストでした。とても集中して取り組む1年生です。表面積=底面積+側面積、体積=底面積×高さ で求められますが、円錐や円柱となると底面の円周が関わりますので難しくなります。球となりますと表面積も体積も難解になります。
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/12)
2年:理科
めあて「磁石や電磁石のまわりの磁界を調べよう」
シートに挟まれた鉄粉の上に棒磁石をのせ、鉄粉の動きから磁界の姿を確認していました。
1年:保健体育科
3チームに分かれてゲームを楽しんでいました。
このシュートは如何に。 見事成功でした。
1年:国語科
1年間の国語授業を振り返って、作成したフリップをもとに発表準備をしていました。
1年:道徳科
題材「町内会デビュー」をもとに、主人公の考えがどのように変化したか、よりよい社会づくりに、どう関わっていけばよいか等考えていました。
2年:道徳科
題材「ヨコスカネイビーパーカー」をもとに、メーカーに真実を話そうと決めたとき、みんなが涙したのはなぜか、6人の話から自分にいかすことができるのはどんなことか等考えていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教諭 坂本由子