R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

本日の学校生活

グループ今日の授業の様子(12/13)情報処理・パソコン

1年生:社会科 

鎌倉幕府の成立と執権政治の学習でした。

源頼朝と北条氏の関係を読み取っていました。

とても丁寧にノートをとっている生徒がいました。

集中して自分の考えをまとめていました。

 

3年生:数学科 

中点連結定理の学習でした。

ペアで教え合い学び合いの学習が展開されていました。

教えることは自分の知識の再定着がはかられます。

優しさと思いやりも育成されます。

 

1年生:英語科 

英単語をつかったビンゴゲームがあっていました。

楽しく英語を学ぶ姿がありました。

すきになり興味を持つことが学びの始まりです。

ビンゴになった声が聞こえました。 

 

昼休みの図書室では

図書室をのぞいてみますと、真剣に図書の本を選んでいる生徒がいました。

 

ハッピーブック目標達成者を図書の先生が掲示されていました。

 

図書委員会の生徒によるおすすめの本紹介もありました。

 

本校ALTであるSarah Quinn(クイン)先生による掲示第2弾があります。アメリカでのクリスマスや新年の様子、先生の家庭での新年について英文で記載してありました。すらすら読む生徒がいました。

本日の学校の様子

会議・研修体育・スポーツ授業の様子(12/12)音楽理科・実験

1年生の授業風景

数学の授業です。図形の動きの学習でした。頭の中で図形を回転させたり、移動させたり…

美術の授業です。ロゴマーク発表会でした。素敵な作品勢揃いでした。

音楽の授業です。赤とんぼの歌い方の学習でした。

保健体育の授業です。ベースボール型の学習でした。フルスイングの結果は…

 

3年生の授業風景

英語の授業です。リスニングテストでした。集中力が問われます。

理科の授業です。星の動きの学習でした。昨日の夜空は星がきれいでした。今夜はどうでしょう…

数学の授業です。三角形の相似の学習でした。2組の角がそれぞれ等しいことから導き出していました。

美術の授業です。篆刻を作る学習でした。黙々と彫り進めていました。

 

お知らせ昼休みの様子(12/12)

シュートへの大事なドリブル… 結果は…

まさかの ラボーナでした。

引退しても技は錆びてませんねえ。

郷土料理教室

家庭科・調理3年生の郷土料理教室でした(12/11)グループ

本日3,4校時に3年生の郷土料理教室がありました。

「地域で収穫した芋や食材を使って調理することで、食への感謝と地域への愛着を持たせ、地域の方による郷土料理伝承の機会とする」目的です。

この郷土料理教室は、毎年宮地地区更生保護女性会の皆様に来校いただき、実施していただいております。材料もすべて準備していただき、生徒の調理の手ほどきやアドバイスをしていただいております。

 

今日のメニューは「だご汁 大根とツナのサラダ ご飯 デザート」でした。だご汁のだごにつきましては丸めずに「つんきりだんご」にされるとのことでした。切り方のこつやおいしい作り方を学んでいました。

 

女性会の皆さんの話をしっかりと聞き、アドバイスを受けながら手際よく調理している3年生でした。班で役割を分担し、計画通りに調理が進んで行きました。

 

 

とてもおいしそうに食べていました。おかわりをする生徒もたくさんいました。

宮地地区更生保護女性会の皆様、本日はありがとうございました。

 

昼休みの様子(12/11)

お知らせ1年生の体育館使用日でした。グループ

昼休み体育館をのぞきに行きますと、1年生が遊んでいました。

腰を落とした、いいドリブルです。

 

ナイス シュートフェイント

 

さすが 全国レベル

 

ナイス バックチェンジ

修学旅行へ出発

電車本日から修学旅行です(12/10)バス

2年生は先程修学旅行へ出発しました。

朝早い時間の集合でしたが、全員無事集合し出発式を行いましました。

校長先生から「事故にあわず無事に帰ってくること、ルールを守ること、新しい学びを深めること」の3つの話がありました。

 

見送りの保護者へ手を振って出発する生徒たち。

保護者の皆様、朝早くの集合にご協力いただきありがとうございました。

本日の授業の様子

美術の授業です(12/10)

1年生は美術の授業でシンボルマーク作りを学習していました。シンボルマークの種類にはロゴタイプ、シンボルマーク、ロゴマークなどがあります。具体物の形や文字を単純化し、組み合わせ、配色を工夫して制作されています。1年生でのテーマは「私たちのクラス1年1組」です。1年1組に対する思いや願い、あるべき姿を考えロゴマークを作成しています。

修学旅行

お知らせ明日から修学旅行です(12/9)バス

2年生が明日から修学旅行に行きます。広島、京都、奈良を訪問する3日間の学びの旅となります。今までの学びをいかし、県内外の一般の方々と接する中で、マナーやルールを守って生活することの大切さを知り、さらに学びを深めてほしいと思います。

 

携帯端末見ごろです

校庭にあるイチョウの木もずいぶん色づき、見ごろとなっております。

 

校内人権集会

グループ校内人権集会でした(12/6)

本日、校内人権集会を実施しました。12月10日は「人権デイ」と定められ、日本では12月4日から12月10日までを「人権週間」と定めてあります。本年度本校では11月8日から12月13日までの期間を人権月間として人権部落問題学習を行っています。

今日の人権集会での目的は3つありました。

①各学年で学習した人権部落問題学習を全校生徒、教職員が共有する。

②自分の思いや考えを伝え合い、コミュニケーション力を高め合う。

③人権部落問題を自分の課題として重ねて考えようとする態度を育てる。

 

各学年の学習内容は次のとおりで、学習した感想を代表者が発表しました。

1年:仲間になった  

2年:西光万吉と水平社創立宣言  

3年:わたしの選択

 

熊本県人権子ども集会をオンデマンドで視聴しました。

視聴を終え、グループで話し合い感想を発表しました。

 

校長先生から、まとめの話がありました。

「何のために人権学習や人権集会をするのか考えてください。それは差別をなくし一人一人が安心してくらせる学校になるためです。差別やいじめは絶対に許されないことは理解していると思いますが、冗談半分の一言や何気ない行動で相手を傷つけてしまう人もいます。今までの人権学習や今日の人権集会で学んだことを行動に移すことが大切です。ぜひ自分のことを考え直す機会になってほしいです。」

 

 

生徒会役員改選

お知らせ第八中新生徒会へ(12/5)グループ

本日生徒会役員改選に伴う立会演説会及び改選投票を実施しました。次期八中の代表となる生徒会に7名の生徒が立候補しました。一人一人の演説は、八中をよりよくしていきたいという力強いメッセージが込められていました。八中三道「優しく 強く 正しく」の校訓のもと、お互いを尊重し、郷土を愛し、夢実現に向かってめざしていく生徒の先頭に立って頑張ってくれるだろうと確信できる演説会でした。明日の放課後生徒発表、終業式前に任命式を行う予定です。

八代市学力・学習調査・生徒質問紙調査

鉛筆社会 理科(12/4)理科・実験

八代市学力・学習状況調査を本日実施しました。今回も対象は1,2年生で1校時・2校時で行いました。昨日の県学力調査と本日の市学力調査の結果をもとに、生徒の全般的及び個別的な学習状況の把握・改善等に努め、本校の教育指導等の改善に取り組んでまいります。また、質問紙調査による生活状況等の把握を丁寧に行い、個々の生徒の課題改善への取組につなげていきたいと思います。

 

美術・図工八代子ども美術展出品

本校からの出品作品紹介

八代子ども美術展が12月6日(金)~12月8日(日)の期間で八代市公民館(旧パトリア千丁)にて開催されます。小学校低学年から中学校までの子どもたちの素晴らしい作品が展示されますのでお知らせします。

展示場所は「中学校:研修室」「小学校高学年:会議室B」「小学校中学年:会議室A」「小学校低学年:生涯学習室」です。

本校からは7点出品します。

1年生の作品

1年生は、文字を形づくっている点や線を点画、字画として学び、基本的な書体や構成について学習しました。その学びを生かして、自分で創作文字を作成しました。文字と絵画とを融合させた工夫がみられる創作文字が仕上がりました。 

2年生の作品

2年生は線遠近法の学習を生かした2点透視図法による立体図を描きました。左右の消失点に向かって線を描くことでバランスのとれた立体図が完成しました。

3年生の作品

モチーフ(創作の題材)を単純な形態へ解体し、それを多視点によって一つの作品へと合成する表現形式がキュビズム(cubism)です。この表現方法をとった有名な画家がピカソです。今回、キュビズムの手法を使ってみかんを描いてみました。常識にとらわれない自由な発想で描いた作品に仕上がりました。