おいしい給食お届けします

給食室から

12月14日(木)の給食

献立:きのこごはん、牛乳、さつま汁、じゃこサラダ

今日は、若竹1組のみなさんが大事に育てた「わかたけ だいこん」をさつま汁に使った給食です。種まきから、日々の水やり、草取りを根気強く行い、13日に収穫されました。その後、きれいに洗った大根を当日の朝、給食室まで持ってきてくれました。とてもきれいな大根だったので、今日は皮をむかずに使っています。皮には、栄養がぎゅっと詰まっています。若竹の皆さんをはじめ、農家さんや、給食室まで食材を届けてくださる方々に感謝をして食べたいですね。

12月12日(火)の給食

献立:チキンライス、牛乳、コーンとたまごのスープ、ミックスナッツ和え

この日は、給食時間の放送で、給食でよく使っている「ごま」について紹介しました。ごまは、半分以上の成分が脂質でできています。脂質と聞くと、抵抗のある人もいるかもしれませんが、ごまに含まれる脂質は、人が生きていく上で必要な「必須脂肪酸」と言われる体に良いものが含まれています。他にも、抗酸化成分や、ビタミンB₁も含まれているので、毎日少しずつとりたい食品のひとつです。この日の給食には、ミックスナッツ和えにごまを使いました。

12月11日(月)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、寄せ鍋、たくあん和え、鉄火みそ

この日は山鹿の味再発見の日の献立でした。今回は「鉄火みそ」を取り入れました。鉄火みそとは、地域ごとに様々な食材で作られている昔からの伝統料理です。体を温める効果があるため、昔の食事療法や、戦の際も食べられていたそうです。給食では、ごぼう、大豆、ピーナッツを赤みそなどの調味料を使って作りました。

12月8日(金)の給食

献立:セルフドッグ、牛乳、肉団子と野菜の煮込み、海藻サラダ

今日は、セルフドッグです。ケチャップなどの調味料に絡めた、細長いハンバーグを、自分たちでパンに挟んで食べます。ハンバーグには、しっかり味を付けて、パンに挟んでちょうど良くなるようにしました。サラダは、レモン果汁入りのさっぱりした味の海藻サラダです。

12月6日(水)の給食

献立:食パン、牛乳、クリームスパゲティ、たまごサラダ、いちごジャム

たまごは、鶏のひながかえるのに必要な栄養素が凝縮されているため、とても栄養のある食品です。そのため、昔から子どもや病人が滋養強壮の目的で食べる健康食品とされてきました。特に良質なタンパク質が含まれており、ビタミンAやビタミンB群も含まれています。たまごを食べるときは、ビタミンCと食物繊維を組み合わせて食べると良いです。ちなみに、たまごの賞味期限は生で食べられる期限が表示されています。

12月5日(火)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、大根のみそ汁、魚の更紗揚げ、ほうれん草の和え物

今日は魚の更紗揚げを作りました。更紗揚げとは、カレー粉を使っているから揚げのことです。
かたくり粉に、しょうゆと、黄色いカレー粉の入った見た目が、「更紗」というインドの布に似ていることから、この名前がつきました。今日は味付けに黒こしょうも入れています。ほんのりカレー風味で、サクサクした衣が、子ども達にも食べやすかったようです。

 

12月4日(月)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、春雨スープ、ホイコーロー、みかん

この日はホイコーローを作りました。ホイコーローとは四川料理の一つで、豚肉とキャベツ、ネギやピーマンなどを一緒に炒め、豆板醤やみそなどで甘辛く味付けしたものです。ホイコーローは、漢字では「回鍋肉」と書きます。「回鍋」とは、一度調理した食材を鍋に戻すという意味があります。蒸した豚肉を鍋に戻して炒めるので、ホイコーローと呼ばれるようになったと言われています。

12月1日(金)の給食

献立:栗とさつまいもの蒸しパン、牛乳、タイピーエン、小魚とチーズのサラダ

この日のサラダには、「ちりめんじゃこ」と、「チーズ」を入れました。この二つの食品には、成長期の子ども達に欠かせない「カルシウム」が沢山含まれています。「ちりめんじゃこ」には、カルシウムの他、カルシウムの吸収を助けるタンパク質とビタミンDも豊富に含まれています。コレステロールも沢山含まれていますが、取り過ぎると良くないため、食物繊維と一緒にとるようにサラダにしました。

11月30日(木)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、カレーマーボー、中華和え

今回のマーボー豆腐は、カレー粉やガラムマサラを入れて作った、カレーマーボーです。普通のマーボー豆腐には、山椒などの香辛料が入っているため、体の中から温まりますが、カレー粉やガラムマサラを代わりに入れているので、同じように体が温まったのではないでしょうか。この日は気温も低かったため、温まる献立で、残菜もいつもより少なかったです。

11月29日(水)の給食

献立:丸パン、牛乳、野菜スープ、鶏肉とレバーのナッツがらめ、チーズサラダ

レバーに含まれている鉄分は、「ヘム鉄」といい、植物性の食品に含まれる鉄分よりも5倍~10倍ほど、身体に吸収されやすいです。肝臓の機能を正常に維持したり、鉄欠乏性の貧血予防にも良い食品です。ビタミンCと一緒に食べると、吸収率もさらに上がり、疲労回復の効果もあります。ピーマンと一緒に調理しているので、ビタミンCも一緒にとることができます。