学校生活の様子
新たな一歩を踏み出しました
4月9日、山鹿中学校第79回入学式を行いました。
吹奏楽部の演奏にのって、在校生や保護者、来賓の皆さん方に拍手で迎えられ緊張した面持ちで新入生が元気よく入場しました。氏名点呼では、凛とした声が会場に響き渡りました。
代表の生徒が、『「あきらめない 絶対に あきらめない」の山中スピリッツを胸に山鹿中学校の生徒として責任と自覚を持ち何事にも精一杯取り組んでいきます。』と堂々とした態度で宣誓しました。
新入生の皆さん、新たな出会いを大切に、夢と希望に向け挑戦し続ける山鹿中学校の生徒として、その第一歩を力強く踏み出しましょう。
関係者全員が皆さんを応援しています。頑張れ1年生!!
羽ばたけ1年生!
本校第79回入学式を挙行しました。お世話になっている方々から、多くの祝詞をいただき、1年生が素晴らしいスタートを切ることができました。ありがとうございました。
新年度 スタートです!
新任式・始業式を行い、新年度がスタートしました。
久しぶりに会う友達に自然と笑顔が広がりました。体育館でのクラス発表を終え、新しい先生方を迎えたあと、心地よい緊張感を持って始業式に臨みました。
始業式では、「憧れられる先輩になりたい」、「弱い自分と向き合い挑戦していく」、「仲間の頑張りを応援できる集団になろう」と代表生徒が決意を発表しました。新しい仲間、先生と力を合わせ、充実した学校生活を創り上げていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
明日は、第79回入学式です。1年生の皆さん、みんなが待っています!!
大好き山鹿中学校
令和7年度第1回職員研修(ワークショップ)を行いました。テーマは、「こんな山鹿中学校の生徒を育てる」です。意見の交流を通して、重点的に育成を目指す資質・能力について共有ができました。
夢を描き 自立した生徒、果敢に自分への挑戦を続ける生徒たちとともに、多くの方々に愛していただける山鹿中学校を目指していきます。令和7年度も皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
希望の旅立ち
転退任式を行いました。 人事異動により23名の先生方が山鹿中学校をあとにされました。生徒のため、山鹿中学校のために力を尽くしていただいた先生方、本当にありがとうございました。
山鹿中学校は、それぞれの先生方の新しく始まるステージでの活躍と健康を応援しています。
大きな成長を感じた1年
この1年間、「自分への挑戦」を続けてきた1年生・2年生に修了証を手渡しました。
代表生徒が振り返りを行い、「できるようになったことがたくさんあった」、「進級し、何事も全力でチャレンジする」、「大きな成長を感じた1年だった」、「目標を立てて成長した姿で始業式を迎えよう」と力強く堂々と発表しました。
新入生を迎え、生徒一人一人が新たな山鹿中学校を創り上げる主人公です。力を合わせて頑張りましょう。
この1年間、山鹿中学校を支えていただいた多くの関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
春 近し
子どもがかかりやすい感染症の流行期にその対策として、各教室で加湿器を使用していました。教室での管理は保健委員が中心となって行ってくれました。
インフルエンザウイルスや風邪症候群の原因となるウイルスなど、特に呼吸器症状を引き起こすウイルスは、『乾燥と低温に強く』、『湿気と高温に弱い』傾向にあります。ウイルス対策として大切な『換気』、『手洗い・うがい』とあわせた予防対策です。
年度末にあたり、養護教諭が、また使用するときに備え、フィルター等の確認を行いました。その後、保健委員が協力して収納作業を終えました。
1年間の感謝の思いを込めて
今年度のゴールが大きくみえてきました。この1年間、私たちがお世話になった校舎内外の大掃除を行いました。普段、なかなか目が届いていなかった箇所の汚れを落とすために、みんな一生懸命に取り組んでいました。窓拭きや扉のレール、黒板クリーナ、掃除用具入れ等、どんどんきれいになっていきます。
終わった後に、「エアコンのフィルターがきれいになってうれしい」、「次に使う1年生のために頑張った」という声とともに、生徒の表情には、「やったぞ!」という気持ちや「すっきりした!!」という気持ちが表れていました。気持ちよく1年の締めくくりができそうです。
ありがとう!!
この後は、各教室のワックスがけを行います。
きれいに環境が整えば心も整います。来週は、一人一人にとって大切な1週間になりそうです。
心温まる祝詞 ありがとうございました
第78回卒業証書授与式に多くの祝詞を頂戴しました。皆様の温かい心を追い風に、卒業生が学び舎を後にしました。ありがとうございました。
未来は今にある
本日、多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席のもとに第78回卒業証書授与式を執り行いました。
卒業証書を手にした3年生が思い出の詰まった学び舎を後にしました。
人のことを思いやれる心優しい学年。後輩たちの憧れの存在として、本校の伝統にさらなる輝きを与える姿を多く見せてくれた3年生。この一年間、伝統ある山鹿中学校に新たな「つながり」を創造する活躍を見せてくれました。
君たちの前にはたくさんの道があります。卒業生の皆さんの健康と活躍、そして一緒に走り抜けた仲間との絆が、卒業してもずっとずっと繋がり続けることを祈念します。
式場を整えました
明日の卒業証書授与式に向け、1年生2年生が一生懸命に準備を行いました。手際よく式場や校舎内外を整えました。
さくら会の皆様から、式場を彩る思いのこもったテーブルフラワーをいただきました。
幸多かれと願う
3年生の修了式を行いました。生徒自身にとっても、教職員にとっても大事な節目の日です。3年生全員が中学3年生の課程を修了したことを証する修了証を学級の代表者に手渡しました。
進んできた道は、けっして平らな道ではなかったかもしれないけれど、自分の意思で一歩一歩着実に歩んできた道です。そして、その道にはいつも、互いに支えあった仲間がいたこと、導いてくれた先生がいたこと、温かく見守ってくれた家族がいたことを忘れず、これから進むそれぞれの道を山中生としての誇りと自信を持って堂々と歩んでほしいと願います。
いよいよ明日は、卒業の時を迎えます。
山鹿市手をつなぐ育成会山鹿分会「卒業を祝う会」が開催されました。
2月27日(木)に山鹿市手をつなぐ育成会山鹿分会「卒業を祝う会」が開催されました。
「卒業を祝う会」が始まり、手をつなぐ育成会山鹿分会の田上会長様から、3年生13名に向けてお祝いと激励のお言葉をいただきました。『「おめでとう」という意味は、「これまで元気に過ごすことができ、中学校の課程、つまり、義務教育を無事に終えておめでたい」という意味があります。まずは、ご両親をはじめこれまでお世話してくださった方々に、感謝の言葉「今までありがとうございました」と言ってください。4月からは、中学校を卒業し、それぞれの道に進み、自分の意志で道を切り拓いていかなければなりません。しかし、今の世の中は困難なことが次から次へと現れてきます。どうか、健康に気をつけて自分のやりたい道を選び、明るく元気にがんばってください。』と、話されました。また、「卒業後の抱負」ということで、3年生から決意発表がありました。決意発表では、一人ひとりが堂々と自信をもって、「中学校生活で頑張ったこと」「卒業後に頑張りたいこと」等を発表することができました。発表している姿に成長を感じることができました。卒業後も、新たな環境で「自立」を目指し、義務教育9年間で培った経験を糧に更なる活躍を期待しています。本当にご卒業おめでとうございます。
市長表敬に行ってきました
第47回熊本県中学新人バレーボール大会兼九州中学校バレーボール選抜優勝大会を勝ち抜き、九州大会に出場する女子バレーボール部(山鹿中・菊鹿中合同チーム)が、市長への大会報告を行ってきました。
令和6年度「第5回読み聞かせの会」活動報告
今年度最後のさくら会主催の「読み聞かせ」が2月14日(金)に実施されました。
この活動を通じて、生徒たちが読書への興味を高め、読書冊数の向上だけでなく、話を集中して聞く力や想像力、そしてコミュニケーション能力を養うことができました。
今回のテーマは「挑戦」「成長」「自立」でした。ボランティアの方々が心を込めて選んだ本を朗読し、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、充実したひとときを過ごしました。
この活動を支えてくださった、さくら会の読み聞かせボランティアの皆さまに心より感謝申し上げます。お忙しい中、生徒たちのために素晴らしい時間を提供してくださり、本当にありがとうございました。
活動の様子を、以下の写真でご紹介しております。
未来に向かう自分への挑戦
3年生の私立高校入試が行われる中、1年生2年生は本日から3日間、今年度最後の定期テストです。
1・2年生は真剣な表情で問題に向かっています。授業、家庭学習や学習会で取り組んできた成果がでることを願っています。3年生は、受験を控えていることもあり集中力が高まっていることが伝わってきます。全員がやるべきことに真剣に向き合う時間を共有しています。
自らを拓く自分への本気の挑戦を応援します。がんばれ山中生!!
体育館改修工事の足場が外されました
10月から足場が組まれ、体育館屋根、外壁改修工事が行われていましたが、足場が外され、きれいに塗装が施された体育館がお目見えしました。
明るくきれいな体育館に心が躍り、よし、頑張ろうという気持ちが湧いてきます。
祝!山鹿中・菊鹿中合同チーム優勝&九州大会出場決定!
本日(2月1日)、東陽スポーツセンター(八代市)で行われた 第47回熊本県中学新人バレーボール大会 において、山鹿中・菊鹿中合同チームが見事優勝! さらに、九州大会出場が決定しました!
本大会のベスト4による総当たり戦では、強豪クラブチームを相手に、一人ひとりが粘り強くボールをつなぎ、最後まで諦めないプレーを貫きました。特にサーブで流れをつかみ、全勝での堂々たる優勝となりました。
応援に駆けつけた保護者の皆さまも、声をからしながら選手たちを後押ししてくださいました。ある保護者の方からは、「この大会で選手たちは本当に成長した。最後まで明るく、チームワークを大切に戦った姿が優勝につながった。」 とのお言葉もありました。
選手の皆さん、本当におめでとうございます!
そして、九州大会に向けて、これからの挑戦も楽しみです。引き続き、全員で力を合わせて頑張りましょう!
※試合の様子を写真でお届けします。ぜひご覧ください。
全国いじめ問題子供サミット
1月25日(土)全国いじめ問題子供サミット当日の様子を報告します。
午前中は、あべ文部科学大臣の挨拶の後、ポスターセッションが行われました。第1グループで発表した3人は、緊張しながらも山鹿中学校の取組を堂々と発表することができました。
多くの方に発表を聞いていただき、発表後にはたくさんの返しの言葉や質問をいただきました。
発表が無事に終わった後は、日本全国から集まった他校の実践発表を聞きました。他校の発表から新しいアイディアをもらい、刺激の多い時間となりました。
午後は、初めになだぎ武さんの講話を聞きました。自身の体験談や小中学生へこれから大切にしてほしいメッセージを話していただきました。次に行われたのはグループ協議と全体交流です。グループ協議では仲間の意見を真剣に聞き、積極的に発表する様子が見られました。全体交流でも、代表として発表や司会に取り組みました。
あっという間に時間が経ち、サミットの最後は、ゲストのなだぎ武さんと写真撮影を行いました。
今回3人は、このサミットに向けて数ヶ月間準備をしてきました。
多くの人と交流し、とても学びの多い一日となりました。サミットを終えた3人の表情からは達成感が溢れていました。これまで支えてくださった皆さん、ほんとうにありがとうございました。また発表する貴重な機会をいただきありがとうございました。
全国いじめ問題子供サミット
明日1月25日(土)に文部科学省で行わわれる全国いじめ問題子供サミットに向けて出発しました。
初めて飛行機に乗った生徒もおり、少し不安そうな表情を浮かべていましたが、客室乗務員の方から嬉しいサプライズがありました。
(少しお話ししただけにも関わらず、温かい手書きのメッセージとお菓子をいただきました。)
お心遣いありがとうございます。
明日の発表、さらに頑張れそうです。
これから、発表に向けて最終調整を行い、明日の本番に臨みます。
全国いじめ問題子供サミットに参加します
1月25日(土)文部科学省において、「いじめを生まない環境づくり」のテーマのもと、「全国いじめ問題子供サミット」が開催されます。
今回、本校生徒会のこれまでの取組を評価いただき、熊本県の代表として標記サミットに参加させていただきます。本番を前に、参加生徒が資料の作成、発表練習を重ねてきました。
主体的な活動に積極的に取り組んだ地域や学校の児童生徒が集い、交流する素晴らしい機会です。多くの学びを持ち帰ってくれると思います。
朝食サポート(朝サポ)がスタートします
本校を卒業された方から、朝食のサポートが必要な生徒(朝食が不規則になりがちで朝食を十分に摂れない場合がある)に向け、朝食支援の申し出があり、3学期より、朝食サポート(朝サポ)を始めます。
「誰一人取り残さない取組として、食等の支援を通し、山鹿市の子どもたちが、夢と希望を抱いて成長していくことを願うとともに、地元に貢献したい」との熱い想いのもと、本日支援品を届けていただきました。
「1日のスタートは朝ごはんから」と言われています。夢を描き、自立した生徒の育成のために活かしていきます。ご支援ありがとうございます。
新たな成長と進化の年
あけましておめでとうございます 2025
平素より本校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございます
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
皆様にとりまして幸多き年でありますよう心からお祈りいたします
皆様と一緒に新しい一年を創りあげられますよう、本年もどうぞよろしくお願いいたします
山鹿中学校教職員一同
進路を切り拓く
山鹿市退職校長会の皆さんにご支援いただき、面接練習・指導が始まっています。
高校入試での面接は、多くの子どもにとってとても緊張するものです。
今回、いつもと違った雰囲気、さらには初めて出会った方との面接となり、緊張した様子がうかがえます。が、より本番に近い環境で実施されるこの機会は、子どもたちの大切な学びの時間になっています。
生徒は、緊張した面持ちで待機していましたが、模擬面接では、自分の思いをしっかりと伝える姿がありました。面接を終えた生徒は、「緊張したが、もっと練習が必要」と次に目を向けていました。
面接指導の先生からは、入室の動作や声の大きさ等にについて指導を受け、「志望の動機、将来の夢、高校生活のイメージをふくらませて」とアドバイスをいただきました。
これから継続して指導いただく先生方、ありがとうございます。
ナイスチャレンジ!さあ今日もがんばれ3年生
令和6年度 山鹿市「夢プロジェクト」講演会
12月20日(金)、八千代座にて山鹿市内の中学2年生を対象に、令和6年度「夢プロジェクト」講演会が山鹿市教育委員会主催で開催されました。
講師は田代悠夏さん(元オムロンピンディーズ選手)で、演題は「Restart〜挑戦に遅すぎることはない〜」でした。田代さんは、様々なスポーツで優れた成果を残されたご経験をもとに、挑戦することの大切さや失敗から学ぶことの意義について語ってくださいました。
講演を通じて、生徒たちは田代さんの生き方に触れ、失敗を恐れずに挑戦を続ける勇気を得るとともに、自分自身の未来に向けて新たな決意を抱く機会となりました。
当日の様子を写真とともにお伝えします。ぜひご覧ください。
赤い羽共同募金へのご協力ありがとうございました
12月17日(火)から19日(木)の3日間、生徒会が昇降口にて赤い羽共同募金活動を行いました。短い時間ではありましたが、多くの生徒の皆さん、先生方、保護者の皆さまにご協力いただき、心温まる募金活動となりました。
集まった募金は山鹿市社会福祉協議会にお渡しし、山鹿市の安心・安全な町づくりや、台風などの自然災害で被害を受けた地域の復興支援に活用される予定です。
募金活動を通じて、地域社会への貢献の大切さを改めて実感しました。今後も生徒会として、さまざまな活動を通じて地域に役立つ取り組みを続けてまいります。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
写真とともに、募金活動の様子をぜひご覧ください。
|
|
|
今年も見事な門松がたちました
今年も見事な門松をたてていただきました。
力強い門松、華やかな飾り付けを前に、気持ちが明るくなると同時に元気になります。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
寒風のなか、激走
山鹿市駅伝大会が、山鹿市カルチャースポーツセンター周回コースにおいて開催されました。本大会は、駅伝大会を通して、健康増進・体力向上を目的のひとつにあげています。
中学生、高校生、一般から20チームが参加し、大会を盛り上げました。沿道からも多くの声援があり、苦しい状況の中にあっても、走ることを楽しむ選手の姿を見ることができました。
本校からは、陸上部、有志の生徒、教職員(中体連チームとして他校との連合)が参加し、走る楽しさを味わいながら爽やかな汗を流しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みなさん、お疲れ様でした。素晴らしい挑戦でした。
e スポーツで誰もが楽しくコミュニケーションできる社会へ
12月11日(水)授業参観に先立ち、PTA講演会を実施しました。
講師は、福岡eスポーツ協会会長、山鹿市山鹿創生アドバイザー・デジタル化推進アドバイザー等、多くの役割や肩書きをお持ちで、本校卒業生でもある 中島 賢一 様です。ご自身を「毎日にワクワクを創る人」と紹介されました。
小学校時代の自由研究にまつわるエピソードにはじまり、なりたいものがいっぱいでゲーム日本一になった中学時代、そして高校、大学、社会人として過ごされた日々から続く現在に至る話や自分の武器を持つ(知る)こと、人と違う見方や視点を持つことの大切さについても話していただきました。
|
|
|
|
|
|
好きなことをやるには、様々な経験や様々な知識が必要になる
やりたいことがあれば、少し回り道してもいい
他のこともプラスになる
「中学生に聞かせたいおはなしの会」を全学年で実施しました。
講師に語り部の宮園智子さんをお招きし、「岩手の昔話と宮沢賢治を語る」というテーマでお話しいただきました。
宮園さんの温かみのある語り口や、岩手弁ならではの表現に最初は戸惑う生徒もいましたが、話が進むにつれてぐいぐいと引き込まれていく様子が見られました。岩手の自然や文化を感じられる物語、そして宮沢賢治の奥深い世界観が、生徒たちに新たな気づきと感動を与えたようです。
全学年を対象にした今回の会は、非常に有意義な活動となりました。今後も、生徒たちが地域の文化や文学に触れる機会を大切にしていきたいと考えています。
ぜひ、当日の写真をご覧ください!
2学年修学旅行3日目(その2)
午前中は奈良公園の東大寺と興福寺の見学でした。
南大門の仁王像や大仏殿、そして大仏様をガイドさんの説明を受けながら見ました。本当にスケールが大きく、とても迫力がありました。
これから帰路につきます。新大阪駅に向かい、新幹線で昼食、博多からバスで山鹿を目指します!
2年生修学旅行(奈良公園・東大寺・興福寺)
修学旅行最後の見学地です。公園内の鹿を見つけ、バスの中から歓声があがりました。
奈良のシンボルとして全国的に認知されている鹿ですが、神の使いとして古くから手厚く保護されてきています。
堂々とした構えの南大門に迎えられ、大仏殿に入るとその迫力に圧倒されました。生徒からも自然に感嘆の声があがっていました。
最後の見学地を後にし、新大阪駅に向かっています。
2年生修学旅行(3日目)
みんな元気です。
天候にも恵まれ、奈良に向かいます。最終日のスタートです。
2学年修学旅行2日目(その3)
京都の街では、着物姿の人が多く見かけられました。
着物が似合う街でもあり、歴史がそんな街にしているのかもしれません。
今では京都の街の象徴といえる「舞妓さん」ですが、今夜、来ていただきました。
間近で見事な舞踊を見ることができ、その後、各クラス代表の6名が、舞妓さんと簡単なゲーム遊びを行いました。会場はおおいに盛りあがりました。
いよいよ明日が最終日、元気に笑顔で山鹿に帰れるように、
そして今日の疲れを癒すために、今夜はぐっすり眠ります。
2学年修学旅行2日目(その2)
京都での楽しい自主研修が終わりました。
どのグループも仲よく協力して、ドライバーガイドさんの言われることを聞いて、京都観光を楽しめたようです。ドライバーの皆様、大変お世話になりました。
夕方5時には、美味しいものを食べた満足感やたくさんのお土産をもって、全員が無事ホテルに帰って来ました。
|
|
|
||
|
|
今夜の夕食後、19時半からは「舞妓鑑賞」があります。
きれいな舞妓さんに会えるのは楽しみです。
2年生修学旅行2日目
朝から体調不良者もなく、9時前から班別自主研修に出かけています。
外国からの旅行客も多く、時間内に計画通りに回れるか、心配しています。
ジャンボタクシーを利用し散策し、夕方には京都駅に戻ります。
楽しみな一日なりそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年生修学旅行(1日目)
ホテル到着後、楽しみにしていた夕食です。おひつが何度も運ばれてきました。
明日は、班別自主研修です。
2年生修学旅行1日目(その4)
午後は、人権学習の学びを深める時間です。
奈良県に向かい、水平社博物館見学と西光寺住職さんによる講話を聞きました。
日本初の人権宣言と言われる『水平社宣言』を起草した西光万吉さんの思いにふれ、差別をなくすなかまとして、つながろうというメッセージを学びました。
人や自分をどんな物差しでみていますか?人間は尊敬すべきものです。人間として、人を大事にしてください、と結ばれました。生徒のお礼の言葉もとても立派でした。
博物館にも、たくさんの目を見張るものが並べてあり、生徒も真剣に見ていました。とてもいい学習になりました。
|
|
||
|
|
|
|
|
2年生修学旅行1日目(その3)
待ち焦がれていました、新幹線の車内でランチです。
みんな美味しそうです。
|
|
|
|
|
2学年修学旅行1日目〔その2〕
10時ごろ、博多駅に着きました。
これから新幹線(10時36分発のぞみ22号)に乗り、新大阪を目指します。
なお、昼食は車内で摂り、13時4分到着予定です。
現在、体調不良の生徒はおりません。みな元気です。
|
|
|
|
||
|
|
|
|
2学年修学旅行1日目
11月11日月曜日、2年生が修学旅行に出発します。
絶好の旅行日和となりました。
朝早くから、ご家庭での準備、送迎、お見送りと大変お世話になりました。
出発式では、代表生徒がしっかりと学び、絆を深めたいと決意の言葉を発表してくれました。
校長先生からは、人や歴史に学び、どんな成長が見られるか楽しみにしています!と話がありました。
カルチャーセンター体育館で出発式を終え、これから、博多駅に向かいます。
|
1日目は、博多駅から新幹線で大阪へ、午後は奈良の水平社資料館等を見学、西光寺の住職のお話を聞きます。そして京都の宿泊先へ向かいます。
みんな元気です。3日間、楽しんで学んできます。いってきます!
新体操服決定(お知らせ)
平素より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、新体操服導入に向け取組について、お知らせしていましたが、この度、来年度の新入生(令和7年度)からの新しい冬用体操服が決定しましたので、お知らせします。
【新しい冬用体操服】
〈体育委員 冨田 陸くん〉 〈体育委員 杉谷 渚さん〉
ジェンダーフリー等の観点や3年間の耐久性、体操機能性やデザイン性を重視し、生徒たちがより快適に体育活動を行えるように体操服を採用しました。
実際に着用した生徒からは、「すごく動きやすくてバッチリ!」「冬も温かいと思う。」等の感想が聞かれました。
現1年生および2年生については、現行の冬用体操服を引き続きご使用いただけます。
響け歌声 未来へ響け
山鹿中学校区小中音楽会が開催されました。本校からは、校内合唱コンクール3年の部金賞に輝いた3年2組と3年5組、NHK全国学校音楽コンクール九州大会に出場した合唱部、九州マーチングコンテストに出場した吹奏楽部が参加しました。
どの学校の歌声も大変素晴らしいものでした。最後は、全員合唱で締めくくりました。
長く伝統を重ねてきた山鹿中学校区小中学校音楽会ですが、今回をもって幕を閉じます。講評いただいた先生から、「音楽の力を信じ、それぞれが思いを引き継いでいってほしい」と結ばれました。
地域とともにある学校づくり
第2回学校運営協議会を開催しました。その際、生徒代表の2名が本校の自主的な生徒会活動について説明を行いました。
最初に、「つなぐ」という本年度の生徒会スローガンについて、しっかりと意図を示し発表しました。さらに、具体的な取り組みを丁寧に説明したことで、生徒たちの日々の努力を感じていただき、委員の皆さん方も大いに感心されていました。
また、各委員会の活動内容を見える化する工夫や人権集会を通じて仲間への思いやりの重要性を共有していく取組など、生徒全員が真摯に考え、行動していく様子に思いを寄せていただきました。
委員の皆さん方の前で堂々と発表したり、質問に答えたりする2名の姿から、生徒の成長とともに、山鹿中学校の楽しみな未来が感じられました。
これからも人とのつながりを大切にし、さらなる生徒会活動の充実、そして『誰もが安心して過ごせる山鹿中学校』に向けた取り組みがつながっていくと確信できました。
「中学生に聞かせたいおはなし会」を開催しました。
10月22日(火)、講師の宮園 智子さんに来ていただいて、「中学生に聞かせたいおはなしの会」を行いました。宮園さんは語り部で有名な方で、岩手県釜石市の出身です。主に、自分の持っている岩手の方言で東北の昔話や宮沢賢治の童話を学校や図書館などで語っていらっしゃいます。今回、本校でお世話になっている「山鹿市おはなし(読み聞かせ)ボランティア連絡協議会」のご紹介で、読み聞かせが実現しました。今回の取り組みを通し、言葉の持つ魅力、その楽しさを知り、生徒の話を聞く力や想像力を高める機会になるのではないかと期待しています。次回は11月12日(火)1年生、12月3日(水)2年生で実施します。
「子どもの命を守るための訓練」 引き渡し訓練を行いました
災害の発生時、生徒を安全かつ確実に保護者や引き取り者に引き渡し、避難させることを目的のひとつとした引き渡し訓練を実施しました。
今回は、山鹿地域で震度5強の地震が発生。生徒のみでの下校は困難と判断し、引き渡しを行うと想定した訓練です。
実施にあたり、突発的な出来事、アクシデントや混乱が生じることを予測し準備をしていましたが、大きな問題が生じることなくスムーズに進めることができました。学校、生徒と保護者が防災について理解を深める機会となったと思います。ぜひ、ご家庭でも防災について考え、話し合っていただければと思います。
本日の訓練にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
襷を「つなぐ」
山鹿市中体連駅伝競走大会が、山鹿市カルチャースポーツセンター内周回コースにおいて開催されました。山鹿市内5校の中学校から、男女各2チームずつが出場し、チームや個人の目標を目指し競い合いました。
緊張感漂う開会式、本校代表の2名が力強く選手宣誓を行いました。
熱い走りをみせた選手、サポートとして選手を支えた生徒そして精一杯の声援をおくっていただいた保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、女子優勝、男子3位と素晴らしい成果をあげました。
優勝した女子は、11月8日(金)天草の地で開催される熊本県大会に出場します。
あっぱれ!山中生!!
山鹿市中体連駅伝競走大会 選手推戴式を行いました
10月8日(火)山鹿市カルチャースポーツセンター内周回コースにて、山鹿市中体連駅伝競走大会が実施されます。
代表生徒が、『男女とも県大会出場を目指す』と力強くあいさつしました。
チーム一丸となって、ベストを超える強い気持ちを持って駆け抜けろ!!
「東熊会による講演会」開催!
本日(9月20日)、東熊会会員による里帰り講話を行いました。「東熊会」とは、熊本県出身の方々で首都圏在住の上場企業役員等により構成されている会です。この里帰り講話は、東熊会の会員の方々が熊本に帰省される機会等を捉え、生徒の職業観や勤労観を育成するため、学校で講話を行っていただくものです。(平成19年度から熊本県教育委員会により実施)
本校においても、今回の取り組みを通し、職業についての基礎的な知識と勤労を重んずる態度を育み、将来の進路を考えていく機会になるのではないかと考え、実施することになりました。
今回、全日空商事株式会社社長の宮川純一郎様が「夢を実現すために大切なこと」という演題で講演していただきました。
講話の中で、①「夢を追って世界に飛び出そう」日本代表のサッカーを例えに、世界に出ることで視野が広がり、自分を高めることにつながる。自分のやりたいことも見えてくる。 ②「点と点は将来つながっていく」スティーブ・ジョブズの名言から、今やっていることが財産。いずれ、人生のどこかでつながって実を結ぶ。という内容が特に印象に残りました。
また、講演会後に宮川様から、「ぜひ生徒さんに伝えて欲しい。」とメッセージをいただきました。「本を読むこと、人と会うこと、旅をすること の3つをぜひ大事にして欲しい。自分の将来のビジョンが見えてくると思いますよ。」とおっしゃっていました。
貴重なお話しをいただき、生徒のみなさんは夢(目標)に向かって努力を重ねることの重要性や一生懸命に取り組んでいくことが将来の夢(目標)につながって行くことを改めて学ぶことができました。
第3回読み聞かせを行いました!
9月13日(金)、「さくら会」の方々による第3回読み聞かせを実施しました。今回のテーマは「将来の夢」「仕事」に関連したもので本を選んでもらいました。ボランティアの方からは「しっかり聞いてくれて嬉しい。」「ヒソヒソ話もない。」「あいさつも爽やか。」等の意見があり、聞く側の態度を褒めていただきました。今回も本の世界に触れ、新しい考えに出会うことで視野が広がったと思います。