学校生活

2021年1月の記事一覧

給食週間 70年前の給食献立(2021/1/26)

今週の給食週間にちなんで、

今日の献立はなつかしい(!?)70年前の献立でした。

「くじらの竜田揚げ」です。

噛めば噛むほどよいお味がする昭和の献立です。

生徒は「おいしい」と言って残さず食べています。

3年生の教室では、栄養教諭の金光先生の給食ミニ講座もありました。

これが、70年前のくじらの竜田揚げ+脱脂粉乳です。

3年生代表の脇﨑くんから、給食への9年間の感謝を込めて、感謝状を差し上げました。

1年生の給食の様子です。

(2年生は、すでに食べ終わっていました)

片付け後に、2年生と1年生からも感謝状を贈呈しました。

金光先生からは、

「みんなの『おいしい』が一番『うれしい』です」とお言葉がありました。

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

小学校出前授業・社会科(2021/1/25)

本校では、毎年この時期になると、

東小6年生の教室へおじゃまして、「出前授業」を行っています。

小中連携の一環として、今年もスタートしました。

 

今日は、社会科の丸山先生がおじゃましました。

 

笑顔で自己紹介をした後、

小学校で学習した「織田信長」にまつわる、

「歴史クロスワードパズル」にチャレンジしてもらいました。

6年生の皆さんは、「名前を呼んでのあいさつ」も、

授業はじめと終わりにピシッと姿勢を正す「立腰」も、

とても上手でびっくりしました。

授業中も一生懸命、課題に取り組み、

元気に発表してくれました。

特に歴史博士の◯◯くんの博識には恐れ入りました。

6年生の皆さん、田﨑校長先生、森川先生、ありがとうございました!

コンパス/小作争議/自転と公転(2021/1/25)

今日はとてもいい天気で寒さも和らぐと、全国ニュースでも言われていました。

最高気温の予想が18℃、明日は最低気温が13℃!

1週間の始まり、1時間目の授業です。

1年生は数学です。

円の学習で、コンパスを使って垂線を引く練習をしています。

みんな器用にコンパスを駆使しています。

1年うみかぜでは、今日から黙働掃除の分担が変わるので、

新しい場所の掃除方法を仲良く確認していました。

ちゃんと写真が準備してありましたので、分かりやすかったですね。

2年生は社会科です。

大正時代の小作争議などの社会運動とその時代背景等について、学んでいます。

井上真央さん主演の映画「大コメ騒動」と時代は近いようですが、

誰か関連を丸山先生に質問してみてください。

undefined

3年生は、今週は私立高校(奨学、専願等)の発表もあります。

理科の授業も3年間の総復習や入試対策です。

地球の自転と公転の問題の解き方について、説明があっていました。

今日も真剣な授業態度です。

生徒会執行部引継式(2021/1/22)

生徒会執行部引継式を行いました。

「日本一の生徒会」の伝統を引き継いで、

更なる進歩を遂げてくれることを期待しています。

 

ZOOMでの実施です。

校舎内のWifi環境が不安定な中、丸山先生が中心となって調整してくれました。

「うみかぜスタジオ」をお借りして、ライブ中継しました。

第16期執行部へ、第17期執行部から感謝状の贈呈です。

各学年とも、画面に見入って拍手を送りました。

第16期執行部のメンバーから、最後のあいさつです。

 

 後迫会長最後のあいさつです。「日本一の生徒会」のバトンを渡す思いを述べてくれました。

視聴覚210122 生徒会引継式 後迫会長あいさつ

 

後迫会長から鶴長新会長への生徒会旗の引き継ぎの瞬間です。

山本前会長から手渡されてから1年。胸に迫るものがありました。

視聴覚210122 生徒会引継式 生徒会旗授与

 

鶴長新会長のあいさつです。堂々としたあいさつでした。

視聴覚210122 生徒会引継式 鶴長新会長あいさつ

 

尾谷副会長の閉会の言葉。1年生も頑張っています。

東中らしい、立派な引継式でした。

生徒会のみんなに心から拍手を送ります。