学校生活

2018年11月の記事一覧

ちあふる音楽祭でハイヤ節を披露

ちあふる音楽祭が牛深総合センター大ホールで行われました。
本校からは、吹奏楽部の演奏と2、3年生によるハイヤ節をご披露しました。
地域の皆さんから、大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。






1年生学級活動の研究授業・天草教育事務所豊原指導主事来校

今日は天草教育事務所の豊原指導主事にお越しいただき、
1年生の学級活動の研究授業を行いました。
クラスの現状への気づきやアンケート結果から、
「V・S活動が活発に行われるクラスにするためにはどうすればよいか」について
活発な話し合いを行いました。
本時のポイントは、
「意見を発散的に出し合った後、どう収束(整理)して合意形成につなぐか」
ということです。
1年生は司会グループが池上先生のフォローを受けながらも、
論点を整理したり、軌道修正をしたりしながら、話し合いを進めることができました。
また、クラスの向上のために、みんなが意見を交わしやすい雰囲気なのがよかったですね。
後の校内研修では、いつも生徒たちが使っているKPT法で
職員が気づきや改善点を出し合った後、
豊原指導主事から貴重な指導・助言をいただきました。
授業者の1年部の先生方、準備運営に当たった学級活動部会の先生方、
お疲れ様でした。
また、ご多用中のところ、わざわざご指導に来ていただいた豊原指導主事、ありがとうございました。

また、1年生の小学6年生時代の担任である牛深東小の池邊先生にも、
授業をご覧いただきました。
池邊先生も1年生の成長ぶりを喜んでおられました。








小中高合同避難訓練(津波対応)

今日は牛深高校の防災型コミュニティ・スクールの取組の一環として、
牛深東小、牛深東中、牛深高校の3校合同の
地震・津波対応避難訓練を行いました。
各校で地震のシェイクアウト訓練の後、
津波警報が出たとの想定で
海抜20メートルの本校体育館まで避難しました。
天草広域連合南消防署長さんからの講評の後、児童生徒代表から感想等の発表がありました。
東小6年江良さんは「災害時も協力して行動すること」
本校生活安全委員長 北野くんは「非常時にどう行動したらよいか考えることの大切さ」
牛深高校2年岩﨑さんからは「パニックにならず冷静に判断し行動すること」について
発表がありました。
今日の訓練を契機として、
日頃から防災、減災の視点をもって生活していきましょう。

参考:津波から生き延びる方法『津波避難の三原則』〜釜石の奇跡から学ぶ〜(You Tube)


11/5付けの熊本日日新聞から