学校生活

学校生活

授業も頑張っています(2020/9/18)

いよいよ明日は体育大会です。

1・2時間目は朝の雨でグラウンドコンディション不良のため、

体育館でダンスと応援団の最後の練習を行いました。

(校長は明日の楽しみにとっておくため見学しませんでした。)

多目的教室で出番を待つパネルです。

さて、その後の授業の様子です。

1年生は国語の単元テストです。

教科書やワークを見直して、準備をしているところです。

練習で疲れていても、学習には集中していました。

うみかぜ1年生も国語を頑張っています。

特製の掲示用プログラムが完成しています。

2年生Aは理科でした。

台風の進路と風向きについて、テレビのニュース映像を元に考えていました。

3年生は数学です……のはずでしたが、

杉本先生の熱いお話があっていました。

体育大会前日ということで、3年生の思いを後輩に伝えることについて語っておられました。

この後、ちゃんと数学の授業も進めたそうです。

もちろん基本コースもみっちり頑張っています。

2年生Bは社会です。

今日の学習課題は「牛深の町おこしについて考えよう」です。

廊下には2年生が技術の授業で作成した「発電所新聞」が掲示してありました。

Surfaceで見やすくまとめてあります。

 

11:30ごろの牛深の空です。

晴れ間が見えてきました。

今日も体育館に太鼓が響く(2020/9/17)

今日も牛深は雨になりました。

未明の強い雨で、スクールバスの経路の一部が不通になってしまいました。

今日も体育大会の練習は、体育館です。

今日は赤団が多目的教室(武道場)で練習しています。

演舞の練習は最後の仕上げに段階に入ってきているようです。

行進の練習もしていました。

全員リレーの確認までしました。団長のリードで時間を有効に使っていますね。

 

体育館フロアは白団です。太鼓の音と元気のいい声が響いています。

全体の隊形も含めた熱の入った練習です。

昼休みに、赤団はたすきを掛ける練習に余念がありませんでした。

午後は、体育館でプログラムに沿った動きの確認をしました。

競技者はもちろん、各係も本番をイメージして取り組みました。

 

体育館で応援団の練習(2020/9/16)

今朝の牛深は雨になりました。

体育大会の練習は、体育館で行っています。

応援団練習の様子です。

各団とも、団長・リーダーを中心に、集中して頑張っていました。

 

白団は、入口前のスペースと、多目的教室(武道場)で練習です。

狭いスペースで、効率的な練習を工夫しています。

赤団は、体育館フロアを使って練習です。

「腕を伸ばして!」動きをそろえるのに、気持ちを一つにしていました。

予定外の入場行進の練習(2020/9/15)

今週も秋風の中、体育大会の練習です。

今回の体育大会では、練習時間やプログラムの短縮で、

入場行進は行わない予定でしたが、

後迫生徒会長たちの

「入場行進で東中の団結した姿を見せたい」という思いで、

今日1時間だけ練習の時間を取りました。

 

昨日、野球部と陸上部が整備に協力してくれたおかげで、

体育大会の会場としてのグラウンド準備が整いました。

後迫会長が体育大会と入場行進への思いを訴えました。

練習の指示も会長です。

生徒会、各団リーダーを先頭に練習です。

1回目の練習を終わりました。

会長が「もっとできますよね」と気合いを入れました。

 

この後、各団で話し合いながら練習をしました。

もう本番まで練習はしません。

当日、どんな入場行進になるか、楽しみにされてください。

ソフトテニス団体戦4位入賞

郡ソフトテニス大会団体戦が行われ、

本校チームが4位に入賞しました。


県大会出場には、惜しくもあと一歩及びませんでしたが、大健闘しました。


応援ありがとうございました。

天草教育事務所からお客様(2020/9/11)

今日は、小田校長が3年生の国語の授業をしました。

松下先生といっしょに、「故郷」の一場面を読みました。

「目をつぶって、映画のスクリーンをつくりましょう」と

登場人物の心情を読解しました(!)

板書は松下先生にお願いしました。

 

また、午後には天草教育事務所から

田中所長様はじめ4名の先生方がお見えになりました。

黙働掃除では、お客様をお迎えするために、校内道路をきれいに掃いてくれました。

 

14時過ぎに来校され、2時間にわたって東中生の皆さんの様子をご覧いただきました。

 

5時間目、2年B国語(松下先生)です。

漢字テストから落ち着いてスタートしていました。

3年学活(小多先生、宮﨑先生、桑野先生)です。

体育大会に向けて、話し合っています。

2年A理科(橋口先生、佐々木先生)です。

台風10号を教材に学習していました。

うみかぜ1組の生活単元学習(田中先生)です。

体育大会プログラムを使っての学習です。

1年社会(丸山先生)です。

びっくりするぐらい活発に発表しています。

 

6時間目です。

2年数学標準コース(杉本先生)です。

関数を分かりやすく鍛えてもらっています。

1年音楽(金子先生、田中先生)です。

リズム・パーカッションの練習を楽しくしています。

3年英語(宮﨑先生)です。

よく協力して学習に取り組んでいます。

2年数学基本コース(下城先生、佐々木先生)です。

とても分かりやすいプリントを使っての授業です。

うみかぜ2組英語(桑野先生)です。

マンツーマンで頑張っています。

最後に、西田先生の保健室の様子もご覧いただきました。

生徒が休養していたので、入口で失礼しました。

東中生の授業態度にお褒めの言葉をいただきました。

天草教育事務所の先生方、ありがとうございました。

屋外での全体練習スタート(2020/9/10)

秋晴れの中、今日からグラウンドでの全体練習をスタートさせました。

帽子、タオル、水筒、準備はいいでしょうか。

団ごとに集合、開会式・閉会式、ダンスの練習でした。

特にダンスは昨日までの練習を生かして、隊形をつくっての練習です。

脇﨑(日)ダンスリーダー長を中心に、頑張ってくれています。

 

ダンス練習2日目(2020/9/9)

今日も過ごしやすい牛深です。朝から涼しい風が吹いています。

体育大会のダンス練習も2日目になりました。

練習の甲斐あって、昨日と比べて、みんな上手になってきました。

体育大会全体練習スタート(2020/9/8)

今日から体育大会の全体練習をスタートさせました。

台風10号のため、1日遅れてのスタートです。

 

感染症対策、残暑による熱中症対策、授業の効率化、生徒の体調管理等を考慮して、

朝登校後、1・2時間目を全体練習とし、その後苓南タイム・3~5時間目を普通授業、

15:35~体育大会リーダーの練習・準備、16:25~部活動、下校時刻(SB発)を17:50としています。

限られた時間ですが、練習も授業や他の活動も、元気で充実させてくれることと思います。

 

1日目の今日は、体育館でダンスの練習でした。

今日まで、ダンスリーダー長の脇﨑(日)さんを中心に、

振り付けや隊形など、苦労して準備してきました。

ダンスリーダーたちのリーダーシップで、笑顔で充実した練習にすることができました。

 

今朝は台風に耐えたご褒美か、いくぶん過ごしやすい気候です。

熱中症予防の指標となる暑さ指数(WBGT)は、約25です。

(31を越えると「厳重警戒」。夏休みは31になったら、部活動を日陰での軽い運動に変更しました)

語先後礼でスタート。

まず、ダンスリーダーたちによる模範演技です。タオルは短パンにはさんで各自管理。

各グループに分かれての特訓。

給水・休憩も大切です。

最後に全体で合わせてみます。

小多先生の総括。「もっとリーダーは指示していいです」

「気づき・考え・実行する」東中生らしく、18日まで協力して頑張りましょう。