夢実現 令和3年度
1月24日(月)
学校生活の様子:授業風景(3年国語、2年音楽、1年美術)、熊本県教育委員会広報誌「ばとんぱす」ばとん・ぱすvol.62(令和4年1月発行).pdfの紹介、本日の給食メニュー
今日は、公立高校前期選抜がありました。受験予定の生徒は、全員無事に選抜に臨むことができ、ひと安心したところでした。3年生は、帰校後には国語と学活に取り組んでいました。
2年生は、日本の伝統芸能「箏」にチャレンジしていました。来月は、いよいよ「立志式」が予定されています。自覚を促す日としてほしいです。校庭には、いくつかの卒業生の記念植樹が見られます。週休日には、保護者のナイスピッチングのもと、野球部が打撃練習をしていました。令和5年度からの部活動改革(ばとんぱすに紹介)を先取りするような光景が見られていました。
1年生は、金属加工の美術作品に一生懸命に取り組んでいました。
本日の給食は、ポトフ等をおいしくいただき、身体も温まりました。
1月21日(金)
学校生活の様子:授業風景(2年技術・家庭科)、新型コロナウイルス感染症に係る前期選抜等における1月22日、23日の対応について(お知らせ)改訂版 コロナガイドライン.pdf、本日の給食メニュー
新型コロナウイルス感染症拡大が県内でも続いております。基本的な感染対策の徹底及び本人及び同居家族の発熱や風邪症状の場合の学校への連絡についてはよろしくお願いします。
来週24日(月)は公立高校前期選抜があります。新型コロナウイルス感染症の濃厚接触等の対応について、一部改訂がありますので、学校メールと文書でもお知らせしていますが、上記PDFをご確認ください。また、本校、教職員はすべての生徒に愛情を持って接することを心がけておりますが、体罰等の相談窓口は左記の「田浦中いじめ防止基本方針(抜粋版」に示してあるように、教頭及び養護教諭としていますので、何かありますときはご相談ください。
参観した授業では、2年生がしっかりと授業で、キーボード入力に集中していました。
本日の給食メニューは、カツカレーやカミカミサラダ等をおいしくいただきました。
1月18日(火)
学校から:新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対策まん延防止重点措置 児童生徒・保護者の皆様へ.PDFのお願い
学校生活の様子:授業風景(1年美術)、本日の給食メニュー
参観した授業では、美術で金属加工の作品を一生懸命に協力しながら制作していました。
なお、感染対策を取りながら、教育活動を進めておりますが、「オミクロン株」が猛威をふるっています。熊本県の感染レベル2(警戒強化レベル)でありますが、「児童生徒等・保護者の皆様へ」の上記PDFをご家族で一緒にお読みいただき、感染防止の徹底をお願いします。※同居の家族に発熱等の風邪症状が見られるときは、県の感染レベル4以上の対応を芦北町ではとっておりますので、学校への連絡を重ねてお願いします。
本日の給食メニューは、ごもくきんぴら、とりのこうじ焼き、こまつなのみそ汁等をおいしくいただきました。
1月17日(月)
学校生活の様子:授業風景(2年保体:空手道)、本日の給食メニュー
本日をもって、武道の時間が終わりました。最終日は、山﨑先生、飯村先生、坂田先生、山本先生のご指導で、「あしきた初段」の型を班ごとに披露して締めていました。1月の武道は、まさに、「寒稽古」さながらで、本校及び芦北町の中学校の伝統となっています。ご家庭でも、是非、今夜の話題にされてください。
今日の給食も焼きそばと大根サラダがよくマッチしており、おいしくいただきました。
1月12日(水)
学校生活の様子:授業風景(3年保体:空手道)、熊本県からの新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ:感染リスクレベルでの行動基準.pdf、本日の給食メニュー
今日は、昨日の飯村先生に引き続き、本日は、山﨑先生、坂田先生等に来校いただだき、3年生が空手道の指導を受けました。自分の身を守る日本伝統の武道、空手道に真剣に取り組んでいました。
新型コロナウイルス感染症の熊本県内の感染レベルが感染拡大に伴い、レバル2へ引き上げられました。本人のみならず、家族に発熱等のかぜ症状が見られるときは、必ず、学校への連絡と病院受診をお願いします。お互いに、基本的な感染対策の徹底に今まで以上に努めていきましょう。学校メールでもお知らせしていますが、上記のPDFでもご確認ください。
今日は、野菜シチュー等をおいしくいただきました。
1月11日(火)
学校生活の様子:授業風景(3学期始業式、空手道体験)、本日の給食メニュー、学校だより学校だより⑩R4111.pdf
3学期を元気にスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されますが、感染症対策と教育活動を両立させてまいりますので、ご協力をよろしくお願いします。
学校だより「知行合一」を持たせていますので、ご確認ください。
1月4日(月)
学校生活の様子:新年を迎える門松、末松文科大臣からのメッセージ末松文科大臣からのメッセージ.PDF、授業風景(2学期末の2年英語、3年学活)、総括生徒会、専門委員長・生徒会新旧役員交代式、2学期終業式生徒代表あいさつの様子、
新年明けましておめでとうございます。2学期終業式の日以来の田浦中HP更新になります。今年もよろしくお願いします。新年を迎える門松は、事務職員の松野先生、前樫先生、大岩先生の制作です。
2年英語のALTと一緒に学んでいる授業風景の後に、3年生の英作文を紹介しています。2年生も1年後には、先輩のような英作文が書けるように、しっかりと英語の田畑先生から学んでください。3年生は高校の願書書きを担任、学年主任と練習をしていました。①1日の日課.pdf ②入学式 卒業式.pdf ③体育大会.pdf ④職場体験学習.pdf ⑤文化祭.pdf ⑥修学旅行.pdf
⑦部活動.pdf ⑧肥後うらら.pdf ⑨農漁業.pdf ⑩御立岬公園.pdf ※クルックいただくと英作文が出てきます。
なお、文科大臣からのメッセージはクリックいただき、ご一読ください。かけがえのない自分の命を大切にしてください。2学期末は新旧役員交代式があり、3学期は、新生徒会がスタートします。冬休み中にリーダー研修を行い、心構えをつくりました。終業式では、生徒代表が校長式辞は必要ないと思わせるような立派な振り返りを行っていました。3学期も新型コロナウイルス感染症対策と教育活動の両立を図っていきます。ご協力をよろしくお願いします。
12月21日(火)
学校生活の様子:授業風景(校内駅伝・ロードレース大会)、スマイル集会
好天にも恵まれ、学校応援団の方々に交通整理の協力をお願いし、校内駅伝・ロードレース大会を実施することができました。総合優勝は2の1,2位1の1,3位3の1の結果でした。沿道でのたくさんの保護者の皆様の声援に応えるように、生徒は持てる力を存分に発揮していました。師走のお忙しい中に、応援に駆けつけていただきありがとうございました。朝は、生徒会主催の「スマイル集会」で仲間づくりを行い、楽しい雰囲気でスタートしました。
12月20日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年音楽、3年理科)、明日の校内駅伝・ロードレース大会案内、本日の給食メニュー
参観した授業では、1年生音楽は冬休みの課題をどう取り組むかの説明を受けていました。また、2年生も来年度に向けて、早速、冬休みから取り組んでいく「受験対策セミナー」の家庭学習の方法を学んでいました。3年生は、単元テストを通して、今学期の学習を振り返っていました。
明日は、2学期最後の行事、校内駅伝・ロードレース大会です。日頃の体育で鍛えている走力を存分に発揮してほしいと思います。地域の方々にも交通整理をご協力いただきます。ロードレースの部 女子からスタート(10:25~)、駅伝の部 スタート(11:15~)予定。保護者の応援も新型コロナウイルス感染症対策をとったうえでよろしくお願いします。
また、本校の令和3年度「田浦中学校のきまり」を左記の生徒・保護者の皆さんへにアップしておりますので、ご確認ください。本年度は、生徒会の要望を受け、職員で協議した結果、夏場の汗ふきシート(無臭)は、タオル持参とともに学校で許可することとしました。(ただし、過度の使用は行わないことと使ったシートは持ち帰ること等を条件に)
本日の給食は、こまつなのクリームパスタ等をおいしくいただきました。
12月16日(木)
学校生活の様子:授業風景(2年保体)、2年修学旅行先の様子
2年生は、一昨日、奈良・京都での修学旅行を終え、無事に多くの学びとともに田浦町に帰ってきました。保護者の皆様のご理解・ご協力あってのコロナ禍の修学旅行でした。旅先では、聴く態度がとてもよいとガイドさんに褒められました。今日は1名の欠席はありましたが、来週の駅伝・ロードレース大会に向けて一生懸命に走る2年生の姿がグランドにありました。清水寺では、今年の一文字の完成作品をリアルタイムで見ることができました。
12月10日(金)
授業風景(1年技術・理科・音楽、2年保体・国語)、避難訓練の様子、昨日及び本日の給食メニュー
本日は、2学期の授業参観及び学年・学級懇談会を14時10分から予定通り実施します。新型コロナウイルス感染症対策をお取りいただいたうえでの参観をよろしくお願いします。
8日(水)には、芦北消防署の消防士の方々にご指導を受け、避難訓練(火災)を実施しました。水消化器を使った消火活動を代表者が体験しました。
参観した授業では、1年生は技術で学校HPづくりや理科でレンズのしくみ、音楽では日本の伝統芸能である「歌舞伎」を、2年生は国語で「走れメロス」、保体は駅伝・ロードレース大会に向けての長距離走を練習していました。
昨日は、「芦北・水俣の味」できのこけんちん汁、えび飯、じゃこサラダ等をおいしくいただきました。本日は大根のみそ汁、いわしの生姜煮、五目きんぴら等をいただきます。
12月7日(火)
生徒会役員選挙運動と投票の様子、卓球部交流戦の様子(八代総合体育館)、本日の給食メニュー
昨日は、令和4年度生徒会役員改選を行いました。本日、生徒会長と副会長が投票によって選ばれました。多くの立候補者が演説をとおして、田浦中を愛し、さらに発展させていきたいという思いを伝えていました。新生徒会役員を中心に、令和4年度もよりよい田浦中へとさらに前進させてくれる予感のする生徒会役員選挙でした。
また、先週の土曜日は、卓球部が八代市で城南地区の学校と交流試合でいい汗をかいていました。
今日は、和風クイッティオスープ等をおいしくいただきました。
12月3日(金)
学校生活の様子:授業風景(1・2年熊本県学力・学習状況調査、3年国語)、スマイル集会、本日の給食メニュー
今日の午前中は、1・2年生は、国語・数学・英語、質問紙からなる熊本県学力・学習状況調査の日でした。来週は、芦北町テストとして、同様に理科・社会を受けます。生徒のみなさんは、しっかりとよい受験準備をして臨んでください。
火曜日には、生徒会執行部主催で、仲間づくりの「生徒集会」を行いました。
参観した授業では、3年生は、「言葉の移り変わり」について学習していました。
今日の給食は、「ふるさとくまさんデー」で菊池・山鹿市の郷土メニューで武光公なべやにんじんサラダ等をおいしくいただきました。
12月2日(木)
学校生活の様子:授業風景(1日社会科1の1研究授業、2年総合的な学習の時間)、田浦中駅伝・ロードレース大会保護者向け案内駅伝・ロードレース大会.PDF、昨日と本日の給食メニュー
昨日は、社会科の米本教諭が1の1で、校内研修として研究授業を行いました。アメリカ合衆国がなぜ世界の工業をリードし続けているのかをグループ活動をしながら、課題に迫るという内容でした。タブレットを効果的に使っている生徒の姿がありました。
2年生は、12月12日(日)~2泊3日で行く修学旅行の事前学習をICTを効果的に使い、プレゼンを行っていました。
また、12月21日(火)は田浦中駅伝・ロードレース大会を計画しています。たくせんの沿道での応援をお願いします。(新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、対策をとったうえではありますが、)日時等スタート時間は上記PDFでご確認ください。
昨日の給食メニューは、「田浦中リクエストメニュー」でチキンカレー、カミカミサラダ、ナン、ももゼリーをいただき、本日は、こうや豆腐の卵とじ、ひじきの和風春雨、麦ご飯等のヘルシーメニューをおいしくいただきました。
11月29日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年英語、3年国語)、生徒会役員改選 選挙運動の様子、バレークラスマッチ、本日の給食メニュー
今朝は、12月6日(月)の生徒会改選選挙に向けた選挙運動が始まりました。立候補者が自分への投票を呼びかけていました。
参観した授業では、1年生・2年生ともに期末テストの解説を聞き、間違い直しに取り組んでいました。3年生は、国語で、「論語」を学習していました。日頃、聞き慣れている孔子の言葉に学びを深めていました。
午後は、日頃バレーボールで学んでいる技能面をクラスマッチ形式で披露していました。生徒は和気藹々に楽しんでいました。職員チームも参加し、全勝でしたが、優勝は男子3の1、女子2の1でした。今日は生徒とともにいい汗をかきました。
今日の給食は、ミートボールと野菜のトマト煮やコロコロサラダ等をおいしくいただきました。
11月25日(木)
学校生活の様子:花いっぱい作戦の様子、1・2年生期末テスト、1年生壁新聞(田浦の農業・漁業)、「心のアンケート」(子どものサイン発見チエックリスト:家庭用心のアンケート<別紙>子どものサイン発見チェックリスト(家庭用)(→事務所、山鹿市、高校、特支、八代市).pdf)、孤独・孤立対策担当 野田大臣からのメッセージ
先週の火曜日は、技術担当の今﨑教諭の呼びかけで、全校生徒で「花いっぱい作戦」を展開しました。パンジーなどの花の苗を学級園にみんなで植えました。
昨日から明日にかけて、2学期のまとめである期末テストに1・2年生は取り組んでいます。2学期の成績につながる大事なテストになります。よい準備をしてテストに臨んでください。
また、全校生徒対象に、昨日は「心のアンケート」を実施しています。ご家庭にも「子どものサイン発見チエックリスト」を持たせてありますので、いじめの早期発見につなげたいので、ご協力をよろしくお願いします。さらに、孤独・孤立対策担当 野田大臣からのメッセージを左記の「生徒・保護者の皆さんへ」に掲載していますのでご確認ください。クリックいただきますと、すぐに読むことができます。
1年生は、文化祭の展示で壁新聞(「郷土を知る」)に取り組んでいました。ICTを駆使して上手に作成していましので紹介しておきます。
11月22日(月)
学校生活の様子:キャリア教育講話(自衛官)、田浦中生徒会(田浦使節団)あいさつ運動、本日の給食メニュー、学校だより「知行合一」発行
先週の18日(木)には、キャリア教育講話として、自衛隊熊本地方協力本部水俣地域事務所 中村所長の講話から、職業人としての自立した大人の生き方にふれる機会を持ちました。講話の中で、国防は勿論のこと、地域住民の生命と安全な暮らしを守ることを本分として職務にあたっておられ、地域住民とともにある自衛隊を目指しておられることがわかりました。今日は、「学校だより」を子供に持たせてありますので、ぜひご一読ください。なお、左記の学校だよりをクリックいただいてもすぐに読むことができます。
19日(金)は、肥後うららの前で、地域住民へのあいさつ運動を行いました。あいさつをするとお辞儀を返される方がほとんどで朝から交流ができました。
今日の給食は、きのこのポタージュやスティックドッグ等をおいしくいただきました。
11月16日(火)
学校生活の様子:授業風景(1年音楽:芦北町教育事務所パワーアップ研修・保健体育、2年国語、3年期末テスト)、熊本県教育広報誌「ばとんぱす」のご案内、本日の給食メニュー
3年生は今週は、2学期の期末テスト中です。公立高校の入試日程が早まったことを受けて、他学年より1週間早めて実施しています。集中してテストに向かっていました。明日までです。1・2年生も来週24日(水)から期末テストになりますので、よい準備をしてテストに臨んでほしいと思います。2年生は、国語で「走れメロス」を朗読していました。
参観した授業では、1年生は、先週、芦北教育事務所指導主事の助言・指導のもと、音楽担当小森教諭がパワーアップ研修をとおして、授業改善に取り組みました。私も本校ローテーション道徳で、1年生に、「どうせ無理という言葉に負けない」(植松 努)を題材に「真理の探求」についてチャレンジしました。1年生は自分に置き換えて、負けずに真理を探求しつづけることは周囲を幸せにしたり、国(社会全体)をよりよくしたりすることを学んでいました。また、性教育についても保体で学んでいました。
本日、熊本県教育広報誌「ばとんぱす」が発行され、県立特別支援学校の整備や全国学力・学習状況調査から見える本県の学力の状況、ICT教育日本一の取組を紹介してありますので、左記の「生徒保護者の皆さんへ」をクリックいただき、ぜひご一読ください。
今日の給食は、きりぼし大根のチャプチェ等をおいしくいただきました。
11月12日(金)
芦北町復興祭について
新型コロナウイルス感染症が対策レベル2へ引き下げられていることもあり、芦北町の御立岬等で週末に復興祭が開催されます。参加の注意点を左記の「生徒・保護者の皆さんへ」に示しておりますので、ぜひご確認いただき、新型コロナウイルス感染症予防をしっかりとったうえで楽しんでください。
11月5日(金)
学校生活の様子:ミニ合唱コンクール風景、本日の給食メニュー
昨年度に引き続き、コロナ禍の合唱コンクールを本日5校時に保護者1名までの参加をお願いし、感染対策を取ったうで行いました。10月に入り、少しずつ合唱練習ができるようになったため、自由曲のみでコンクールを実施しました。
審査委員には、元中学校で音楽を教えておられた上田先生に来校いただきました。また、上田先生ご夫婦には、審査結果集計の合間に、素晴らしいピアノ演奏を披露していただき、コンクールに華を添えてもらいました。金賞は3年1組でした。1・2年生も朝夕で自主練習した成果をしっかりと発揮していました。保護者の皆様にも心のこもった歌声がきっと響いたことと思います。6校時は、切り替えて全校で学力充実のため、漢検に取り組みました。
本日の給食は、はるまきや中華スープ等をおいしくいただきました。