佐中ブログ

2018年10月の記事一覧

文化祭に向けて(2年総合)


修学旅行から帰ってきた2年生。
今日の総合の初めは、修学旅行を振り返っての感想発表でした。

あいさつや他を思いやる面での良かった点
集団の一員としての自覚や、全体での話を聞くときの切り替えなどの課題点
について、それぞれ発表されていました。

 

その後、11月11日に行われる文化祭に向けての取組説明がありました。
それぞれ配役を決定し、残り9日間というわずかな時間で仕上げていきます!

2年生修学旅行、お世話になりました。


10/24~10/26の2泊3日の修学旅行、無事に終えることができました。

名鉄観光様をはじめ、宿泊施設のザグランリゾートエレガンテの皆様、本当にお世話になりました。
おかげさまで、充実した3日間を過ごすことができました。

保護者の皆様、この度の修学旅行へのご協力、ありがとうございました。
ご家庭で、修学旅行の思い出などを話題にされてください。

今回の修学旅行での学びが、今後の学校生活に生かされることを期待します。

2年生修学旅行のお迎えについて

保護者の皆様へ

2年生の修学旅行のお迎えですが、車でお迎えの際には
正門を右折し、校舎をまわり、自転車小屋付近までお進みください。

車を詰めて駐車していきたいと思います。
学校の入り口付近や路上、みかげ公園内に駐車されないようにお願いします。

ご理解とご協力お願いします。

解散式(2年修学旅行)


新八代駅に着きました!

解散式もスムーズに済み、これからバスに乗り、佐敷に向かいます。
予定より早く行動できているので、19:00頃に到着できるかもしれません。

※保護者の皆様へ※
お迎えのご協力、ありがとうございます。
予定より早めの到着となりますが、よろしくお願いいたします。。

人と防災未来センター(2年修学旅行)


人と防災未来センターを見学しました。

体験シアターや、大震災ホールでの復興までの道のりを学ぶシアターを鑑賞しました。

その後、震災の記憶フロアにて震災について学び、防災・減災体験フロアにて今後の防災について学びました。


続いては、大阪の海遊館に向けて移動です。

学年集会

本日は朝の活動として学年集会が行われました。

今回は、文化祭に向けての内容が中心となります。
文化委員会からの意気込み、1年生は全員で合唱コンクールの課題曲「夢の世界を」の合唱などがありました。

ちなみに、2年生は新八代まで行くバスの中で学年集会を実施しました。

行ってきます!(2年修学旅行)


いよいよ修学旅行のスタートです。
生徒全員、元気に集合完了です。

出発式もスムーズに終え、バスに乗りました。
新八代駅に移動です。


出発は予定よりもかなり早い時間でした。さすが2年生。
朝早くからの送迎、ありがとうございました。

それでは、行ってきます!

※可能な限り、更新します!

明日から修学旅行


明日から、2年生は修学旅行に行ってきます。
関西方面(京都、奈良、神戸、大阪)です。

明日の朝の集合時刻は6:00と早いですので、今夜は早めの就寝を心がけましょう!
明日、元気に笑顔で皆さんと会えることを楽しみにしています。

※修学旅行中、随時、記事を更新する予定です。

事前学習(2年修学旅行へ向けて)


2年生は、5校時の総合の時間に集団行動の練習を行いました。
A隊形やB隊形など、隊形移動の練習などです。

6校時には、これまでの事前学習で調べた内容のまとめ、ガイドブックを綴じ合わせました。
 

いよいよ修学旅行まで1週間を切りました。
荷物の準備だけでなく、体調面も十分に管理し、修学旅行を元気に過ごせるようにしましょう。

郡市中体連駅伝選手激励式


今日の全校集会では、明日行われる中体連選手激励式を行いました。

 
代表選手の宣誓、校長先生からの激励の言葉がありました。

7月の酷暑の中で始まった長距離練習。

練習を投げ出したくなったときもあったことでしょう。
自分自身の走りに自信をもてなくなった日もあったでしょう。

しかし、今まで練習を積み重ねてきた日々は大きな自信になると思います。
練習を重ねてきた事実は紛れもない味方になります。
全校生徒、全職員で応援に行けるわけではありません。
学校にいる生徒全員で全力で応援しています。

どうか!全力疾走を!

健闘を祈ります。

修学旅行事前学習発表会


2年生の総合の時間に、修学旅行へ向けての事前学習を行いました。

全体でしおりの読み合わせをし、実行委員会からの注意事項の説明もありました。

 
活動班ごとに調べた内容について、スライドを使って発表しました。
全員が訪れる見学地についての紹介や、班別自主研修で訪れる箇所の紹介を、クイズを交えて発表する班もありました。

各班、短い時間でよく調べ、よくまとめていました。

見学地について学習しておくことで、当日の見学がより充実したものとなるでしょう。