2021年10月の記事一覧

給食・食事 令和3年 10月 14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さつま汁

 ・ピリ辛チキンバー

 ・ゆかり和え

 『肉がおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、 ras さん。

ピリ辛チキンバー、今日も争奪戦があっていました。

 

今日のひとくちメモは「ゆかり」について。

赤じそのふりかけを野菜とさっくり和えた和え物。

今日のピリ辛チキンバーのように味の濃いものがあるときに、

合間にすっきりとした味を楽しめます。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 10月 13日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・なます

 ・ふりかけ

 

『肉じゃががおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「青色の木」さん。

ご飯が進むメニューですよね。

 

今日のひとくちメモは「なます」について。

なますは、元々は、切り分けた肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理をさしています。

しかし、日本では魚介類や野菜類、果物類を薄切りまたは細切りにして、

酢を基本にした調味料で和えた料理に発展しました。酢の物ともよばれます。

給食ではやはり、紅白なますが出ることが多いです。

 

お酢が苦手だという人も多いかもしれませんが、

お酢には胃酸の分泌を促す作用があり、お酢の成分そのものが胃や腸を刺激し、

腸内の善玉菌を増やすことで、便通の改善効果が期待できるそうです。

体にとってもいいので、しっかり食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 10月 12日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・セルフフィッシュバーガー

 ・牛乳

 ・とろたまスープ

 ・ごぼうサラダ

 

『魚をパンにはさんで食べたら、とてもおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「 K はん」さん。

やはりサンドされているとお魚でも食べやすくなるのでしょうか。

今日の魚は給食でもよく出てくる「ホキ」。

お店ではあまり見かけない魚ですが、給食では度々登場しています。

ニュージーランドやオーストラリアでよくとれ、

クセもなく身もやわらかいのでとても食べやすい魚です。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 10月 11日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・チキンライス

 ・牛乳

 ・ラビオリのスープ

 ・野菜の香味和え

 

『ラビオリスープのラビオリを食べたら、中が緑色でびっくりした。』

とコメントをくれたのは、「 はん」さん。

「ラビオリ」がどんなものか分からない人からするとびっくりしたことでしょう。

 

「ラビオリ」は、小麦粉を練って作ったパスタ生地2枚の間に、

挽き肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟んで

四角形に切り分けたパスタのことを言います。イタリア料理のひとつです。

 緑色の色をだすために、ほうれん草がよく使われます。

パスタにも色々な種類がありますね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 9月 30日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚の黄金焼き

 ・ゆかりあえ

 ・豆腐のみそ汁

  

今日のひとくちメモは「魚の黄金焼き」について。

今日の「魚の黄金焼き」には「ホキ」いう魚を使っています。

魚をカップに1つずつ並べ入れてソースをかけたもので、

全て手作りの、給食の先生方の思いがこもったメニューです。

普段は魚が苦手だというひともいるようですが、

先生方の手間と愛情のおかげなのか、

今日はみんなおいしそうに食べていました。

 

今日もごちそうさまでした。