2021年1月の記事一覧

給食・食事 令和3年 1月 29日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・スティックセニョールの和え物

 ・ふりかけ

『肉じゃがしか勝たん♪』

と、最近はやりのフレーズでコメントをくれたのは、YTPRさん。

肉じゃが、嫌いな人っているのでしょうか。

肉じゃがの日は、おかずの食缶がいつもよりもきれいに空になっている気がします。

 

今日のひとくちメモは、全国学校給食週間・最終日によせて。

今日は全国学校給食週間の最終日でした。

学校給食の歴史がわかる1週間だったと思います。

最初は経済的に苦しい子ども達のために出していた給食も、

今は栄養バランスを考えた給食になってきました。

給食が始まった最初のころと比べるどんどん豪華なメニューになってきました。

これからも、給食を作ってくれている先生方や、野菜や肉を作ってくれる生産者さんに

感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いなく食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 28日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ビーフカレー

 ・牛乳

 ・甘夏サラダ

 ・コアコアぶどうヨーグルト


『ビーフカレーは僕のエネルギーの素ですね。ビーフカレー、ありがとう!』

というコメントをくれたのは、「NHK」さん。

カレーに感謝したくなるくらい、満喫して食べたようですね。

 

今日のひとくちメモは、その『ビーフカレー』。

今日は昭和50年ごろの給食を再現しました。

昭和51年に米飯給食が始まりました。

まだパンが主流だった時に比べ、その頃からメニューの種類が増えてきました。

学校給食にカレーが初めて出てきたのは、昭和23年です。

お腹を空かせていた日本の子どもたちに、

インドが70トンもの香辛料を提供してくれたのが始まりだそうです。

初めて学校給食にカレーが出た時は、ごはんではなくパンと一緒に出ていたそうです。

他の国からの提供を受けて、新しいメニューが提供されたことで、

それまで食べたことのなかった新しい食文化に出会った子どもたちも

たくさんいたことでしょう。

ありがたいことですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 27日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鯨の竜田揚げ

 ・豆腐みそ汁

 ・ほうれん草のおかかあえ

 

『くじらの肉と出会えたことが僕の人生を変えました。』

というコメントをくれたのは、「Fj」さん。

そんなに衝撃的な出会いだったのでしょうか汗・焦る

 

 

今日のひとくちメモは、その『鯨(くじら)の竜田揚げ』。

今日は学校給食週間にちなみ、昭和27年頃の給食を再現しました。

その頃からくじら肉が給食に取り入れられてきました。

当時は鯨の捕獲が推進されていたのと、栄養豊富で安価だったので、

よく学校給食にくじら肉が出ていました。

全国すべての小学校を対象に完全給食が始まったのも、

ちょうどこの時期(昭和27年4月)からだったとのことでした。

 

わたしたちの生活では、給食は今やあって当たり前ですが、

そうではなかったことが不思議に思えます。

給食が学校でいただけるようになったのは、

そのための尽力してくださった多くの方々がいるのです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 26日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉だんごスープ

 ・かみかみサラダ

 ・みかん


『揚げパンおいしかったです』

というコメントをくれたのは、「HN」さん。

今日も大人気の揚げパン。連日人気メニューが続きます。


今日のひとくちメモは、やっぱり『揚げパン』。

今日は昭和40年頃の給食を再現しました。

みなさんに人気の揚げパンはこのころから食べられていました。

当時、給食のパンといえば、コッペパンと決まっていましたが、

昭和40年代の終わりごろから、揚げパンなどの調理されたパンが

給食で使われるようになりました。

当時の給食はまだパンが主食で、あまりお米は食べられていなかったそうです。

時代が進んで食文化も日々変化する昨今。

様々なメニューをいただけることは当たり前になりましたが、以前はそうではなかったのですね。

そう考えると、おいしく、そしてかみしめて給食をいただきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【本日より】令和3年 1月 25日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

本日のメニュー

 ・ごはん(おにぎり)

 ・さけ塩焼き

 ・栄養すいとん

 

「もちがぷるぷるでおいしかった。」

というコメントをくれたのはクラッカーさん

すいとんの中の白玉のことですね。

今日の給食、シンプルなメニューでしたが、

この白玉が腹持ちをよくしてくれましたね。

 

今日のひとくちメモは「全国学校給食週間」についてです。

1日過ぎてしまいましたが、毎年1月24日は給食記念日です。

そして1月24日~30日までを「全国学校給食週間」としています。

今週の1週間は、わたしたちが毎日いただいている給食にどんな歴史があり、

どのような人が関わってくださり、どのように作られているかについて

考えていきたいと思います。

 

Q1:学校給食はいつからあるの?
 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、

 お弁当を持ってくることができない子ども達のために、

 おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものをお昼ご飯として提供したのが

 日本の学校給食の始まりだそうです。

 今とは違って豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも

 勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境がつくられたのですね。

 

Q2:なぜ給食が広まったの?

 食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、

 昭和7年以降は、国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。

 

Q3:どうして1月24日~30日が給食週間に定められたの?
 昭和21年に戦争が終わった中、食べる物がなく栄養不足の日本の子ども達を見て、

 外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。それにより、戦争のために

 中止にしていた学校給食を再開することができました。

 この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、その日は現在では冬季休業期間中。

 そのため、3学期が始まって1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。

 

ちなみに今日の給食は、その「給食の始まり」といわれているメニューでした。

 ※左写真は明治22年ごろの給食



今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 22日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイルキャベツ

 ・オニオンスープ

 

『フィッシュサンドやった~!』

というコメントをくれたのは、ymktさん。

「サンド」「バーガー」と聞くと、

みんなテンションがあがりますね。

 

今日のひとくちメモは、『ホキ』について。

「ホキ」とは、給食でよく使われる白身魚のことです。

オーストラリア南部からニュージーランド近くの海に生息しています。

あまり臭みもなくとても食べやすい魚です。

今日は手作りタルタルソースでおいしくいただけました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・酢豚

 ・春雨スープ

 

『酢豚おいしかった!』

というコメントをくれたのは、WAIさん。

久しぶりの酢豚登場でした。


今日のひとくちメモは、その『酢豚』について。

酢豚は、豚肉を角切りにして、油で揚げたものを、

たまねぎ・たけのこ・にんじん・ピーマンなどの野菜と一緒に、

甘酢でからめた中華料理です。

九州の一部では酢豚のことを「スーパイコ」と呼ぶところがあります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 20日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・しめじとチキンの中華あえ


『サラダにチキンが入ってた!』

というコメントをくれたのは、NMさん。

そうなんです。小さく切ってあったので、

食べるまで気づかなかった人もいたかもしれませんね。

 

今日のひとくちメモは、『家常豆腐』について。

中国で食べられている豆腐料理の1つで、

家庭でよくたべられる豆腐料理という意味があります。

家庭料理なので、その家々で入れる材料や味付けが違ったりする料理です。

給食では、厚揚げを入れてつくります。

ちなみに、読み方は「じゃーちゃんどうふ」です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 19日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・高菜としらすのスパゲッティ

 ・コーンサラダ

 ・フルーツムース

『どれもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ヒットさん。

確かに!今日もみんなが好きそうなメニューばかりでしたよね。

 

今日はひとくちメモをお休みして、ふるさとくまさんデーの紹介です。

ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、

熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介します。

今日は阿蘇地区の味で「高菜」についてです。

高菜は、からし菜の仲間で、特有の辛みがあり、

繊維が固いので、本来は漬物に使われることが多いです。

「阿蘇高菜」というように地名をつけて呼ぶことがあります。

高菜は高冷地で柔らかく風味豊かに育ちます。

私たちにとってはおなじみの食物ですね。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 令和3年 1月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしの梅煮

 ・豆腐すまし汁

 ・小松菜のピーナッツ和え

 

『ピーナッツ和え、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、アートさん。

味も美味しかったですが、見た目もさわやかな副菜でした。

 

今日のひとくちメモは、『ピーナッツ』について。

ピーナッツは地域によって呼ばれる名前が違うのをみなさんは知っていますか?

長崎県では「ローハッセン」、山口県では「俵豆」、

沖縄県では「ジーマーミー」と呼ばれています。

さて、ここで問題です。

ピーナッツは何科の仲間でしょうか?

正解は、マメ科の仲間です。

ピーナッツと呼ぶのでナッツ科と思った人も多いと思います。

乾燥したピーナッツはナッツのように香ばしいため、

「pea(豆)nuts(ナッツ)」という名前になったそうです。

 

今日もごちそうさまでした。