2020年2月の記事一覧
2月 26日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・梅じゃこご飯
・牛乳
・鮭のフライ
・ほうれん草の和え物
・豆腐のみそ汁
「しそご飯が香ばしくて、とてもおいしかったです!」
というコメントをくれたのは、あんりさん。
梅じゃこご飯を「香ばしい」と表現してくれました。
味だけでなく、食感も伝わりそうです。
今日のひとくちメモは『豆腐』について。
豆腐は大豆から作られ、わたしたちの筋肉や骨を作る養分が含まれています。
今日の給食では、普段からたびたび使われる木綿豆腐が登場しました。
皆さんは「木綿派」ですか。それとも「絹ごし派」でしょうか。
今日もごちそうさまでした。
2月 25日 ランチメニュー
【撮影:伊佐教頭先生】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・ナポリタン
・ツナサラダ
・手作りいりことアーモンド
今日のひとくちメモは『ツナ』について。
ツナは赤の食べ物で、血液をサラサラにしてくれる栄養分が入っています。
ご存じのとおり、ツナはマグロやカツオから作られます。
日本人は、世界のマグロの5分 の1を消費していると言われるほど
ツナやマグロ等のお魚が大好きです。
※新型コロナウィルスの流行が見られるようになってきたため、
本日よりしばらくの間は、ランチルームでの給食を取りやめ、
各教室で給食をいただくことにしました。
今日もごちそうさまでした。
2月 21日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・黒糖パン
・牛乳
・魚のピザ焼き
・キャベツとハムのサラダ
・お野菜つみれ汁
「スープにつみれが入っていて、おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、いっこうさん。
たくさん入っているとうれしいですね。
今日のひとくちメモは『エリンギ』について。
イタリアやフランス、ロシア南部、中央アジアが原産地とされるエリンギ。
原産地域ではもともと人気のある食用キノコで、フランス料理やイタリア料理
などでは定番食材のひとつでもあります。
日本においては、1993年に愛知県で初めて人工栽培が行われ、
大きいエリンギが開発されました。その後、栽培技術が普及するに伴い、
各地で大量の商業栽培がおこなわれるようになりました。
今日もごちそうさまでした。
2月 20日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ひのくにパン
・牛乳
・カレー
・福神漬け
・海藻サラダ
「カレーに具がたくさんたくさん入っていておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、りおさん。
カレーの日はみんな、もりもり食べるので、給食の時間もあっという間でしたね。
今日のひとくちメモは『海藻』について。
海藻には、わかめ・ひじき・こんぶ・めかぶなど、たくさんの種類があります。
出汁(だし)をとったり、ごはんにのりを巻いて食べたり、
酢の物・汁物 に入れたりして食べます。
日本人は大昔から海藻をよく食べてきており、100種類以上の海藻を食用としています。
しかし世界を見ても、このように海藻が食文化として深く定着しているのは
日本と韓国ぐらいしかないそうです。
海藻には整腸作用やコレステロール値を低下させる作用、
がん細胞の増殖を抑制する作用、アレルギー症状の改善を図るなど
よいことばかりです。積極的に摂取したいですね。
今日もごちそうさまでした
2月 19日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・馬肉コロッケ
・タイピーエン
・野菜の甘酢和え
「コロッケが味が濃くておいしかった!うずらのたまごもおいしい」
というコメントをくれたのは、せいしろうさん。
うずらはたくさん入っていると得した気分になれますね。。
今日のひとくちメモは『馬肉』について。
今日の「ふるさとくまさんデー」では、熊本市をテーマにして
熊本市の特産物として、馬肉とタイピーエンを挙げてみました。
馬肉は、他の肉類と比較すると栄養価が高いことが特徴的です。
牛、豚、鶏等より、低カロリー・低脂肪・低コレステロールながらも高タンパク質。
またタンパク質が多いだけではなく、アミノ酸が20種類程と豊富に含まれています。
これにより、丈夫な体をつくることができます。
今日はコロッケでおいしくいただきました。
今日もごちそうさまでした
2月 18日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ひのくにパン
・牛乳
・つくねだんご
・甘夏サラダ
・マーガリン
・冬野菜のミネストローネ
「プリンがとってもおいしかったです!」というコメントをくれたのは
めいさん。食後のデザート、うれしいですね。
今日のひとくちメモは『甘夏』について。
甘夏の旬は2月から6月と言 われています。
ほろ苦い味がすることもありますが、さわやかで甘酸っぱい味がします。
また、香りもよく甘夏などのみかんの香りは、気持ちを落ちつかせてくれるなど、
癒やし効果もたっぷり。食べるしかないですね。
今日もごちそうさまでした
2月 17日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・からあげ
・コールスロー
・コンソメスープ
「からあげが最高でした(^O^)」というコメントをくれたのは
みずきさん。今日も余っていたからあげの争奪戦が盛り上がっていましたね。
今日のひとくちメモはもちろん、やめられない・とまらない『鶏のからあげ』。
からあげは、しょうゆや塩 、にんにく、しょうがなどで下味をつけ、
粉をまぶして油で揚げます。
『からあげ』と聞くと、鶏のからあげを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、
『からあげ』というのは「食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、
衣をつけずに高温の油で揚げること」を指すので、鶏だけではないのです。
野菜や魚類を揚げるときも『からあげ』と呼ぶことがあるのです。
今日もごちそうさまでした
2月 14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・ハートのすき焼きうどん
・みかんサラダ
・クリームゴールド
・チョコタルト
「バレンタインにちなんでチョコタルト!
ハートのすき焼きもあったのでおいしかった。」というコメントをくれたのは
みきさん。なんだかお得感のあるメニューでした。
だってみなさん!写真をよーく見てみてください。
人参が「ハート型♥」でした。
今日のひとくちメモは、「バレンタインデー」について。
バレンタインは、世界中でカップルが愛を誓う日と言われています。
元々は海外で行われていた行事でしたが、今 から約80年前、
日本では、ある企業で思いついたアイディアがきっかけとなり、
女性から男性に愛を表す贈り物として 『チョコレート』を渡すように
なりました。今では、女性から男性以外にも、友達や家族などの大切な人に、
チョコを渡すようになってきました。
給食でもいただけて、なんだかうれしいですね。
今日もごちそうさまでした
2月 13日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・レバーと根野菜の甘辛煮
・具だくさんみそ汁
・一食いりこ
「レバーと根野菜の甘辛煮がすごくおいしかったです。」というコメントをくれたのは
みくさん。色とりどりの具材で、見た目もにぎやかでした。
レバーだけどとっても食べやすかったと好評でした。
今日のひとくちメモは、「いりこ」について。
いりこは、『煮干し』と呼ばれることがありますが、そればなぜでしょうか?
①魚の種類がちがう
②地域で名前がかわる
正解 は、もちろん②番。
同じものですが、関西と関東で名前がかわります。
関東で『煮干し』というのに対して、関西では『いりこ』と言われます。
みなさんはどちらで呼びますか。
今日もごちそうさまでした
2月 12日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・親子丼
・小松菜のごま和え
・晩柑ゼリー
「親子丼がすごくおいしかったです。」というコメントをくれたのは
みきさん。お皿が「ごはん」と「具」に分けてありましたが、
みんなきちんとごはんにかけて食べていましたね。
今日のひとくちメモは、「晩柑(ばんかん)」について。
晩柑は、ブンタンの血を引いていると考えられている柑橘類です。
年を越し春も過ぎた夏以降に収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから
「晩」の柑橘とされ「晩柑」と名付けられたそうです。
今日は、すっきりしたゼリーでいただきました。
今日もごちそうさまでした
2月 10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・りんご
「マーボー豆腐がおいしかったです。」
ちょっぴりピリ辛の麻婆豆腐。食欲を刺激するいいにおいに、
4時間目頃からおなかが鳴っていた人もいたのではないでしょうか
今日のひとくちメモは、その「麻婆豆腐」。
麻婆豆腐は、言わずと知れた中国の料理です。
トウガラシやトウバンジャンなどの辛い調味料を使って煮こむ料理です。
豆腐には植物性蛋白質が豊富に含まれています。
カロリーは比較的低いため、健康的な食品として
アメリカやヨーロッパなど、諸外国でも食材として使われています。
今日もごちそうさまでした。
2月 7日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・きびなごのカリカリフライ
・キャベツとアーモンドのサラダ
・肉団子スープ
「魚のフライがとてもおいしかった。サラダもシャキシャキしていてよかった。」
というコメントをくれたのは、せなさん。
魚のカリカリとした食感とサラダの相性がバッチリでしたね。
今日のひとくちメモは、「きびなご」について。
きびなごは10cmくらいの小魚で、きれいな銀色と青色をしています。
頭からしっぽまで食べることができます。
カルシウムが豊富で、私たちの骨を丈夫にします。
給食では定期的にお魚が登場しますが、
皆さんは普段、どのくらいの頻度でお魚を食べていますか。
(今度たずねてみようと思います。)
今日もごちそうさまでした。
2月 6日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・じゃこ豆サラダ
「ハヤシライスがとてもおいしくて、サラダもさっぱりしていてよかったです。」
というコメントをくれたのは、ゆなさん。
主食がはっきりとした味なので、サラダとバランスをとっているのはうれしいですね。
今日のひとくちメモは、「じゃこ豆」について。
じゃこ豆とは、「(ちりめん)じゃこ」と「(大)豆」のコンビで、
甘辛く煎ったり、カリカリとした食感にしたりと、
一緒に料理されることが多いです。
今日はさっぱりとした味付けで食べ応えのあるサラダでした。
今日もごちそうさまでした。
2月 5日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・さつま汁
・パイン
「パインがおいしかった。生姜焼きもおいしいです。」
というコメントをくれたのは、ひなたさん。
久しぶりのパイン、みんなおいしくいただいていました。
今日のひとくちメモは、「さつま汁」について。
さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。
さつま汁の「さつま」とは、鹿児島のさつま鶏を使うことから名づけられました。
濃厚なみそ味で、体の芯からあたたまりますね。
今日もごちそうさまでした。
2月 4日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・玄米パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・切干大根のポテトサラダ
「パンがとてもおいしい。」
というコメントをくれたのは、みつあきさん。
今日のパンは玄米パン。
玄米は、精米をしていないお米で、皮をむくと白米がでてきます。
玄米の皮には、ビタミンやミネラルなどがたくさん入っており、
食物繊維ならば白米の約6倍も!
玄米をいただくことで、体全体の健康保持を助けます。
栄養価が高い主食で、元気いっぱい過ごしましょう。
今日もごちそうさまでした。
【全国学校給食週間】1月 31日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・丸パン
・牛乳
・ホキフライ
・手作りタルタルソース
・ナッツサラダ
・オニオンスープ
「フライにタルタルソースがかかっていて美味しかった。」
というコメントをくれたのは、ゆうとさん。
タルタルソース、たっぷりかかっていましたね。
パンにはさんで、みんなが豪快にかぶりついていた姿から
おいしさが伝わりました!
さて、昨日までが全国学校給食週間でした。
今日は、毎日私たちのために美味しい給食を作ってくださる先生方から
改めてコメントをいただきました。
先生方のお言葉の中から、
細かな調理工程の中で、何より衛生面に最大限に配慮して
安全・安心な給食を作ってくださることや、
「おいしくなあれ」とおまじないをしながら、愛情たっぷりの給食を
作ってくださっていることが分かりました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は給食の終わりの時間、感謝の気持ちを込めて、
先生方に改めて全校生徒で「ごちそうさまでした。」と伝えました。
これからも感謝の気持ちを忘れず、給食を食べていきましょう。
今日もごちそうさまでした。
【全国学校給食週間】1月 30日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・スティックセニョールの和えもの
・フルーツムース
「いちごが給食に出なくて代わりにムースが出てきたけど、ムースもおいしかった。」
というコメントをくれたのは、リクさん。
そうなんです!仕入れ等の関係上、急遽メニューが変更になる場合もあります。
いちごはまた今度・・・。
さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが
今日も給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。
今日の問題は・・・
問題 阿蘇では有名な高菜。収穫が始まるのはいつごろでしょうか。
A: 3月末
B: 6月末
C: 9月末
D: 12月末
それでは正解です。正解は(A: 3月末)です。
高菜はだいたい3月末ごろから収穫が始まり、阿蘇のいろいろな場所で、
1本1本、手で折りながら収穫する「高菜折り」が見られます。
今日もごちそうさまでした。
【全国学校給食週間】1月 29日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・甘夏サラダ
「カレーが甘くておいしかったです。」というコメントをくれたのは、さなさん。
3時間目の終わりくらいでしょうか。ただよってきたカレーのにおいに
みんな待ちきれない様子でした。
さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが
給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。
さて今日の問題は・・・
問題 配膳をするとき、ごはんを置く場所はどこでしょう。
A: 手前右
B: 手前左
C: 右奥
D: 左奥
それでは正解です。正解は(B: 手前左)です。
日本古来の伝統で、左側に重要な物を配置するという考え方から、
主食である「ご飯」を左に配置するそうです。
今日もごちそうさまでした!
【全国学校給食週間】1月 28日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・きな粉揚げパン
・牛乳
・春雨スープ
・大根サラダ
「スープのお肉がジューシーで、麺も太くておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ルカさん。
春雨がひっついて太くなっていたのでしょうか。
野菜もたっぷりでおいしかったですね!
今日のひとくちメモは、みんな大好きな「揚げパン」♪
昭和39年ごろ、給食で人気のあるメニューといえば、やはり揚げパンでした。
当時、さめても固くならず、美味しく食べられるパンを考えられていました。
その結果、コッペパンを油であげて、砂糖をまぶすととても美味しく、
これを給食に登場させることにしたそうです。
人気があるメニューは時代が変わっても普遍的ですね。
さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが
今日も給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。
今日の問題は・・・
問題 人が食事をするとき、一口ごとに何回噛むとよいと言われているでしょうか。
A: 10回
B: 20回
C: 30回
D: 40回
正解は(C: 30回)です。
厚生労働省では、ひと口30回以上噛んで食べることを目標とする「噛ミング30」
(カミングサンマル)を提唱しています。
噛む回数の平均は、一口10~20回と言われています。
飲み込もうと思ってから「プラス10回」噛むようにするといいです。
また、片側ばかりで噛まずに左右均等に噛みましょう。
今日もごちそうさまでした。
【全国学校給食週間】1月 27日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・くじらの竜田揚げ
・ほうれん草のおかか和え
・ミルク汁
「くじらの竜田揚げ、あまり食べる機会がなかったけど、アジのような味でおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、コボリさん。
確かになかなか食べる機会はないかもしれない「くじら」。
くじら独特のかおりもなく、とても食べやすかったですね。
くじらのお肉は、たんぱく質や鉄が多く、栄養がたくさん入っていることから、
かつてはよく食べられていました。
給食で初めて食べる人が多いと思います。味や食感を楽しみながら食べて下さい。
さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが
給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。
問題 中学生の一人に対する一食あたりの栄養量は、何キロカロリーでしょう。
A: 650キロカロリー
B: 750キロカロリー
C: 850キロカロリー
D: 950キロカロリー
正解は(D: 850キロカロリー)です。
学校給食で摂取する栄養量は、みなさんの成長に合わせて決められています。
献立によっては700キロカロリー後半の日もあれば、900キロカロリーを
こえる日もあるので、1ヶ月の平均で850キロカロリーを摂取できるように
献立が作られています。実は献立は大変緻密に計算がされたものなんですね。
今日もごちそうさまでした。
【全国学校給食週間】1月 24日 ランチメニュー
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・栄養すいとん
・1食味付けのり
※明治22年ごろの給食
毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
皆さんは「全国学校給食週間」があることを知っていますか?
給食は皆さんの学校生活とは切っても切れない、そして楽しみな時間だと思います。
しかし、学校給食が行われている背景には、多くの人々による
努力の積み重ねがあったのです。
今日は給食の歴史について紹介します。
Q1:学校給食はいつからあるの?
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない
子ども達のために、おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものを、
お昼ご飯として提供したのが日本の学校給食の始まりだそうです。
今とは違って豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも
勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境がつくられたのですね。
Q2:なぜ給食が広まったの?
食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、
昭和7年以降は、国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。
Q3:どうして1月24日~30日が給食週間に定められたの?
昭和21年に戦争が終わった中、食べる物がなく栄養不足の日本の子ども達を見て、
外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。それにより、戦争のために
中止にしていた学校給食を再開することができました。
この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、その日は現在では冬季休業期間中。
そのため、3学期が始まって1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。
今日もごちそうさまでした。